前も少し触れたが、秋田県由利本荘市の中心部(本記事では“本荘”とします)に「由利橋」という橋があり、間もなく架け替えられるらしい。
雄物川、米代川と並ぶ秋田県の大河川、子吉(こよし)川は本荘で日本海に注ぐ。本荘には3本の橋があり、両端が国道の本荘大橋と飛鳥大橋で真ん中がいちばん古い由利橋。市街地と秋田市寄りの石脇地区を結ぶ。
正式には「ゆりはし」と読むらしいが、一般に「ゆりきょう」と呼ばれる。
由利橋に関するネット上の資料は少ないが、旧酒田街道(今の国道7号線)の渡し舟のあった場所に、1877(明治10)年に有料の船橋(舟に板を渡して橋状にしたもの、桟橋みたいな感じか?)が作られ「有利橋」と名づけられたが洪水で度々流失、1890(明治23)年に木の橋ができて「由利橋」となったそうだ。その後1931(昭和6)年に現在の橋ができている。
現在は市道のようだが、本荘大橋が1969年にできるまでは国道であり、本荘から秋田市方面への唯一の橋・道だった。
前に紹介した秋田市の先代の秋田大橋に似たデザインのトラス橋。長さ500メートル超の秋田大橋よりは短く(200メートル程度)、トラスも半分の3連とはいえ、由利橋は秋田大橋より3年早く竣工している。その時にはまだ、秋田大橋は着工すらしていなかった(昭和7年着工)。当時の本荘町(市になったのは戦後)いや秋田県では画期的な構造物だったのだろう。
本荘市街側から
僕は本荘に多少ゆかりがあるため、由利橋にもなじみがある。子供の頃、秋田大橋と同じような大きな橋が歩いていける街中にあるのが、印象的だった。現在は撤去を控えているので、再塗装されず錆びているが、その頃に塗り替え工事が行われた記憶があり、白い秋田大橋とは異なる、水色がきれいだった。
今にして思えば、秋田大橋が「新屋の門」なら、こちらは「本荘の門」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/20bf7cf9a8191564a40d18befbb5ecd8.jpg)
上流側に仮橋ができている(信号機右側の雪が積もっている部分)。仮橋使用中に、現在の橋を撤去し同じ位置に新橋を架けるようだ。
ゆりはし
昭和6年6月竣“功”
車道は旧秋田大橋以上に狭く、同様に歩道が外付けされているが狭い。しかも仮橋に接する上流側の歩道が通行止めになっていて、下流側しか通れない。路面は雪が積もって硬くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/3c3ecba2e6ae9f6128921ab062e19426.jpg)
左が河口側。青いのは防風ネット。秋田市の雄物川ほど海に近くはなく、川がカーブしていて海から直接吹き付けないとはいえ、やはり風は強いようだ。
歩いて渡ってみる。買い物や通院だろうか、渡る人は秋田大橋よりも多い。歩道は自転車でも降りれば通れる決まりだが、すれ違いが大変そう。車が途切れる瞬間があるし距離も短いから、自転車の高校生などは車道を通っている。
雪があるので、人同士がすれ違うのもままならない。防風ネットで川面が見えないのは恐怖感を低減してくれるが、それ以上に怖いのが足元。旧秋田大橋はコンクリートだったが、由利橋は鉄板敷き。融けかけの雪で滑りそうだし、すれ違う人の歩く振動が鉄板を直に伝わって揺れる。仮に鉄板に穴が開いたら、下の構造はどうなっているのだろう? 下に何もなくて川に落ちるんじゃないかという恐怖を感じながらも、渡り切った。
そういえば、子供の頃、親戚の子が由利橋の歩道を楽しそうに走って渡っていたのに、僕は怖くて途中で引き返したのを思い出した。あの時は夏だったが、今回と同じ気持ちだったのだろう。
石脇側「子吉川」。左は「由利橋」の漢字表示。
川沿いの遊歩道へ行ってみようと思ったが、積雪で大変そうでやめた。再び由利橋を渡って戻る。
歴史を示すリベット留めの太い部材
旧秋田大橋に似ている
離れて見ると、旧秋田大橋よりはスマート?
