八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島郷土料理・麦雑炊作りました♪

2023年12月08日 13時36分00秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く後北西の風、晴れ!波2.5m後1.5m、気温は13~18℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
※明日は晴れ時々曇り、13~18℃の予報です。

波が治まり定期船は到着しました。12月8日(金)です。


せっかくの晴れですが、黄砂予報が出ています。予想図では八丈島にはかかってないのですが、今日、空が砂っぽいとか、霞んでいると言ってる方々もいましたので、お気をつけください。

さて、郷土料理教室で教えていただいた麦雑炊を昨日作ってみました。
これまでも麦雑炊を作ったことはありますが、自己流で適当に作っていたので、今回は教えていただいた通りに、島風の作り方で作りました。


麦を先に炊いておきます。とろみがつくまで炊きました。

八丈島産里芋

その間に島の里芋をきしょげておきます。掘ってから乾燥させておいた芋なので皮がきしょげづらくて、一度水に浸けてからやりました。

八丈島産ヨメガサ

以前にあさぬまで買ったヨメガサを冷凍しておいたのを解凍して使いました。


里芋・牛蒡・人参・大根・うみかぜ椎茸・生姜・ヨメガサ・竹輪を刻んで濃いめの味噌汁を作り、炊いておいた麦と明日葉を加えて少し煮たら出来上がりです。



こんな感じ。水分が少し多いように見えますが、


冷めるとこうなります。

八丈島郷土料理・麦雑炊

こんな感じでいかがでしょうか?😊
自己採点は辛めの70点です。ヨメガサを冷凍保存しておいたのが20点。味は、あさぬまお惣菜部の麦雑炊の方がぜんぜんおいしいです。担当者に秘訣を聞いてみたいと思います。※文中に誤りがあり修正しました。(12/9)

たぶん味噌ですね。わたしが使ってるのはマルマン・元祖無添加生みそ(白)です。麦雑炊は調味料がいりこだしと味噌だけという超シンプルな調味なので、味噌の味ですべてが決まります。昔の島の人は無添加生味噌なんか使ってないから(たぶんマルちゃんかハナマルキです)、慣れ親しんでいる麦雑炊の味と違う出来上がりでした。

郷土料理教室で、味噌を2種類入れると教わったのに、1種類の味噌で作ったのも敗因かも。出来上がりの味に深みがないので、味見したとき、醤油をちょっと入れたくなりました。お味噌の銘柄を聞くべきでした。



でもまあ、ヨメガサの風味が効いておいしかったです。😊
(リベンジします!)

差し入れの麦雑炊

あまり硬いものが食べられない叔母に、貝と牛蒡を抜いて材料を細かく刻んで煮たのを差し入れ。(2種類作りました)麦雑炊はご高齢の方に作ってあげると喜ばれると思います。😊




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする