※この旅行全体の目次はこちら
稚内は駅近くのドーミーイン泊。朝食と1000円のQuoカードが付いて7000円。ドーミーイン系列は部屋が広いけどやや高いが、実質6000円は安い。10階が大浴場。内湯は沸かし湯で露天(目隠しが付いて外はあまり見えない)だけが天然温泉なのは秋田店と同じ。油の匂いがしてしょっぱいくて秋田市内の華のゆなどに似たお湯。知床斜里の温泉も似ているが油臭くはなかったので、こっちの方が秋田のお湯に近いかもしれない。秋田よりは塩味が薄く鉄も含んでいた。
露天風呂ということはマイナス10度前後の屋外に裸で出なければならず多くの人は内湯に入っていたが、もったいない(入湯税を取られてるはず)ので僕は外へ。ドアから風呂までのわずか数メートルが厳しい。寒い上、通路は雪が融けて凍り、いぼいぼになっていて歩くと痛い。でもお湯に入れば極楽、ゆっくり浸かる。温泉の力で湯冷めもしなかった。
朝食はセット料理の場合もあるらしいが、今日はバイキング。三平汁やそのままゆでたジャガイモなど揃いおいしかった。
札幌へ戻る列車は昼過ぎまでないので、ノシャップ岬と水族館へ行く。風が強く、昨日より弱いが雪もちらつく。
今夜の宿は札幌の近郊、空港のある千歳。
昨日乗った「スーパー宗谷」の“スーパー”でない方の特急「サロベツ」。また混雑していて山側の席。しかも古い車両で遅くてうるさく、車内販売もなく途中の旭川まで退屈な4時間。
旭川からは札幌までほぼ30分間隔で特急が出ていて、一部は千歳空港まで直通。だから、旭川始発で空いた席を取って千歳に向かうことにした。30分ほど後の特急「スーパーカムイ」の自由席。空いていてゆったり。旭川で乗り換えて正解だった。
5両のうち4両が自由席だが、途中からだいぶ乗ってきた。千歳の安い宿に宿泊。
北海道最終日は夕方札幌発で弘前まで。2つの低気圧が接近し荒れる予報だが、札幌は時々吹雪くくらい。
円山動物園へ行く。おもしろかったので別記事で。
午後は札幌駅前でお土産を買って、駅ビル内の郵便局から送ってしまう。だいぶ荷物が軽くなり、かばん1つになった。
順調に北海道に別れを告げて、青函トンネルを出たまでは良かった。本州最初でかつJR北海道最後の駅、津軽今別で停車。強風のため運転再開のめどが立たないという。そこから後が大変。でも疲れながらもなんとか無事秋田に帰りました。(詳細は後で)
今後、個別の記事をいくつか書きます。
稚内は駅近くのドーミーイン泊。朝食と1000円のQuoカードが付いて7000円。ドーミーイン系列は部屋が広いけどやや高いが、実質6000円は安い。10階が大浴場。内湯は沸かし湯で露天(目隠しが付いて外はあまり見えない)だけが天然温泉なのは秋田店と同じ。油の匂いがしてしょっぱいくて秋田市内の華のゆなどに似たお湯。知床斜里の温泉も似ているが油臭くはなかったので、こっちの方が秋田のお湯に近いかもしれない。秋田よりは塩味が薄く鉄も含んでいた。
露天風呂ということはマイナス10度前後の屋外に裸で出なければならず多くの人は内湯に入っていたが、もったいない(入湯税を取られてるはず)ので僕は外へ。ドアから風呂までのわずか数メートルが厳しい。寒い上、通路は雪が融けて凍り、いぼいぼになっていて歩くと痛い。でもお湯に入れば極楽、ゆっくり浸かる。温泉の力で湯冷めもしなかった。
朝食はセット料理の場合もあるらしいが、今日はバイキング。三平汁やそのままゆでたジャガイモなど揃いおいしかった。
札幌へ戻る列車は昼過ぎまでないので、ノシャップ岬と水族館へ行く。風が強く、昨日より弱いが雪もちらつく。
今夜の宿は札幌の近郊、空港のある千歳。
昨日乗った「スーパー宗谷」の“スーパー”でない方の特急「サロベツ」。また混雑していて山側の席。しかも古い車両で遅くてうるさく、車内販売もなく途中の旭川まで退屈な4時間。
旭川からは札幌までほぼ30分間隔で特急が出ていて、一部は千歳空港まで直通。だから、旭川始発で空いた席を取って千歳に向かうことにした。30分ほど後の特急「スーパーカムイ」の自由席。空いていてゆったり。旭川で乗り換えて正解だった。
5両のうち4両が自由席だが、途中からだいぶ乗ってきた。千歳の安い宿に宿泊。
北海道最終日は夕方札幌発で弘前まで。2つの低気圧が接近し荒れる予報だが、札幌は時々吹雪くくらい。
円山動物園へ行く。おもしろかったので別記事で。
午後は札幌駅前でお土産を買って、駅ビル内の郵便局から送ってしまう。だいぶ荷物が軽くなり、かばん1つになった。
順調に北海道に別れを告げて、青函トンネルを出たまでは良かった。本州最初でかつJR北海道最後の駅、津軽今別で停車。強風のため運転再開のめどが立たないという。そこから後が大変。でも疲れながらもなんとか無事秋田に帰りました。(詳細は後で)
今後、個別の記事をいくつか書きます。