再び市街側
外向きの縦方向の鉄骨が「××××××」だが、先代の秋田大橋はこの部分がフラットだったのが大きく違う。今回じっくりと見て、旧秋田大橋と比べてトラスは由利橋の方が少し丸くて柔らかく、ややほっそりとした印象を受けた。でも、道幅とのバランスなのだろうか、こちらのほうが威圧感は大きくも感じる。いずれにせよ、どちらも存在感のある橋だ。
さて、架け替えはどうなるのか。由利本荘市のサイトや現場にも予定表などはなく、たもとの交差点に市が設置したこんな看板が立っていただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/e67c7d054c9023afc7432949953832fd.jpg)
書かれていたのは「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち) 由利橋架替事業」「市の新たなランドマーク」「広くゆっくりとした歩道W=3.5m(両側)」「二径間連続鋼斜張橋 L=190.5m」の文言とリアルな完成予想CG。橋脚は1本だけ、歩道には秋田大橋のような防風板が付くようだ。
完成予定などは書かれておらず、専門用語があり、イマイチ伝わらない看板。WとかLとか二径間連続鋼斜張橋とか一般人向けの表現ではない。
注目は橋の構造。秋田大橋でさえ単純な「桁橋」になったので、現在の土木技術では由利橋も桁橋にできるだろう。しかし、由利橋は「斜張橋」という種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/16287b4f517a803bc6868bd6b6d1f5de.jpg)
横浜ベイブリッジの塔が1本になったものと考えればよさそうだが、塔が川の石脇寄りに立っていて左右対称でない。
「斜張橋」は広い意味では「つり橋」だが、本来のつり橋は塔の間を結ぶ太いケーブルから、桁(道路部分)を支える細いケーブルが何本もぶら下がるもの。一方、斜張橋は塔から斜めに張った数本のケーブルで直接桁を支えている。だから塔が1本のものも存在する。
構造計算が難しく昔は現実的でない橋だったが、コンピュータの発達で設計しやすくなり、姿の美しさもあって、近年は採用が増えているそうだ。中~長距離の橋に向いており、由利橋程度の長さの橋も多いようだ。
建設費用はつり橋ほど高くないらしく、しまなみ海道の多々羅大橋は当初つり橋となる計画だったが、費用や景観を考慮して斜張橋に設計変更された経緯があるそうだ。
桁橋と比べたコストは高いかもしれないが、看板にあるようにランドマークとしては充分な存在で、今の由利橋にひけをとらないだろう。本荘はボート競技(レガッタと言うのかな)が盛んな「ボートの街」で、由利橋周辺の子吉川で競技や練習が行われるから、その邪魔にならないように、橋を非対称にして広くスペースをとったのかもしれない。
秋田大橋が単純な桁橋に架け替えられてしまい、存在感がなくなってしまったの(秋田大橋は国の事業で、海が近いなど条件が違うけれど)を知る者としてはうらやましい。
歩道は幅3.5メートルで、秋田大橋や秋田南大橋と同じだから充分だが融雪(ロードヒーティング)は設置されるのだろうか。今回の路面状況、秋田大橋の状況を考えると、設置するべきだと思うのだけど。
由利橋の架け替えについては、老朽化・交通円滑化の対策として、事業自体の必要性は認めても、仮橋の設置や斜張橋にすることが無駄な支出だと疑問視する声もあると聞いている。由利本荘市の財政状況、世界的な経済情勢を考えれば、そうなのかもしれない。
僕は本荘や由利橋に多少の縁と思い入れはあるが、由利本荘市に納税しているわけでもないよそ者であり、判断する公式な情報も少ないので、自分勝手な考えを言わせてもらえば、由利橋が現秋田大橋のような存在感のない橋になってしまうのは惜しく、本荘の町のためにはちょっと目立つ橋であってほしいから、斜張橋には賛成。
少なくとも700億もの県税で必要性の低い地下道路を造った秋田中央道路、各地の山奥の立派な道路などよりはるかに有意義な事業だと思う。
