広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

今さらホテルハワイの謎

2018-11-07 00:21:33 | 秋田のいろいろ
秋田市に「ホテルハワイ」という地元ホテルがあった。
中心部で3店舗のビジネスホテルを運営していたが、2009年正月に突然営業停止。以降建物は放置状態であった。
今年3月、うち2店舗を大阪の不動産開発会社が買い取り、分譲マンションとホテルができることになり、工事が始まっている。ホテルにする建物は、旧ホテルハワイの一部を活用するらしい。

秋田なのに「ハワイ」とはおかしな名前だけど、元は常磐ハワイ(1966年)的な施設を目指していたため。1967年に通町橋たもとにオープン。
1972年に千秋久保田町の広小路沿いに「駅前店」、1979年に中通五丁目に「新本店」、1983年に中通三丁目に「ラグーン」を開店。中通の2店は、川反近くの池永小路をはさんで向かい合っていた。今年買い手がついたのは中通の2店舗で、新本店跡は駐車場に、ラグーンの一部を解体してマンション、残りがホテルになる。
【2019年10月18日追記】2019年10月17日の報道で、中通の計画が遅れていることが明らかになった。2019年度完成としていたホテルは、2019年8月に2020年度以降に延期され、未着工。ホテル運営会社選定に難航しており、ホテル計画をやめて売却も視野に入れて検討する。分譲マンションは、2018年11月着工予定だったが、施工業者が資材確保できておらず未着工で、業者変更を検討。マンションは遅れてでも建てたいとのこと。
【2019年12月4日追記】その後、2019年12月4日の報道によれば、ホテル計画は中止となった。ラグーン北側建物の老朽化が進んでおり改修が難しいためとしており、12月中にも解体に入り、2020年6月中旬までに終えるが、跡地活用は検討中。ラグーン南側のマンションは引き続き、未着工・業者選定中ながら建設する意向。
【2020年2月11日追記】さらにその後、2020年2月11日の報道で、スケジュールと費用に折り合う施工業者が見つけられないことを理由に、マンション建設を取りやめる方針であることが分かった。これで、中通の計画は全面白紙となった。すでにマンションの契約をしている客もいるという。
現状は、新本店とラグーンの一部は解体済み、ホテルになる予定だったラグーンの一部が解体途中。


通町橋の店は、1979年に地元スーパー「協働社」に売却して「ホテルはくと」に。
さらに協働社が経営破綻して、1999年にフナコシヤへ売却(クルーザーバレー・ホテルはくと)、2007年に建物が建て替えられ、2013年にアパホテルへ売却されて「アパホテル秋田千秋公園」。

経緯からして、ホテルハワイは1970年代のうちにビジネスホテルへシフトしたようだが、秋田としては初めてかつ最大規模のビジネスホテルであっただろう。
不況と県外資本のホテルチェーンの相次ぐ進出の中で、設備が陳腐化してしまい、競争力がなくなったのだろう。

とりあえず、市街地の空きビルの2つがなんとかなりそうなのは良かった。結局マンションとホテルが増えてしまうけれど。あとは旧駅前店がどうなるか。
【2020年1月29日追記】上記追記の通り、2019年になると中通2店舗の計画が停滞していることが分かった。【その後、中止・白紙となった】
一方、駅前店は仙台のマンション開発会社が買い取り、解体・新たにマンションを建てることになった。2021年初め頃までには解体されそう。


さて、旭川沿い土手長町通りの北都銀行本店の並び。ここにホテルハワイの駐車場の1つがあった。場所的にラグーンが近いが、一般向けの時間貸し・月ぎめも兼ねていたようだ。
10月下旬撮影
↑右奥の白い建物がラグーン。正面奥の黒いのは別の新しいマンション。左のイチョウも塩害でチリチリ。

この駐車場の歩道との境には、膝丈ほどのコンクリートの塀というか仕切りがあった。以前から存在は頭にあり、そんなに古そうなものには感じなかった。

改めて見れば、その壁面に「HOTEL HAWAII」とか文字が彫りこまれている。これもなんか頭にあった。

今回の解体工事のため、塀の一部(と右のイチョウ1本)が撤去されてしまったので、本来の表記をGoogleストリートビューで確認。
2012年10月撮影
土手長町通りの向かって左側には「HOTEL HAWAII LAGOON SE」、出入口を挟んで右側は「HOTEL HAWAII 1050」。また左の一方通行路側にも「1050 HOTEL HAWAII」。
右側は今は「HOTEL HA」がなくなって「WAII 1050」
気になるのは「1050」と「SE」。
1050は、おそらく3店舗の客室数の合計。駅前店360+新本店240+ラグーン450。
こんなにしてまで総客室数にこだわるのかという気もするけど。

SEはまったく分からない。Second Edition?


