最近、いろんな方からお声をかけていただきます。
島は狭いところですから、すでにわたしの面が割れております。
当ブログに関するお褒めの言葉をたくさんいただき、恐縮するやら感激するやら。
先日は、「うなぎを買ったよ!」と数人の方からご報告をいただきました。
誠にありがとうございます。
「仕事で疲れて帰っても必ず見てるよ」と仰ってくださった方もいて、
「すごく楽しみにしてるから、できたら休まず更新してほしいぐらい」といわれました。
ありがとうございます。 感激でやる気満々ですが、
週に1度ぐらいはお休みをいただいて、わたしがどんどん外へ出ていくほうが、
思いがけないところで面白いブログのネタをいただいたりすることもありますから、
今後も毎週月曜日は、当ブログ内容充実のための
わたしの情報収集日に当てさせていただきたいと思っています。
お陰様で、最近取材がとてもしやすくなってきました。
ブログの知名度が上がるとともに、快く取材に応じてくださる方が増えてきて、
大変ありがたく思っています。
これからもどんどん八丈島のおいしい暮らしぶりをご紹介したい所存です。
みなさま、今後とも取材協力、情報提供等、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、先日は、八丈DAY!島スイーツ協賛の f ちゃんと一緒に、
中之郷の「一正園」さんへ伺いました。
スナックパイン
◎昨年8月の八丈DAY!にも登場した一正園さんのパイナップルです。
◎今年の5月、初夏の八丈DAY!にもこちらのパイナップルを使いましたが、
そのときには(時期的に)まだ甘味が完熟していなかったので、
今回はパイナップルの島スイーツを作ってくれているf ちゃんと一緒に
パイナップルを選びに行きました。
8月のパイナップルは、糖度が高くて一番おいしい時期です。
一正園さんおすすめのスナックパインを購入してきました。
手前の大きめのスナックパインで、1個1200円ほどします。
いいお値段ですが、小さな農園で丁寧に育てられたものですから仕方ないですね。
島スイーツは、素材の良し悪しででき上がりがぜんぜん違いますから、
お値段に妥協せず、いつもその時期の中で一番いい素材を求めて使います。
●パイナップルの保存方法
パイナップルの食べ頃は、購入したお店で聞くのが一番です。
一正園さんでは、食べる(使う)日に合わせて、その頃完熟するものを選んでくれます。
購入したパイナップルは、紙で包んで、逆さに立てかけておくのがいいそうですよ。
パイナップルは、甘味が下の方に溜る特質があるそうです。
パイナップルを食べて、上の方より下の方が甘いのは、この特質のせい。
だから、逆さに立てかけておくと均等に全体の甘いパイナップルができるそうです。
このことは一正園さんも最初は知らなくて、偶然に発見したそうです。
パイナップル収穫時に切り離した断面(下の部分)に、熟すると蜜が下りてきて
したたるので、逆さに立てておいたら、全体に蜜が回っておいしくなったというわけ。
なるほど~聞かないとわからない保存方法ですね。
パイナップルを買ったら、しばらく逆さに立てかけておいてみてね♪
●パイナップルスイーツは、8月8日お茶やさんで販売します!
ジャボチカバ
四季なりのジャボチカバです。1年通して収穫することができるようですが、
ほんの少しずつしか収穫できない貴重なフルーツです。
幹から直接生る実を採ると、ぶどうのように見えます。
皮が厚くて、中心にぶどうより大きな種が2~3個入っているので、
食べるところが少ないのですが、味はマンゴスチンに似て風味豊かでおいしいです。
昨年の8月の島ヴェリーヌ
これをなんとかみなさまに召し上がっていただこうと、
昨年は空間舎さんにお願いして、ハイビスカスゼリーの上に
他のフルーツとともに飾った島ヴェリーヌを販売しました。
今年は一正園さんがジャボチカバをミキサーで回して冷凍しておいてくださったので、
f ちゃんがこれをソースにして、なにか島スイーツを作ってくれることになりました。
どんな島スイーツができるでしょう!?お楽しみにしてくださいね♪
その他には、島のパパイヤを使った島スイーツも登場の予定です!
グアバ
一正園さんの温室のグアバです。
◎一正園さんは、もともとは食虫植物で有名な島の園芸屋さんです。
販売するフルーツは、通常はパイナップルとパパイヤのみで、
他のフルーツは木の苗を販売しています。
だから、果実を販売するほどは実らないのですが、
一正園さんの温室には、様々なフルーツが少しずつあるのです。
◎温室を見学されたい方、フルーツの苗をお求めの方は、
直接「一正園」さんへ電話でお問い合わせくださいね。
ナンヨウザクラ
レンブ(大きい実)とアセロラ(赤い実)と、黄色いのは名前忘れちゃった。
バンレイシの種類かな?試食用にいただきました。
一正園さん、いつも八丈DAY!にご協力いただき、ありがとうございます。
今日明日の特売チラシはこちらです。島の生活ガイドご覧くださいね♪
八丈島ラオス交流ツアーのお問い合わせ・お申込みはあさぬま社長まで。
あさぬま前の町道が都道になりました。工事中です。お気をつけくださいね。
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1425サイト中 96位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1766サイト中 21位!
