みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。

今日の八丈島のお天気は、晴れ時々曇り、最高気温は19℃の予報です。
あろうことか、風邪をひいてしまった海風おねいさん。。
実は、一昨夜のタイ料理講習会から帰宅すると、熱が8度以上ありました。
熱は一晩で下がったのですが、イマイチまだちょっと体調が戻りません。
体調戻るまでの間、しばらくゆるゆるペースの更新で参ります。
付録ブログは少しの間お休みしますが、ご了承お願いいたします。
風邪をひかないようにと思い、毎日長葱を食べ、生姜紅茶を飲み、
ホットレモネードを飲んでいたのでショックですが、仕方がないですね。
さらに栄養をつけて、体力回復に努めたいと思います。
風邪予防にもいいタイ料理のご紹介を続けます。
タイ料理によく使われる唐辛子には、ご存知のようにカプサイシンが含まれています。
カプサイシンには血行を良くし発汗を促す温熱効果がありますね。
このため脂肪を燃焼するダイエット効果に注目が集まっていますが、
カプサイシンには白血球の働きを活発にする効果もありますから、
病原菌への抵抗力を高めてくれて、風邪予防にもいいんですね。
ただし、わたしのようにすでに風邪をひいてしまった人にはおすすめできません。
風邪をひくと胃腸の働きが弱まるので、刺激の強い食品は摂らない方がいいですよ。

トムヤムクン
タイ料理を代表するお料理のひとつ、「トムヤムクン」の作り方です。
これは有名なお料理ですし、ミックスなどが市販されているので、
作ったことのある方もいらっしゃるでしょう。
わたしも何度か作ったことがありますが、なかなかお店の味になりませんよね。
タイ人のノイ先生に、お料理のポイントを聞きましたので、
この通りに作れば、本格的でおいしいトムヤムクンができますよ。


必ず使うハーブ&香辛料
緑色の葉っぱが「こぶみかんの葉=バイマックルー」、
細長い茎は「レモングラスの茎」(根に近い部分を使います)、
そして乾燥した生姜に似た「なんきょう=カー=ガランガル」を必ず使います。
こぶみかんの葉は、島内なら「一正園」さんで買うことができます。
タイ料理によく使われるハーブで、花王のバブみたいな濃い柑橘の香りがします。
レモングラスはご存知の方が多いでしょう?レモンの香りの草ですね。
なんきょうは生姜科だそうですが、独特の酸っぱくておいしそうな香りがします。
ケチャップの匂いに似ています。(おねいさんの感想)
基本的に、この3種類がトムヤムクンには必須です。
◎これらのハーブは、今後「八丈島ハーバルクラブ」でも栽培の予定です。
◎タイ料理によく使うハーブはこちらにも載っています。

[作り方]
300ccのお湯に対して固形スープ1個を目安にスープを作り、
こぶみかんの葉の中央の筋を取ったもの、レモングラスの根、なんきょう、
潰したにんにく、玉ねぎのスライスを入れて沸かします。

焼いたにんにく
このとき、にんにくを皮ごと焼いてから皮をむいて潰すとおいしいと
ノイ先生からのアドバイスです。ちょっとしたひと手間でさらにおいしい
トムヤムクンができますから、やってみてくださいね。

マッシュルームを入れて、チリインオイル、ナンプラーで味付けします。
海老を入れるのは、味付けが終わって一番最後です。


チリインオイル(右)と材料の海老
海老はむき海老でなく、殻付き海老を使う方がおいしいです。
昼の部ではむき海老を使いました。夜の部は殻付きの海老をむき、
尾を付けて使いましたが、尾の分だけでも出汁が出てました。
※チリインオイルは、タイの調味料を扱うネット通販で購入します。

トムヤムクン
レモン汁は絞っておき、各自で好きなだけ入れます。
パクチーも好き嫌いがありますから、後から取り分けます。
わたしはレモン汁もパクチーもたっぷり入れました。
本格的トムヤムクンの味!幸せ~~~♪

今週末の特売チラシはこちらです。ボーナスプレゼント商品券!

本日、土曜日はお肉の日!焼肉用牛カルビお買い得!

あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!

「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1540サイト中 139位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1926サイト中 32位!


今日の八丈島のお天気は、晴れ時々曇り、最高気温は19℃の予報です。
あろうことか、風邪をひいてしまった海風おねいさん。。

実は、一昨夜のタイ料理講習会から帰宅すると、熱が8度以上ありました。
熱は一晩で下がったのですが、イマイチまだちょっと体調が戻りません。
体調戻るまでの間、しばらくゆるゆるペースの更新で参ります。
付録ブログは少しの間お休みしますが、ご了承お願いいたします。

風邪をひかないようにと思い、毎日長葱を食べ、生姜紅茶を飲み、
ホットレモネードを飲んでいたのでショックですが、仕方がないですね。

さらに栄養をつけて、体力回復に努めたいと思います。

風邪予防にもいいタイ料理のご紹介を続けます。

タイ料理によく使われる唐辛子には、ご存知のようにカプサイシンが含まれています。
カプサイシンには血行を良くし発汗を促す温熱効果がありますね。
このため脂肪を燃焼するダイエット効果に注目が集まっていますが、
カプサイシンには白血球の働きを活発にする効果もありますから、
病原菌への抵抗力を高めてくれて、風邪予防にもいいんですね。

ただし、わたしのようにすでに風邪をひいてしまった人にはおすすめできません。

風邪をひくと胃腸の働きが弱まるので、刺激の強い食品は摂らない方がいいですよ。

トムヤムクン
タイ料理を代表するお料理のひとつ、「トムヤムクン」の作り方です。
これは有名なお料理ですし、ミックスなどが市販されているので、
作ったことのある方もいらっしゃるでしょう。
わたしも何度か作ったことがありますが、なかなかお店の味になりませんよね。
タイ人のノイ先生に、お料理のポイントを聞きましたので、
この通りに作れば、本格的でおいしいトムヤムクンができますよ。



必ず使うハーブ&香辛料
緑色の葉っぱが「こぶみかんの葉=バイマックルー」、
細長い茎は「レモングラスの茎」(根に近い部分を使います)、
そして乾燥した生姜に似た「なんきょう=カー=ガランガル」を必ず使います。
こぶみかんの葉は、島内なら「一正園」さんで買うことができます。
タイ料理によく使われるハーブで、花王のバブみたいな濃い柑橘の香りがします。
レモングラスはご存知の方が多いでしょう?レモンの香りの草ですね。
なんきょうは生姜科だそうですが、独特の酸っぱくておいしそうな香りがします。
ケチャップの匂いに似ています。(おねいさんの感想)
基本的に、この3種類がトムヤムクンには必須です。
◎これらのハーブは、今後「八丈島ハーバルクラブ」でも栽培の予定です。
◎タイ料理によく使うハーブはこちらにも載っています。

[作り方]
300ccのお湯に対して固形スープ1個を目安にスープを作り、
こぶみかんの葉の中央の筋を取ったもの、レモングラスの根、なんきょう、
潰したにんにく、玉ねぎのスライスを入れて沸かします。

焼いたにんにく
このとき、にんにくを皮ごと焼いてから皮をむいて潰すとおいしいと
ノイ先生からのアドバイスです。ちょっとしたひと手間でさらにおいしい
トムヤムクンができますから、やってみてくださいね。

マッシュルームを入れて、チリインオイル、ナンプラーで味付けします。
海老を入れるのは、味付けが終わって一番最後です。


チリインオイル(右)と材料の海老
海老はむき海老でなく、殻付き海老を使う方がおいしいです。
昼の部ではむき海老を使いました。夜の部は殻付きの海老をむき、
尾を付けて使いましたが、尾の分だけでも出汁が出てました。
※チリインオイルは、タイの調味料を扱うネット通販で購入します。

トムヤムクン
レモン汁は絞っておき、各自で好きなだけ入れます。
パクチーも好き嫌いがありますから、後から取り分けます。
わたしはレモン汁もパクチーもたっぷり入れました。
本格的トムヤムクンの味!幸せ~~~♪











ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。

●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1540サイト中 139位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1926サイト中 32位!