市民には広報などで周知しているのかもしれないが、由利本荘市はもっと架け替えに関する情報を提供をしてほしい。工期、交通規制、デザインの意図、費用など。今の情報量では、市民の合意を得られるものも得られないと思う。
そして、古い橋は何もなく解体されてしまうのだろうか。秋田大橋と同じように親しまれ、それ以上に長く活躍した橋。夏に行われる花火大会は、今の由利橋竣工を記念して始まったそうだ。2007年にずっと若い本荘大橋のトラスが破断し通行止めとなった際も、じっと耐えて迂回路として活躍したのは記憶に新しい。それこそ予算がないのだろうが、こんなけなげな由利橋の活躍を何かの形でねぎらってやってもいいのではないだろうか。
ともかく、秋田県内(少なくとも山奥などでない場所)にこのような形の橋ができるのは初めてだと思う。どうやって塔を建ててケーブルを張るのかなど工法が気になる。できれば時々見に行って、レポートしたい。
【5月5日追記】今日の魁新報によれば、5月11日午前6時から仮橋に切り替え、旧橋は24日の渡り納めイベントの後解体とのこと。
改めて由利本荘市役所のサイトを見ると、3月1日付けの「 広報『ゆりほんじょう』」に特集記事が組まれていた。それによれば、平成24年度完工を目指した工事計画、長さは現橋175.6メートル、仮橋196.1メートル、新橋190.5メートルであること、新橋は「主塔から橋げたを吊る」斜張橋であること、河川スポーツが盛んなので橋脚を1本にし河川空間有効活用に配慮したこと、総事業費39億4600万円であることなど、本記事作成段階で僕が知りたかったこと、市民に知らせるべきだと思うことの多くが記載されていた。
【5月24日追記】渡り納め当日の様子はこちら
雄物川、米代川と並ぶ秋田県の大河川、子吉(こよし)川は本荘で日本海に注ぐ。本荘には3本の橋があり、両端が国道の本荘大橋と飛鳥大橋で真ん中がいちばん古い由利橋。市街地と秋田市寄りの石脇地区を結ぶ。
正式には「ゆりはし」と読むらしいが、一般に「ゆりきょう」と呼ばれる。
由利橋に関するネット上の資料は少ないが、旧酒田街道(今の国道7号線)の渡し舟のあった場所に、1877(明治10)年に有料の船橋(舟に板を渡して橋状にしたもの、桟橋みたいな感じか?)が作られ「有利橋」と名づけられたが洪水で度々流失、1890(明治23)年に木の橋ができて「由利橋」となったそうだ。その後1931(昭和6)年に現在の橋ができている。
現在は市道のようだが、本荘大橋が1969年にできるまでは国道であり、本荘から秋田市方面への唯一の橋・道だった。
前に紹介した秋田市の先代の秋田大橋に似たデザインのトラス橋。長さ500メートル超の秋田大橋よりは短く(200メートル程度)、トラスも半分の3連とはいえ、由利橋は秋田大橋より3年早く竣工している。その時にはまだ、秋田大橋は着工すらしていなかった(昭和7年着工)。当時の本荘町(市になったのは戦後)いや秋田県では画期的な構造物だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/81b6cdc254b0a032d7332ca0946b1d73.jpg)
僕は本荘に多少ゆかりがあるため、由利橋にもなじみがある。子供の頃、秋田大橋と同じような大きな橋が歩いていける街中にあるのが、印象的だった。現在は撤去を控えているので、再塗装されず錆びているが、その頃に塗り替え工事が行われた記憶があり、白い秋田大橋とは異なる、水色がきれいだった。
今にして思えば、秋田大橋が「新屋の門」なら、こちらは「本荘の門」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/20bf7cf9a8191564a40d18befbb5ecd8.jpg)
上流側に仮橋ができている(信号機右側の雪が積もっている部分)。仮橋使用中に、現在の橋を撤去し同じ位置に新橋を架けるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/8569a12324d7f032c9cf77881f76b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/338616f3d7fb9a1b02cff490d3fbd70e.jpg)
車道は旧秋田大橋以上に狭く、同様に歩道が外付けされているが狭い。しかも仮橋に接する上流側の歩道が通行止めになっていて、下流側しか通れない。路面は雪が積もって硬くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/3c3ecba2e6ae9f6128921ab062e19426.jpg)
左が河口側。青いのは防風ネット。秋田市の雄物川ほど海に近くはなく、川がカーブしていて海から直接吹き付けないとはいえ、やはり風は強いようだ。
歩いて渡ってみる。買い物や通院だろうか、渡る人は秋田大橋よりも多い。歩道は自転車でも降りれば通れる決まりだが、すれ違いが大変そう。車が途切れる瞬間があるし距離も短いから、自転車の高校生などは車道を通っている。
雪があるので、人同士がすれ違うのもままならない。防風ネットで川面が見えないのは恐怖感を低減してくれるが、それ以上に怖いのが足元。旧秋田大橋はコンクリートだったが、由利橋は鉄板敷き。融けかけの雪で滑りそうだし、すれ違う人の歩く振動が鉄板を直に伝わって揺れる。仮に鉄板に穴が開いたら、下の構造はどうなっているのだろう? 下に何もなくて川に落ちるんじゃないかという恐怖を感じながらも、渡り切った。
そういえば、子供の頃、親戚の子が由利橋の歩道を楽しそうに走って渡っていたのに、僕は怖くて途中で引き返したのを思い出した。あの時は夏だったが、今回と同じ気持ちだったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/856a9f3483965fcbe23cecb2ecdd747a.jpg)
川沿いの遊歩道へ行ってみようと思ったが、積雪で大変そうでやめた。再び由利橋を渡って戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/037ec8c6ae3cf46e2c487094ef620892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/a6c271f42af579e97da32c103178c8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/a6fbe00f6e9c7072dd1b34ff1b62a61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/f76061e34331647d2f6700d708755569.jpg)
外向きの縦方向の鉄骨が「××××××」だが、先代の秋田大橋はこの部分がフラットだったのが大きく違う。今回じっくりと見て、旧秋田大橋と比べてトラスは由利橋の方が少し丸くて柔らかく、ややほっそりとした印象を受けた。でも、道幅とのバランスなのだろうか、こちらのほうが威圧感は大きくも感じる。いずれにせよ、どちらも存在感のある橋だ。
さて、架け替えはどうなるのか。由利本荘市のサイトや現場にも予定表などはなく、たもとの交差点に市が設置したこんな看板が立っていただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/e67c7d054c9023afc7432949953832fd.jpg)
書かれていたのは「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち) 由利橋架替事業」「市の新たなランドマーク」「広くゆっくりとした歩道W=3.5m(両側)」「二径間連続鋼斜張橋 L=190.5m」の文言とリアルな完成予想CG。橋脚は1本だけ、歩道には秋田大橋のような防風板が付くようだ。
完成予定などは書かれておらず、専門用語があり、イマイチ伝わらない看板。WとかLとか二径間連続鋼斜張橋とか一般人向けの表現ではない。
注目は橋の構造。秋田大橋でさえ単純な「桁橋」になったので、現在の土木技術では由利橋も桁橋にできるだろう。しかし、由利橋は「斜張橋」という種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/16287b4f517a803bc6868bd6b6d1f5de.jpg)
