SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

タマラックコーン・イアリング

2011年01月13日 | 植物にまつわる話題

お正月ボケのまま、すっかりなまけていました。「FOX」TVのお正月企画、「24」7日間ぶっとおし放送のせいもありました。ジャック・バウアーの活躍するアクションドラマで、1シーズンが24話(24時間)、第7シーズンまで一挙放送というのですから・・・寝る間を惜しんでもなかなか見終えることはできません。

・・・・

近所に工房がある「苑」(えん)のアクセサリーを紹介します。

 

一見ツガの実か?と思いましたが、「タマラックコーン」とのこと。木の実愛好家、つい買って帰りました。調べてみると、カナダ東部などにあるタマラック(別名イースタンラーチ、ラリシナカラマツ)の実らしいのです。北米に数十種類あるマツやカラマツ、トウヒの木の実は、一体どんな形なのでしょう・・・・ただ、よく調べてみると、ドライフラワーショップでは100個以上で数百円の素材ですから、ツガを拾い集めるよりずいぶん手軽です。

一緒に写したのは、20年以上前に買った水仙のイヤリング。元は白い花弁でしたが、時の経つにつれてあめ色に変わってきました。特許製法で、本物の花を加工しているので色は変わりますが丈夫です。ここで買うならば、タマラックコーンより、クチナシやダリヤの大きな花のブローチに価値があることがわかりました。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春アレンジ(2) | トップ | ゴヨウマツ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エフ・エム)
2011-01-14 09:03:37
タマラックコーン、とても感じのいいかたちですね。なるほど、木の実愛好家なら目を引きつけられるでしょう。
水仙のブローチを見て、倉敷の美観地区に抜けるアーケードの端の「縄文なんとか?」の店を思い出しました。あの店はまだ健在ですか。
返信する
エフ・エムさま (ミセスサニー)
2011-01-15 11:36:27
>「縄文なんとか?」の店
は、ギャラリーたけのこでしょうか?
http://www2.ocn.ne.jp/~mura1977/hannbai.html
備前焼の埴輪などを売っているお店なら今もあります。
「苑」のギャラリーは「サイジ」と言ってその隣あたりです。
返信する

コメントを投稿

植物にまつわる話題」カテゴリの最新記事