簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

恋塚淨禅寺(四国遍路の旅・高野山編)

2015-09-28 | Weblog


 街道を左に曲がると、すぐに右に折れる変則的な交差点の角に「恋塚淨
禅寺」が建っている。
入り口脇にある案内板によると、開基は文覚上人とある。
文覚と言えば、平安時代末期の北面の武士・遠藤盛遠その人である。



 『・・ぜひもありませぬ。十四日の夜の戌刻、良人の寝屋へ、さきに忍んで
ください。その宵、良人にふろをすすめ、髪のよごれも洗わせて、酒などあ
げて寝ませておきます。・・・どう仰っしやっても、良人が生きているうちでは、
あなたのお心に従えもいたしません。
わたくしは、遠い部屋で、あなたが、ことをすませるのを、眼をつぶって待っ
ておりましょう。』
(新・平家物語(一)ちげくさの巻 鬼影 吉川英治著 講談社・昭和42年)



 やはり物語のこの一節が思い出される。
盛遠は、同僚である渡辺渡(わたる)の妻・袈裟御前に恋し、渡るとの縁を
切ることを迫ったところ、袈裟がそれに応える下りである。



 夫を殺してくれと盛遠に持ちかけ、その実己の操を守るため、自分が夫の
身代わりとなり盛遠の手に掛り殺されてしまう。
それは執拗を極め一徹で、脇見を知らぬ男の横恋慕の挙句の事であった。



 恋する人を手にかけ、首を手にした盛遠の驚愕は如何ばかりであったの
か・・・。慙愧の余り痛涙に咽びながら逐電した盛遠の姿を、その後都で見
た人はいなかったと言う。



 盛遠は悔恨の念から出家し、文覚と名乗りその後伊豆の頼朝の蜂起を
導く重要な役割を担うのであるが、この儚無くも壮絶な悲恋が、そののちの
歴史を大きく動かしたのである。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上鳥羽あたり(四国遍路の旅... | トップ | 城南宮と鳥羽離宮(四国遍路... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事