goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

3つの解体

2017-04-05 23:55:35 | 秋田の季節・風景
秋田市中央部の解体3つ。

昨年末で閉鎖された、大町二丁目の「さきがけ大町センター」。
(再掲)さきがけ大町センター
今年2月頃から解体工事が始まり、3月中に本格化した。
3月下旬
東側の建物裏から解体され、現時点では道路際のわずかな部分が残るだけ。

【5月16日追記】その後、更地になって舗装され、少なくともビルがあった南西側には、どうも時間貸し駐車場ができそうな気配。


以前、無人になった民家の中でヨウシュヤマゴボウが繁茂しているのを紹介した。
たまに持ち主が刈ることもあったようだが、昨2016年9月下旬は、
相変わらずびっしりと
玄関の土間にいっぱいにヨウシュヤマゴボウ。
戸のすき間から葉が飛び出す

ところが、今年1月には、
なくなっている!(道路と区別しにくいですが、正面の白い家の手前にあった)
秋以降年明け前後までに解体されて更地になってしまっていた。

家そのものは比較的きれいな状態ではあったが、あのままでは空き家が朽ち果てるのも時間の問題。やむを得ない。
今のところ更地のまま。ひょっとしたら土中に根や種が残っていて、ヨウシュヤマゴボウが復活したりして?!
※この年夏以降の様子は、この記事後半にて。


保戸野の県立秋田工業高等学校の校舎改築が行われている。
現在は、古い校舎の解体がメインのようだ。
あまりなじみのない場所だけど、通りかかったので紹介。

狭い通りからさらに入った道の突き当りが正門。
現在は正門を閉鎖中
閉鎖された正門に、「ご来校の皆様へ」との看板。
サークルKとセブンイレブンはロゴマーク入り
正門右方・線路寄りに駐車場や仮設の門~仮設通路があり、そこを通って、奥の新校舎へ来るようにとのこと。
納品など車で中に入る時は、裏の泉踏切の通りにある工事車両出入口を使用。今年1月から11月末までの予定。

現在見えるのは、正門奥の左に以前からある茶色い校舎。「管理棟」だそう。少し手前の右には、グレーの新しい校舎。
以前は、これらより手前、正門を入ってすぐの右には茶色の低い校舎や自転車置き場。左には小さい体育館(第二体育館)や部室っぽいものが建っていたはずだが、きれいになくなっている。
正門の左方から
旧校舎管理棟の手前にある民家みたいなのは、昔の校舎をモチーフにした同窓会館かな。

解体が終われば外構工事。旧校舎時代を知る卒業生などには、懐かしい光景がなくなってしまうことだろう。
その後の続き
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする