久々に本論です。
脳梗塞急性期は「どうやったらつまった血管を通せるか?」ということが最重要の課題です。
それは脳梗塞が完成する前に治療することで脳梗塞のサイズを小さくできるからです。
しかし慢性期は違います。
慢性期の課題は「どうやったら再発を防げるか?」ということにつきます。
再発を防ぐには、まず、どういう状態で再発がおこりやすいのかを知る必要があります。
当たり前ですね(^^)
そのためには、以前お話しした脳梗塞の分類が重要になってきます。
1)ラクナ梗塞
2)アテローム血栓性脳梗塞
3)心原性脳塞栓症
の3つです。
でも難しいですよね。
今回は1)のラクナ梗塞を説明します。
1)ラクナ梗塞
これは脳の中の細い血管が詰まることによって起きる小さな脳梗塞です。
脳の細い血管の動脈硬化が原因です。
つまると脳の深い部分に小さな脳梗塞がおきます。
近くに手足を動かす神経がまとまって走っているところ(内包:ないほう)があるので、そこに栄養を送っている血管がつまると麻痺が出ます。小さいからといっても馬鹿にはできません。
原因は脂質異常症(高脂血症)や糖尿病、高血圧、喫煙などの動脈硬化の危険因子であるとされています。
上の図を見てください。
脳の中のほそーい血管が詰まっているのがイメージできますよね。
これがラクナ梗塞です。
なに?「ラクナって何だ」って?
これが難しいんですよ。
辞書を引くと、lacunarは「 格(ごう)天井。格間、ます」とあり、ますますわけが分かりません。
医学用語としても、ほとんどこの「ラクナ梗塞」にしか使われないようです。
脳卒中の本には「ラクナ梗塞」は「小窩(しょうか)梗塞」と訳されています。
しかしこの「窩」も難しい。辞書を引いたら、「あな。あなぐら。」という意味でした。
つまり、ぶっちゃけて言うなら「小さな梗塞」ということです。
これをわざわざ難しげに「ラクナ梗塞」なんていうからよけい分からないんです。
「小梗塞」でいいのにね。
久々に堅いお話で、失礼しました m(_ _;)m
(つづく)
脳梗塞急性期は「どうやったらつまった血管を通せるか?」ということが最重要の課題です。
それは脳梗塞が完成する前に治療することで脳梗塞のサイズを小さくできるからです。
しかし慢性期は違います。
慢性期の課題は「どうやったら再発を防げるか?」ということにつきます。
再発を防ぐには、まず、どういう状態で再発がおこりやすいのかを知る必要があります。
当たり前ですね(^^)
そのためには、以前お話しした脳梗塞の分類が重要になってきます。
1)ラクナ梗塞
2)アテローム血栓性脳梗塞
3)心原性脳塞栓症
の3つです。
でも難しいですよね。
今回は1)のラクナ梗塞を説明します。
1)ラクナ梗塞
これは脳の中の細い血管が詰まることによって起きる小さな脳梗塞です。
脳の細い血管の動脈硬化が原因です。
つまると脳の深い部分に小さな脳梗塞がおきます。
近くに手足を動かす神経がまとまって走っているところ(内包:ないほう)があるので、そこに栄養を送っている血管がつまると麻痺が出ます。小さいからといっても馬鹿にはできません。
原因は脂質異常症(高脂血症)や糖尿病、高血圧、喫煙などの動脈硬化の危険因子であるとされています。
上の図を見てください。
脳の中のほそーい血管が詰まっているのがイメージできますよね。
これがラクナ梗塞です。
なに?「ラクナって何だ」って?
これが難しいんですよ。
辞書を引くと、lacunarは「 格(ごう)天井。格間、ます」とあり、ますますわけが分かりません。
医学用語としても、ほとんどこの「ラクナ梗塞」にしか使われないようです。
脳卒中の本には「ラクナ梗塞」は「小窩(しょうか)梗塞」と訳されています。
しかしこの「窩」も難しい。辞書を引いたら、「あな。あなぐら。」という意味でした。
つまり、ぶっちゃけて言うなら「小さな梗塞」ということです。
これをわざわざ難しげに「ラクナ梗塞」なんていうからよけい分からないんです。
「小梗塞」でいいのにね。
久々に堅いお話で、失礼しました m(_ _;)m
(つづく)
ちなみに、「窩」には、<渦のようなくぼみ>や<隠し場所>といったニュアンスもあるそうです。 言葉や文字に関心があるものにとっても、先人の試行錯誤が彷彿として、吉村先生のブログは、たいへん啓発的!