八丈高校家政科が授業で作るお料理をご紹介します。

先ずは、今年のおせちから。毎年、家政科のおせちはきれいで素敵ですね。
これまでにも家政科のおせちをご紹介したことがあります。
*八丈高校家政科のおせち2017
*八丈高校家政科のおせち2015
こちらも併せてご覧ください。

お雑煮が特徴があって興味深いです。隣にあるきな粉みたいなものは何でしょう?
鰹節粉?と思ったけど、どう見てもきな粉に見えます。
調べてみたら、奈良では「きな粉雑煮」というものを食べるそうです。
*きな粉雑煮 - Wikipedia
知らなかった~~勉強になりますね。

仕切りや敷物に月桃かな?南国の葉が使われてるのが八丈島のおせちらしくて素敵。
スコッチエッグが入ってるのが高校生のおせちらしくて楽しいです。

左下、奉書巻きが入ってますね。きれいです。
※奉書巻きは大根や蕪の薄切りで具を巻いたお料理です。
近畿出身のわたしの友人もおせちに必ず奉書巻きを作ると言ってましたが、
もしかして家政科の先生が近畿地方のご出身の方でしょうか。

今回、家政科のお料理画像をお借りした家政科女子のFacebookには、
おとなの人たちから「買いたい!」とのコメントが複数寄せられていました。
家政科がおせち販売したら飛ぶように売れるでしょうね。

実食風景いいですね。家政科って楽しそうですね!
この後は、通常の授業で作る様々なメニューをご紹介します。

2019年1月 豆料理スペシャル
豆ご飯、納豆汁、豆腐ハンバーグ、おからの煮物、芋がらの和え物、豆乳トマトプリン。
ヘルシーで良いテーマですね!しかも品数が多くて充実しています。
2月は節分があり、身近に大豆がありますから、皆様も作ってみてはいかがでしょうか。

2019年1月 パーティー料理
チーズインハンバーグ・デミグラスソース、コンソメジュリエンヌ、フォンダンショコラ。
※コンソメジュリエンヌのジュリエンヌは細切り野菜のこと。
細切り野菜のコンソメスープです。

ホイルを開けると中にデミグラスソースのハンバーグ!
お楽しみ感があり、パーティーメニューにぴったりですね。個別に温め直しができて便利。

ハンバーグはチーズインでとろっとろのチーズが流れ出し、おいしそう!

2018年12月 クリスマス料理
具沢山かぼちゃグラタン、リースサラダ、ココアプリン。
カッテージチーズのリースサラダがクリスマスらしくて素敵ですね。

2018年11月 中華料理
涼拌海蜇(リャンバンハイチョ)(くらげの酢の物)
白菜丸子湯(パイツァイワンヅタン)(肉団子と白菜のスープ)
炸春捲(ザーピーイン?)(たっぷりの油で揚げた春巻き)
杏仁豆腐(アンニンドウフ)
※読み方は本人が書いてたのが少し違うところがあったので直しました。
おいしそうな中華料理を見て、うちでも作りたくなりました。近日作ります!

2018年11月 妊娠期間中の食事
豚しゃぶ肉と野菜の蒸し煮、肉団子と春雨スープ、ほうれん草と大豆のおひたし、
フルーツゼリー。
テーマが素晴らしい!家政科で妊娠期間中の食事を教えているなんて知りませんでした。
意識の向上に繋がりますね。ご紹介できてうれしいです。

2018年11月 魚のグラタン
魚のグラタン、リヨネーズポテト、ミネストローネ、ぶどうジュース。
※リヨネーズポテトとは、薄切りにしたジャガイモと玉ねぎを炒めあわせた料理で、
リヨネーズはフランスのリヨン風という意味です。
何の魚かわからないのが残念ですが、フランスパンを使ったグラタンは試してみたいですね。

2018年10月 西洋料理
エッグベネディクト、オニオングラタンスープ、ミモザサラダ。
エッグベネディクトが最高においしそうですね!
わたしもキャンドゥの素で作ったエッグベネディクトをご紹介したことがありますが、
オランディーズソースの色が比べ物にならないくらいおいしそうです。食べたーい!

ポーチドエッグを割ると黄身がとろんと流れ出して最高の出来が上がりですね。

2018年 オムハヤシ
オムハヤシ、玉ねぎとワカメのスープ、しゅわしゅわゼリー。
オムハヤシもめちゃおいしそう!これだけいろいろ作れたら社会人生活困りませんね。

2018年4月 山形県の郷土料理
芋煮、だし、八高のえんどう豆。
各地の郷土料理も勉強してるのはさすがです。
各地の郷土料理には地元ならではの知恵と歴史が隠されてますから、勉強したいですよね。
他にもまだまだありましたがこの辺で。
もっとご覧になりたい方は、画像を貸してくれた家政科女子のインスタをご覧ください。
※ @kk13rr7m4 久瑠美さんのInstagramはこちらです。
画像をお貸ししただき、ありがとうございました!
これまでにも家政科のお料理を見る機会はたまにはありましたが、
ここまでいろいろ見せていただいたのは初めてで、あまりの充実ぶりに驚きました。
さすが家政科!レベル高いお料理作ってますね。テーマも多岐にわたり充実度がすごい!
中学生の進路を考える保護者の皆様のご参考にもなったことと思います。

春はすぐそこ★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

先ずは、今年のおせちから。毎年、家政科のおせちはきれいで素敵ですね。

これまでにも家政科のおせちをご紹介したことがあります。
*八丈高校家政科のおせち2017
*八丈高校家政科のおせち2015
こちらも併せてご覧ください。

お雑煮が特徴があって興味深いです。隣にあるきな粉みたいなものは何でしょう?
鰹節粉?と思ったけど、どう見てもきな粉に見えます。
調べてみたら、奈良では「きな粉雑煮」というものを食べるそうです。
*きな粉雑煮 - Wikipedia
知らなかった~~勉強になりますね。


仕切りや敷物に月桃かな?南国の葉が使われてるのが八丈島のおせちらしくて素敵。
スコッチエッグが入ってるのが高校生のおせちらしくて楽しいです。

左下、奉書巻きが入ってますね。きれいです。
※奉書巻きは大根や蕪の薄切りで具を巻いたお料理です。
近畿出身のわたしの友人もおせちに必ず奉書巻きを作ると言ってましたが、
もしかして家政科の先生が近畿地方のご出身の方でしょうか。

今回、家政科のお料理画像をお借りした家政科女子のFacebookには、
おとなの人たちから「買いたい!」とのコメントが複数寄せられていました。
家政科がおせち販売したら飛ぶように売れるでしょうね。


実食風景いいですね。家政科って楽しそうですね!
この後は、通常の授業で作る様々なメニューをご紹介します。

2019年1月 豆料理スペシャル
豆ご飯、納豆汁、豆腐ハンバーグ、おからの煮物、芋がらの和え物、豆乳トマトプリン。
ヘルシーで良いテーマですね!しかも品数が多くて充実しています。
2月は節分があり、身近に大豆がありますから、皆様も作ってみてはいかがでしょうか。

2019年1月 パーティー料理
チーズインハンバーグ・デミグラスソース、コンソメジュリエンヌ、フォンダンショコラ。
※コンソメジュリエンヌのジュリエンヌは細切り野菜のこと。
細切り野菜のコンソメスープです。

ホイルを開けると中にデミグラスソースのハンバーグ!
お楽しみ感があり、パーティーメニューにぴったりですね。個別に温め直しができて便利。

ハンバーグはチーズインでとろっとろのチーズが流れ出し、おいしそう!


2018年12月 クリスマス料理
具沢山かぼちゃグラタン、リースサラダ、ココアプリン。
カッテージチーズのリースサラダがクリスマスらしくて素敵ですね。


2018年11月 中華料理
涼拌海蜇(リャンバンハイチョ)(くらげの酢の物)
白菜丸子湯(パイツァイワンヅタン)(肉団子と白菜のスープ)
炸春捲(ザーピーイン?)(たっぷりの油で揚げた春巻き)
杏仁豆腐(アンニンドウフ)
※読み方は本人が書いてたのが少し違うところがあったので直しました。
おいしそうな中華料理を見て、うちでも作りたくなりました。近日作ります!

2018年11月 妊娠期間中の食事
豚しゃぶ肉と野菜の蒸し煮、肉団子と春雨スープ、ほうれん草と大豆のおひたし、
フルーツゼリー。
テーマが素晴らしい!家政科で妊娠期間中の食事を教えているなんて知りませんでした。
意識の向上に繋がりますね。ご紹介できてうれしいです。

2018年11月 魚のグラタン
魚のグラタン、リヨネーズポテト、ミネストローネ、ぶどうジュース。
※リヨネーズポテトとは、薄切りにしたジャガイモと玉ねぎを炒めあわせた料理で、
リヨネーズはフランスのリヨン風という意味です。
何の魚かわからないのが残念ですが、フランスパンを使ったグラタンは試してみたいですね。

2018年10月 西洋料理
エッグベネディクト、オニオングラタンスープ、ミモザサラダ。
エッグベネディクトが最高においしそうですね!

わたしもキャンドゥの素で作ったエッグベネディクトをご紹介したことがありますが、
オランディーズソースの色が比べ物にならないくらいおいしそうです。食べたーい!

ポーチドエッグを割ると黄身がとろんと流れ出して最高の出来が上がりですね。

2018年 オムハヤシ
オムハヤシ、玉ねぎとワカメのスープ、しゅわしゅわゼリー。
オムハヤシもめちゃおいしそう!これだけいろいろ作れたら社会人生活困りませんね。

2018年4月 山形県の郷土料理
芋煮、だし、八高のえんどう豆。
各地の郷土料理も勉強してるのはさすがです。
各地の郷土料理には地元ならではの知恵と歴史が隠されてますから、勉強したいですよね。
他にもまだまだありましたがこの辺で。
もっとご覧になりたい方は、画像を貸してくれた家政科女子のインスタをご覧ください。
※ @kk13rr7m4 久瑠美さんのInstagramはこちらです。
画像をお貸ししただき、ありがとうございました!

これまでにも家政科のお料理を見る機会はたまにはありましたが、
ここまでいろいろ見せていただいたのは初めてで、あまりの充実ぶりに驚きました。
さすが家政科!レベル高いお料理作ってますね。テーマも多岐にわたり充実度がすごい!
中学生の進路を考える保護者の皆様のご参考にもなったことと思います。