島は狭いところですから、すでにわたしの面が割れております。
当ブログに関するお褒めの言葉をたくさんいただき、恐縮するやら感激するやら。
先日は、「うなぎを買ったよ!」と数人の方からご報告をいただきました。
誠にありがとうございます。
「仕事で疲れて帰っても必ず見てるよ」と仰ってくださった方もいて、
「すごく楽しみにしてるから、できたら休まず更新してほしいぐらい」といわれました。
ありがとうございます。 感激でやる気満々ですが、
週に1度ぐらいはお休みをいただいて、わたしがどんどん外へ出ていくほうが、
思いがけないところで面白いブログのネタをいただいたりすることもありますから、
今後も毎週月曜日は、当ブログ内容充実のための
わたしの情報収集日に当てさせていただきたいと思っています。
お陰様で、最近取材がとてもしやすくなってきました。
ブログの知名度が上がるとともに、快く取材に応じてくださる方が増えてきて、
大変ありがたく思っています。
これからもどんどん八丈島のおいしい暮らしぶりをご紹介したい所存です。
みなさま、今後とも取材協力、情報提供等、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、先日は、八丈DAY!島スイーツ協賛の f ちゃんと一緒に、
中之郷の「一正園」さんへ伺いました。
スナックパイン
◎昨年8月の八丈DAY!にも登場した一正園さんのパイナップルです。
◎今年の5月、初夏の八丈DAY!にもこちらのパイナップルを使いましたが、
そのときには(時期的に)まだ甘味が完熟していなかったので、
今回はパイナップルの島スイーツを作ってくれているf ちゃんと一緒に
パイナップルを選びに行きました。
8月のパイナップルは、糖度が高くて一番おいしい時期です。
一正園さんおすすめのスナックパインを購入してきました。
手前の大きめのスナックパインで、1個1200円ほどします。
いいお値段ですが、小さな農園で丁寧に育てられたものですから仕方ないですね。
島スイーツは、素材の良し悪しででき上がりがぜんぜん違いますから、
お値段に妥協せず、いつもその時期の中で一番いい素材を求めて使います。
●パイナップルの保存方法
パイナップルの食べ頃は、購入したお店で聞くのが一番です。
一正園さんでは、食べる(使う)日に合わせて、その頃完熟するものを選んでくれます。
購入したパイナップルは、紙で包んで、逆さに立てかけておくのがいいそうですよ。
パイナップルは、甘味が下の方に溜る特質があるそうです。
パイナップルを食べて、上の方より下の方が甘いのは、この特質のせい。
だから、逆さに立てかけておくと均等に全体の甘いパイナップルができるそうです。
このことは一正園さんも最初は知らなくて、偶然に発見したそうです。
パイナップル収穫時に切り離した断面(下の部分)に、熟すると蜜が下りてきて
したたるので、逆さに立てておいたら、全体に蜜が回っておいしくなったというわけ。
なるほど~聞かないとわからない保存方法ですね。
パイナップルを買ったら、しばらく逆さに立てかけておいてみてね♪
●パイナップルスイーツは、8月8日お茶やさんで販売します!
ジャボチカバ
四季なりのジャボチカバです。1年通して収穫することができるようですが、
ほんの少しずつしか収穫できない貴重なフルーツです。
幹から直接生る実を採ると、ぶどうのように見えます。
皮が厚くて、中心にぶどうより大きな種が2~3個入っているので、
食べるところが少ないのですが、味はマンゴスチンに似て風味豊かでおいしいです。
昨年の8月の島ヴェリーヌ
これをなんとかみなさまに召し上がっていただこうと、
昨年は空間舎さんにお願いして、ハイビスカスゼリーの上に
他のフルーツとともに飾った島ヴェリーヌを販売しました。
今年は一正園さんがジャボチカバをミキサーで回して冷凍しておいてくださったので、
f ちゃんがこれをソースにして、なにか島スイーツを作ってくれることになりました。
どんな島スイーツができるでしょう!?お楽しみにしてくださいね♪
その他には、島のパパイヤを使った島スイーツも登場の予定です!
グアバ
一正園さんの温室のグアバです。
◎一正園さんは、もともとは食虫植物で有名な島の園芸屋さんです。
販売するフルーツは、通常はパイナップルとパパイヤのみで、
他のフルーツは木の苗を販売しています。
だから、果実を販売するほどは実らないのですが、
一正園さんの温室には、様々なフルーツが少しずつあるのです。
◎温室を見学されたい方、フルーツの苗をお求めの方は、
直接「一正園」さんへ電話でお問い合わせくださいね。
ナンヨウザクラ
レンブ(大きい実)とアセロラ(赤い実)と、黄色いのは名前忘れちゃった。
バンレイシの種類かな?試食用にいただきました。
一正園さん、いつも八丈DAY!にご協力いただき、ありがとうございます。
今日明日の特売チラシはこちらです。島の生活ガイドご覧くださいね♪
八丈島ラオス交流ツアーのお問い合わせ・お申込みはあさぬま社長まで。
あさぬま前の町道が都道になりました。工事中です。お気をつけくださいね。
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1425サイト中 96位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1766サイト中 21位!