みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風、曇り時々晴れ、波4mうねりを伴う、気温は15~17℃の予報です。
※波浪注意報が出ています。本日の定期船は欠航しました。ANA便は全便到着です。
※明日は晴れのち曇り、11~19℃の予報です。
定期船が欠航しました。12月13日(水)です。
明日は波が落ち着いてくるので到着できると思います。
今日はやや寒でしたが、明日から3日間は暖かくなる予報です。日曜から冬らしくなっていく感じですね。月曜は最低気温が7℃の予報です。
11月の横間
さて、11月の連休に、青鳥特別支援学校八丈分教室の大沼先生にお誘いいただき、横間の芋煮会におじゃましました。青鳥+八丈高校の先生方の芋煮会です。※クラフトコーラーの作り方もこのとき教えていただきました。
昨年、山形芋煮(牛肉醤油味)のおいしさに目覚めてハマったわたしは、何度も芋煮ばかり作って食べていましたが、レシピを再度まとめようと山形出身の大沼先生にお聞きしたところ、芋煮会にお誘いいただきました。
山形県庄内地方の芋煮
大喜びで出かけて行きましたが、わたしはここで同じ山形の芋煮でも牛肉醤油味ではない庄内地方の豚肉味噌味芋煮を目にすることになります。豚肉味噌味ですが、宮城風とは少し違います。芋煮奥深し!!😂
芋煮の肉の種類と味付け分布図を探したら、メシ通が書きそうな記事を書いていました。気になる方は分布図が出てますのでご覧ください。秋田岩手は鶏肉なのですね。これも知らなくて驚きました。
さて、庄内風です。これは!豚汁とは煮て非なるものです。この豪華さ。具材たっぷり。そしてその具材や作り方に強いこだわりがあります。芋煮は各地方のこだわりが面白いお料理なのです。
庄内地方出身の家政科の先生に作り方を教えていただきました。
お母様が山形でこのブログをご覧くださってるそうです。感激です。ありがとうございます!😊
地方で作り方が違う芋煮ですが、郷土料理は各家庭での作り方も少しずつ違いますよね。先生のお母様は、豚肉を一度下茹で(5分ぐらい)するそうです。仕上がりがギトギトしないよう下茹ですることで脂を落とします。
具材は豚肉と里芋の他に、厚揚げ、白こんにゃくが入ってるのが特徴的です。しめじと大きめに切った長ねぎがたくさん入っています。
調味は味噌に少し麺つゆを混ぜるのがポイント。
山形では「味マルジュウ」のだし醤油を使うそうですが、庄内地方は元々秋田であった歴史があり、秋田の「味道楽」の万能つゆ使っているとのこと。庄内地方が山形の芋煮と違うのは、山形の中央に山脈があり、そこで文化が分かれているからだそうです。なるほど!興味深いお話を聞かせていただきました。郷土料理はこのようなところが面白いですね。😊
めちゃめちゃおいしそうだな~わたしもいただきました!
白いこんにゃく入ってるのわかりますか?考えてみたら、わたしは白いこんにゃくをほとんど使ったことがないかも。近日絶対白こんにゃく入れて作ってみます。
山形の醤油の芋煮に魅せられていたけど、庄内風もすごい!おいしいです!!やはりポイントは麺つゆ入れてるとことですね。味に深みが出て、豚汁とはちょっと別物になります。おいしすぎて、おかわりしていただきました。ご馳走様でした!😊
夕日が沈むまで幸せな時間は続きました。
わたしはここで失礼しましたが、先生方はここからが本番だったかも。どなたも楽しそうでした~山形の芋煮会は寒くなった頃に必ずやる行事だそうですが、半袖で過ごせる11月の海辺の芋煮も最高でした!!
わたしもまた芋煮会やりたいな~楽だからついつい家で作りがちですが、野外で食べる芋煮は格別ですね。皆様もいかがですか?
【チルチルミチルのご案内】作業学習の活動発表の場として開店したカフェ「チルチルミチル」の4回目の営業日は「12月15日(金)」です。分教室生徒の学習活動をぜひご覧ください。数に限りがありますので、時間前に終了することがあります。ご了承ください。#八丈分教室 #青鳥特別支援学校 pic.twitter.com/L2w290xW35
— 都立青鳥特別支援学校八丈分教室 (@hachijobun) December 8, 2023
青鳥さんのカフェ・チルチルミチルが15日(金)オープンします!お時間ある方、ぜひご来店ください。おいしいホットマサラチャイとクラフトコーラが飲めますよ♪シマカラの新作!麻辣味も販売するそうです。😊