今日は一日取材に出ておりました。
取材が長引いて、夕方更新の予定が夜になってしまいました。ごめんなさい。
「えこ・あぐりまーと」で行われた
「へごまつり」の模様をお届けします。
はじめに「ヘゴ森ツアー」の模様ですが、ヘゴ森へ行く前に、
「八丈島ガーデン」さんと
「めゆ工房」さんのお庭のヘゴを拝見しました。
こちらの画像からご覧ください。
ヒカゲヘゴ(八丈島ガーデン)
こちらは、「八丈島ガーデン」さんにあるヒカゲヘゴです。
ヒカゲヘゴ(八丈島ガーデン)
幹から葉の出ている付け根の部分が綿状のフワフワで覆われているのが特徴です。
ヒカゲヘゴ(八丈島ガーデン)
「ヒカゲヘゴ」は、元々は
南西諸島に生息する日本最大のシダ植物で、
最大で15mにもなるそうです。約3億6000年前から存在しているとされる生きた化石。
八丈島ガーデンさんのお庭には、ヘゴがたくさんありますよ。
マルハチ(八丈島ガーデン)
「マルハチ」は、小笠原固有種のヘゴです。こちらは付け根に綿状のものが付いてない。
ヘゴ(品種不明)(めゆ工房)
「めゆ工房」さんのお庭にある丈の低いヘゴは、オーストラリア産のヘゴです。
八丈島には、大きく分けて、南西諸島のヘゴ、小笠原のヘゴ、海外産のヘゴの
3種類のヘゴがあるそうです。
昔、人の働く日当が300円だった時代に、
ヘゴは1mのものが1万円、2mのものは2万円で売れたそうです。
その時代から八丈島でもヘゴを育てはじめたそうですよ。(義郎さん談)
※現在でもこの価格の基準は変わってないそうです。
◎次はいよいよへゴの森へ出かけます!
(火)(水)特売チラシはこちらです。お客様旅行にご参加くださいね!
あさぬま横交差点の工事が終わり、左折しやすくなりました。
夏の営業時間延長は本日までですので、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1425サイト中 136位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1766サイト中 29位!