あと昔から謎だったのが、第3店の名前「ラグーン」の由来。
塀の表記によりつづりが「LAGOON」であることが判明した。予想はしていたけれど、高校の地理で習った、八郎潟のような「潟湖」を意味するラグーンのことか。
アメリカ英語では、単に池や沼の意味合いでも用いるらしい。
でも、この辺にそんなものない。なぜ?


もう1つ不思議だったのが、テレビCMのBGM。
廃業直前頃はどうだったか忘れたけれど、少なくとも1980~2000年代初め頃までは、定番ローカルCMの1つであった。宿泊特化ホテルの宣伝をその地元でやっても、効果は低そうだけど。ただ、秋田県内限定でなく、少なくとも宮城県内でも流れていたらしい。(さらに駅などにも積極的に広告を展開していたようだ。)
そのCMでは、「♪ぽぽぽぽぽぽ」というホルンの音楽がいつもかかっていた。
僕はアルプホルン→スイス辺りのアルプスの光景を連想し、「秋田」の「ハワイ」で「アルプス」と、ちぐはぐさを禁じ得なかった。

今回調べていたら、その曲名が判明!
ドイツのリヒャルト・シュトラウス作曲「ホルンと管弦楽のための第2協奏曲変ホ長調」だそう。流れていたのは第3楽章冒頭かな。
だとしても、やっぱり秋田のホテルハワイとの関連はなさそう。【19日追記】いただいたコメントによれば、オーナーはホルンを吹いていたそうで、自身の好みだったのではとの説。
※時期やバージョンによっては、違うメロディーのホルンの曲がかかっていたこともあった。同じ曲の別の部分なのか、違う曲なのかは不明。

結局謎だらけのホテルハワイ。今となってはその答えを知るのは難しい。


確証のない余談。鉄道旅行作家の故・宮脇俊三氏が1978年10月28日に「最長片道切符の旅(新潮社1979年)」で秋田を訪れた際、秋田駅前の大きなビジネスホテルに宿泊している。
ホテル名の記載はないし、「ビジネスホテルは土曜日だから空いている」程度しか書かれていないけれど、当時、秋田駅前の大きなホテルといえば、ホテルハワイ駅前店しかなかったと思われるので、おそらく投宿したのかも。今さらですが。【8日補足・ビジネスホテルではないがビューもメトロポリタンもまだなかったし、秋田第一ホテル(現・キャッスル)は駅前とは言い難い。宮脇先生は駅へのアクセスで宿を選ぶことが多かった。】【2019年2月6日補足・いただいたコメントによれば、やはりホテルハワイに泊まっていたとのこと。】

【補足】2020年2月時点でのホテルハワイ2エリア・3店舗の状況は、
駅前店:建物はそのまま。今後解体→マンション建設予定。※2020年秋のちょっとした話
中通(川反対岸)の新本店とラグーン:マンションと新ホテル計画が持ち上がり、建物はほぼ解体されたが、両計画は頓挫。今後は未定

2020年9月、新本店跡地が隣接地にある「北都ビルディング」の駐車場となる
ことが分かった。
2月に北都銀行グループの企業へ売却されていて、北都ビルの既存コインパーキングを拡張する形で、10月から50台分を供用。なお、北都ビルディングは、元秋田相互銀行→秋田あけぼの銀行本店だった建物で、北都銀行別館と称していたこともあった。

2021年12月、ラグーン跡地の着工見通しが明らかになった。
マンション着工断念後、2020年11月に大和ハウス工業が購入しており、2022年6月着工、2024年8月完成予定の14階建て「プレミスト秋田中通(仮称)」

2022年6月には予定通り着工し、文字入りの塀もなくなってしまった。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする