昨日の二日は半夏生(はんげしょう)でした。帰省中の娘が、スーパーのチラシに蛸がやたら多いのだけど何かわけがあるのかというのが疑問の発端でした。
意味を聞かれて、二十四節季の一つで、農家にとっての田植えを終える目安の日だったと思う。「半夏半作」といわれるぐらいだから、農家には大事な日だったはず。今はもう関係ないのでしょうが。
蛸を食べる風習は作物がタコの足のようによく土に根を張りついて根付くという豊作への願いからじゃないかなと答えておきました。チラシに登場してはいるものの、我が家にはもう蛸を食する習慣はなくなっています。
半夏生と蛸の関係は、答えたものの全く自信が無い想像だったので調べてみました。大体誤りはなかったみたいです。ただ、二十四節気ではなくて、さらに分割した雑節に入ることが違っていました。
半夏ともいわれるように、このころ半夏 (カラスビシャク)の花が咲くからという娘の説は正しかったようです。ついでに半夏は薬草ですが、半夏生は毒草だそうです。
庭の半夏生は周りのシランやホウチャクソウに圧倒されて、今年はみすぼらしい姿です。
台風3号が九州に接近中です。日本列島を横断の可能性も予測されています。何とか無事通過してほしいものです。


私の栽培した初めてのピーマンです。

意味を聞かれて、二十四節季の一つで、農家にとっての田植えを終える目安の日だったと思う。「半夏半作」といわれるぐらいだから、農家には大事な日だったはず。今はもう関係ないのでしょうが。
蛸を食べる風習は作物がタコの足のようによく土に根を張りついて根付くという豊作への願いからじゃないかなと答えておきました。チラシに登場してはいるものの、我が家にはもう蛸を食する習慣はなくなっています。
半夏生と蛸の関係は、答えたものの全く自信が無い想像だったので調べてみました。大体誤りはなかったみたいです。ただ、二十四節気ではなくて、さらに分割した雑節に入ることが違っていました。
半夏ともいわれるように、このころ半夏 (カラスビシャク)の花が咲くからという娘の説は正しかったようです。ついでに半夏は薬草ですが、半夏生は毒草だそうです。
庭の半夏生は周りのシランやホウチャクソウに圧倒されて、今年はみすぼらしい姿です。
台風3号が九州に接近中です。日本列島を横断の可能性も予測されています。何とか無事通過してほしいものです。


私の栽培した初めてのピーマンです。
