SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

ツクシハギ

2009年09月18日 | 庭遊び

庭のハギ、いつも咲いてくれる木だけれど、何という種類か知りませんでした。先日、樹木観察会で見分け方を教えてもらった野生種のポイントは

花枝が葉より短い・・・マルバハギ。花枝が葉より長い・・・ツクシハギ(葉裏の毛の長さ1/3ミリという印象)、ヤマハギ(1/2ミリくらいの印象)、ビッチュウヤマハギ(葉の表面に毛がびっしり)

これでわかるか!とルーペで調べたところ、比較できないので葉の裏の毛の長さははっきりわかりませんでしたが、表面に毛はなく、裏にやっと確認できる程度の毛。ツクシハギかヤマハギか?ネットで調べてな~んだ、花色が薄くて葉の先がへこんでいるものが多い、ガクの先は丸い、ツクシハギらしいことがわかりました。

ハギの仲間はヨーロッパにはないそうですね。日本では古くから、秋の代表のように大切にされる仲間で、万葉集にも一番多く出てくる植物名だそうです。山に咲くこんな見栄えのしない花に秋を感じるとは、日本人のものの感じ方の個性です。ツクシハギ、花の色が薄くてパッとしない萩だとずうっと思っていたので、なまえがわかってとてもすっきりしました。

 

先日山の縁に咲いていた萩に似た花、コマツナギだそうです。在来のコマツナギとは違う雰囲気で、のり面緑化に導入されて繁殖しているトウコマツナギかもしれませんが、はっきり分類できないとのことでした。

 

うちののり面緑化は、ササとネコハギ・・・ササ撃退には至っていません。

 

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新サイト「ドライフラワーノ... | トップ | ツルウメモドキ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エフ・エム)
2009-09-18 11:46:38
ハギが見頃ですね。ハギの種類がいろいろあって、同定が難しいです。今はどれでもハギとして、鑑賞しています。一度このあたりのを調べてみるつもりですが、エネルギーが要りそうなので、来年以降の課題にします。
返信する
エフ・エムさま (ミセスサニー)
2009-09-18 20:45:33
そうです、ハギの名前調べ、
わかりにくそうなので何年も
庭のものさえ取り掛かれませんでした。
野に出たら、私にはきっと見分けられないと感じます。
返信する
はぎ (くらちゃん)
2009-09-19 05:55:57
我が家にも萩あります。
5がつごろからず~っと咲いています。
細かい名前があるのでしょうが、萩にしています。
コマツナギ、ノリメンにあるのは別な種類だったなんて・・・
一杯咲いていて綺麗だなぁ~と眺めていました。
どうしてこんなに増えてるんだろうと不思議に思っていました。オオキンケイギクのかわりかしら。
返信する
くらちゃんへ (ミセスサニー)
2009-09-19 16:10:44
ハギ、と呼んでいればいいのですが、
少しだけ調べてみました。
どちらを向いても奥深いので、
せめて庭の花だけでもと思って・・・

コマツナギきれいですね、
実は始めて見まして、あまりきれいなので、
萩よりこれを植えたいと思ったのでした。
博物館に聞いてみましたが、
専門の研究者がいるけれど、
標本の上では区別ができないので
「コマツナギ」と呼んでいいそうです。
返信する
コマツナギ (くらちゃん)
2009-09-19 20:42:12
コボレタネからの苗ありますよ。(古来種です)
返信する
くらちゃんへ (ミセスサニー)
2009-09-20 00:38:57
いただきたいです。
返信する

コメントを投稿

庭遊び」カテゴリの最新記事