脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳梗塞の治療 発症3時間以降の治療 

2009年04月30日 | 脳梗塞
tPA静注療法は発症から3時間以内しかできない。
では3時間をわずかにすぎた脳梗塞の患者さんはどうしたらいいのでしょうか?
私たちはこれまで、脳の血管が詰まって6時間以内なら脳血管閉塞部に直接カテーテルを挿入してurokinase (ウロキナーゼ)という血栓を溶かす薬を直接注入する治療を行ってきました。
ですから3時間を過ぎても6時間までならカテーテルで血栓を溶かす治療を行っています。
最近では風船のついたカテーテル(バルーンカテーテル)を併用することでさらに高い効果が得られています。
どのぐらい有効かというと、最近のデータでは12名中10名、つまり80%以上の患者さんで血管の再開通が得られていました。
というと、tPA静注療法よりずっと良いじゃないですか!
発症から時間が経っているのにこんなに再開通率が高い...
こっちの方が良いのではないか?ということになります。

自分の感触としてはこれは正しい。
ある程度の血管内治療の経験のあるドクターがいれば、点滴で溶かすより、カテーテルやバルーンカテーテルを併用した方が遥かに再開通率が高いのです。
しかも
1)バルーンはややアンダーサイズにする
2)良い適応を守る(拡散強調画像で広範囲に高信号の症例は手を出さない)
ことさえ守れば、相当いい成績が出ると思っています。
ただし問題は「どこにでも頭蓋内にバルーンを上げられるドクターがいるわけではない」ことです。
逆に、そういったドクターがいる病院で、しかも動脈からの治療ができる体制がとれる時には、なにも点滴で治療しなくても良いのではないか?より有効性の高い治療法を選べば良いのではないかと思います。

先日、富山大学の桑山先生と電話でお話ししている時にこの話題になりました。
桑山先生は今期、日本脳神経血管内治療学会会長で、「急性期血栓溶解療法についてのセッションを設けるので、それを担当して欲しいし、アンケート調査もぜひやろう」ということになりました。

日本の血管内治療のエキスパート達がどの程度、この治療に関わっているか?
tPA静注療法と動注療法の比率は?
再開通率や合併症率は?
いろいろと知りたいことがあります。
私たちの施設は極めて積極的にこの治療に取り組んでいるため、ちょっと特殊なのかもしれません。
ただ我々大学病院より、都市部の脳卒中センターの方が急性期脳梗塞は多いはずです。
その実態を把握して、日本におけるこの治療の更なる発展に少しでも関わりたいと思います。

何でも点滴で良いはずがない。
でも点滴こそが良い患者さんもいるはずです。
その見極めは?
興味は尽きません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする