
*農ある島暮らし体験 - 八丈町(pdf)
八丈町では、「農ある島暮らし体験」を募集してますが、
今年度の募集に応募されて、八丈島で3泊4日の農業体験をされた女子と
今日は朝からお会いしていました。

*平成30年度八丈町農業担い手育成研修センター研修生募集要項(pdf)
農ある暮らし体験をされ、その後、八丈町農業担い手育成研修センター研修生に
応募されたとのことです。今日が最終面接の日でした。
合格すれば来年4月から4年間の育成プログラムが受けられます。
わたしが交流している女子は八丈島の野草と農業に興味があり、
その熱意と探究心が並々ならぬ方なので、今日の面接を無事通過し八丈島へ移住して、
八丈島の農業と野草研究に貢献してくださることを願っています。

あさぬまの島市を見せてから、2人で野草のある場所へ出かけました。
台風で野草も塩枯れしていたり、刈り取られていたりして、
あまり収穫ありませんでしたが、野草を見つける目と知識量には驚かされました。

八丈島では、「ぬくたち」「にくたち」と呼ばれる「ツルソバ」に興味を持ってました。
八丈島にはそこらじゅうにありますが、内地で見かけたことがなかったそうです。
葉っぱをすぐ食べてましたよ。わたしも食べました。
そこらの野草をつまんで食べながら野草にかける夢を伺いました。
※野草には毒性のあるものがありますから、知らない野草は食べないでくださいね。

八丈島の野生の三つ葉
ご本人がツイッターで「ここに住みたい」と言ってますね。
八丈島へ移住できたら、八丈島の野草地図を作りたいと仰ってます。
われら薬草研究会には願ってもない話です。ぜひお願いしたいです。
野草料理のセンスが独特で面白い。ぜひ一緒に野草料理を作りたいです。

願いが叶うことを祈ってますね。












ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!