横浜ベイブリッジの塔が1本になったものと考えればよさそうだが、塔が川の石脇寄りに立っていて左右対称でない。
「斜張橋」は広い意味では「つり橋」だが、本来のつり橋は塔の間を結ぶ太いケーブルから、桁(道路部分)を支える細いケーブルが何本もぶら下がるもの。一方、斜張橋は塔から斜めに張った数本のケーブルで直接桁を支えている。だから塔が1本のものも存在する。
構造計算が難しく昔は現実的でない橋だったが、コンピュータの発達で設計しやすくなり、姿の美しさもあって、近年は採用が増えているそうだ。中~長距離の橋に向いており、由利橋程度の長さの橋も多いようだ。
建設費用はつり橋ほど高くないらしく、しまなみ海道の多々羅大橋は当初つり橋となる計画だったが、費用や景観を考慮して斜張橋に設計変更された経緯があるそうだ。
桁橋と比べたコストは高いかもしれないが、看板にあるようにランドマークとしては充分な存在で、今の由利橋にひけをとらないだろう。本荘はボート競技(レガッタと言うのかな)が盛んな「ボートの街」で、由利橋周辺の子吉川で競技や練習が行われるから、その邪魔にならないように、橋を非対称にして広くスペースをとったのかもしれない。
秋田大橋が単純な桁橋に架け替えられてしまい、存在感がなくなってしまったの(秋田大橋は国の事業で、海が近いなど条件が違うけれど)を知る者としてはうらやましい。
歩道は幅3.5メートルで、秋田大橋や秋田南大橋と同じだから充分だが融雪(ロードヒーティング)は設置されるのだろうか。今回の路面状況、秋田大橋の状況を考えると、設置するべきだと思うのだけど。
由利橋の架け替えについては、老朽化・交通円滑化の対策として、事業自体の必要性は認めても、仮橋の設置や斜張橋にすることが無駄な支出だと疑問視する声もあると聞いている。由利本荘市の財政状況、世界的な経済情勢を考えれば、そうなのかもしれない。
僕は本荘や由利橋に多少の縁と思い入れはあるが、由利本荘市に納税しているわけでもないよそ者であり、判断する公式な情報も少ないので、自分勝手な考えを言わせてもらえば、由利橋が現秋田大橋のような存在感のない橋になってしまうのは惜しく、本荘の町のためにはちょっと目立つ橋であってほしいから、斜張橋には賛成。
少なくとも700億もの県税で必要性の低い地下道路を造った秋田中央道路、各地の山奥の立派な道路などよりはるかに有意義な事業だと思う。
市民には広報などで周知しているのかもしれないが、由利本荘市はもっと架け替えに関する情報を提供をしてほしい。工期、交通規制、デザインの意図、費用など。今の情報量では、市民の合意を得られるものも得られないと思う。
そして、古い橋は何もなく解体されてしまうのだろうか。秋田大橋と同じように親しまれ、それ以上に長く活躍した橋。夏に行われる花火大会は、今の由利橋竣工を記念して始まったそうだ。2007年にずっと若い本荘大橋のトラスが破断し通行止めとなった際も、じっと耐えて迂回路として活躍したのは記憶に新しい。それこそ予算がないのだろうが、こんなけなげな由利橋の活躍を何かの形でねぎらってやってもいいのではないだろうか。
ともかく、秋田県内(少なくとも山奥などでない場所)にこのような形の橋ができるのは初めてだと思う。どうやって塔を建ててケーブルを張るのかなど工法が気になる。できれば時々見に行って、レポートしたい。
【5月5日追記】今日の魁新報によれば、5月11日午前6時から仮橋に切り替え、旧橋は24日の渡り納めイベントの後解体とのこと。
改めて由利本荘市役所のサイトを見ると、3月1日付けの「 広報『ゆりほんじょう』」に特集記事が組まれていた。それによれば、平成24年度完工を目指した工事計画、長さは現橋175.6メートル、仮橋196.1メートル、新橋190.5メートルであること、新橋は「主塔から橋げたを吊る」斜張橋であること、河川スポーツが盛んなので橋脚を1本にし河川空間有効活用に配慮したこと、総事業費39億4600万円であることなど、本記事作成段階で僕が知りたかったこと、市民に知らせるべきだと思うことの多くが記載されていた。
【5月24日追記】渡り納め当日の様子はこちら