VIVA09に参加して感じたことを書きます。少し専門的になります。
VIVAでは頚動脈ステント留置術のライブデモンストレーションが数多くありましたが、さすがにこの学会でライブをやるだけあって、Dr. RoubinやDr. Anselは一流術者だなと感じました。二人とも超有名な大御所ですから普段から全例この治療に関わっているかどうかは分かりませんが、少なくとも現在でも治療に多く関わっていることは手の動きのスムーズさからも十分伺えました。
日本でもそうなのですが、やはり経験の多い人はムダがない。手の動きも確かに速いのですが、それよりも判断の早さと、無駄な時間がないことが全体によどみのない治療につながっているのだと思いました。
こういった術者の治療を見ているのは実に気持ちがいい。リズムがいいと言ったらいいのでしょうか。午前中の最後や午後には2番手以降の術者がデモを行いましたが、驚くほどの技量の差でした。やはりもともと磨き上げた技術があって、その後も常に手術に関わり続けることが一流術者たる所以なのだと思い知りました。現場に出続けることでしかえられない感覚的なものは非常に大切で、それによってこそ、治療の改良の発想などにもつながるわけですからね。
今回の学会で自分が得た重要な教訓の一つは、有名になっても病院の会議室にこもることなく、現場に出続けること、その大切さでした。
さてUSにおけるCASの現状と今後の方向性ですが、一言で言えば、デバイスをFDAが多く認めているにもかかわらず、保険の縛りの厳しさから未だにハイリスク症例の、しかも症候性病変しか治療できずに現場がいらだっているということです。10万件もCEAが行われている国で、まだ3600件のCASしか行われていない。血管外科の圧力がかかっているのでしょうか?まあ、それもあるでしょうが、客観的に見ればやはりCASがCEAと同等と言えるのはSAPPHIREが示したCEAハイリスク患者のみですしね(そのうちの症候性病変しか認めていないのは、エビデンスに忠実なアメリカで意外な感じですが…)。
とにかく今後CASの有効性を示す科学的根拠が示されなければ、ことUSにおいてはCASがメインストリームとなる道のりはまだ遠い、という印象を受けました。
VIVAでは頚動脈ステント留置術のライブデモンストレーションが数多くありましたが、さすがにこの学会でライブをやるだけあって、Dr. RoubinやDr. Anselは一流術者だなと感じました。二人とも超有名な大御所ですから普段から全例この治療に関わっているかどうかは分かりませんが、少なくとも現在でも治療に多く関わっていることは手の動きのスムーズさからも十分伺えました。
日本でもそうなのですが、やはり経験の多い人はムダがない。手の動きも確かに速いのですが、それよりも判断の早さと、無駄な時間がないことが全体によどみのない治療につながっているのだと思いました。
こういった術者の治療を見ているのは実に気持ちがいい。リズムがいいと言ったらいいのでしょうか。午前中の最後や午後には2番手以降の術者がデモを行いましたが、驚くほどの技量の差でした。やはりもともと磨き上げた技術があって、その後も常に手術に関わり続けることが一流術者たる所以なのだと思い知りました。現場に出続けることでしかえられない感覚的なものは非常に大切で、それによってこそ、治療の改良の発想などにもつながるわけですからね。
今回の学会で自分が得た重要な教訓の一つは、有名になっても病院の会議室にこもることなく、現場に出続けること、その大切さでした。
さてUSにおけるCASの現状と今後の方向性ですが、一言で言えば、デバイスをFDAが多く認めているにもかかわらず、保険の縛りの厳しさから未だにハイリスク症例の、しかも症候性病変しか治療できずに現場がいらだっているということです。10万件もCEAが行われている国で、まだ3600件のCASしか行われていない。血管外科の圧力がかかっているのでしょうか?まあ、それもあるでしょうが、客観的に見ればやはりCASがCEAと同等と言えるのはSAPPHIREが示したCEAハイリスク患者のみですしね(そのうちの症候性病変しか認めていないのは、エビデンスに忠実なアメリカで意外な感じですが…)。
とにかく今後CASの有効性を示す科学的根拠が示されなければ、ことUSにおいてはCASがメインストリームとなる道のりはまだ遠い、という印象を受けました。