2021年2月2日は節分。今年は「124年ぶり」として、少々騒がれている。
2日が節分になるのが、1897(明治30)年以来ということ。
節分は立春(他の3つの季節でもそうだけど)の前の日のこと。
立春は二十四節気のひとつ。
地球の動きと、二十四節気と、今のカレンダーのグレゴリオ暦は、どれも完全に連動してはいないから、ズレが生じる。その結果だと思えば、そんなに騒ぐほどでもないのでは…
スーパーなどがそう騒ぎ立てるのは、商売の宣伝文句でもあるから、分からなくはない。
マスコミは、ニュース本文で触れるのはいいとして、見出しやスタジオトークなどで「124年ぶり」と過剰気味に繰り返すのは気になる。マスコミ側に勘違いしている人、それを見て勘違いさせられる人もいそう。
勘違いというのは、「1898年から2020年までの節分は、ずっと同じ日だった」、もしくは「節分の日付が変動することは、とても珍しい」と思って/思わされていないかということ。
2020年やそれ以前しばらくは、2月3日が節分だった。でも、123年間、すべて2月3日だったわけではないのに。
直近では1984年は2月4日。それ以前も長らく、4年に1回は2月4日であった。
つまり、今年は「2月3日でない日が節分なのは、1984年以来37年ぶり」とも言える。平成はずっと3日だったのか。
そんなわけで、若い人たちは、近年の経験で節分=2月3日と思ってしまうのは当然。
我々世代では、4日だった頃の記憶、加えて二十四節気や節分の日付の中途半端な知識(立春の当日との混同もある)があって、「124年ぶり」と聞いても、「そうなの? 昔は【9日補足・=自分が小さかった・若かった頃は、3日ではない】違う日だったような…」と思うかもしれない。
未来の話。※以下、日付はWikipediaより。
来年以降は4年に1回は2日が節分。今世紀後半には、だんだんと2日のほうが多くなっていくが、長年同じ日に固定ということはなくなる。
そして22世紀に入ると、また2日の節分はなくなり、久しぶりに4日が出てくる。
これはグレゴリオ暦とのずれ、特にうるう年が関係して来るのだろう。2100年は4で割り切れるが、うるう年にはならない等。
今年からしばらくは2日か3日が節分。
4日の節分は、次は2104年。1984年以来120年ぶりとなる。
僕は小学校1年生の時が、生涯最後の4日の節分となるのだろう。
2日付秋田魁新報 秋田市地域面「きょう節分」のリード文は、「きょう2日は、例年より1日早い節分。」で始まる。124年ぶりであることや、その仕組みの説明はあるが、未来のことには触れていない。
「例年」の定義があいまいだが、「節分は3日なのが原則」と誤解させかねない。言葉選びは難しいだろうけど。
マスコミには「124年ぶり2日」ばかりでなく、「これまでは3日か4日だった」とか「3日でない日の節分なのは37年ぶりでもある」とか「来年以降は2日の節分が多くなる」みたいな補足もしてほしいものである。
秋田県内某スーパーの折込チラシより
よく見れば間違ったことは書いていない。でも「節分が動いた!」「124年ぶりの2月2日」だけ見ると、ちょっと誤解させやすい。「節分が動いた!」のは37年ぶりだし、来年以降は動くことが多くなるのです。
そして当然、翌日の立春も、同じ変化をする。
節分と言えば、今は「恵方巻」。
今日の魁の地域面コラムにも出ていたが、元は関西の海苔業界が広めた地域限定の風習だったのを、コンビニやスーパーが2000年代以降に全国に広めて定着、といったのが定説。
Wikipediaにも同じような感じで、1989年にセブン-イレブンが、追ってジャスコやダイエー(今はどちらもイオン)も西日本から全国に広めていったようなことが出ている。
「恵方巻」という言葉も、この全国拡大の中でできたようで、それ以前はない言葉だったらしい。
1990年代に大手が全国展開していたのだから、東日本でも「2000年以降」よりは少し前に、定着はともかく認知はされていたのではないだろうか。
さらに、前も触れたけれど、秋田でも、節分に(決まった方角を向いて一気に)太巻き寿司を食べることは、1989年より前、昭和末の段階で知ることはできた。
持ち帰り専門チェーン店「小僧寿し」によって。
僕は今まで、その時点の小僧寿しも「恵方巻」の呼称を使っていたと思っていたが、上記の通りそうではなかった!
小僧寿しでは「縁起巻」と呼んでいたそうで、混同していたらしい。商標として1986年出願、1989年登録。
縁起巻はさほどブームにはならなかったが、セブン-イレブンがそれに目をつけたらしい。縁起巻が商標登録されたので、恵方巻となったのか。
小僧寿しの縁起巻きを調べていて、そうそうと思い出したこと。
・小僧寿しでは、関西の言葉で丸かじりを指す「丸かぶり」のフレーズを使っていた。
・その初期にはドラえもん(アニメ仕様)とタイアップした商品があった。
今年は違うようだが、数年前にはイオンがドラえもんの恵方巻を売っていた。
【2024年2月15日追記】本来の恵方巻は、玉子焼き、かんぴょう、シイタケ、でんぶ、キュウリなどを巻いた、ごく普通の太巻き寿司であり、小僧寿しが始めた縁起巻きもそうだったかと思う。しかし、2020年代では、丸かじりするには気が引ける(丸かじりはないことにされている?)、海鮮太巻きなど豪華なものを勧める店が大多数。さらに2010年代後半頃からは、売れ残りの廃棄が問題視されるようになった。恵方巻を取り巻く環境の変化が続く。(以上追記)
ついでに小僧寿し関連。
小僧寿しは、昭和には秋田市内にいくつか店があった。
回転寿司はほぼなく(SL寿司吾作くらい?)、宅配寿司もコンビニも、スーパーの惣菜にも寿司はたぶんないような世の中で、数少ない庶民的で自宅で食べられる寿司を売る店だった。
学校が半ドン(午前中で終わり給食なし)の土曜日、家のお昼が小僧寿しだと、うれしかった。店に行ったら小学校の先生も買いに来ていたこともあったり。
昭和末には、今コンビニで売っているのと同じ、海苔とシャリの間にシートを入れた手巻き寿司を売り出して、「シーチキン(R)」巻きを初めて食べた。
縁起巻のほか、ひなまつりとか、山口の郷土料理だという「幽霊寿司」を夏に売るなど、いろいろやっていた。【3日追記】変わり味の稲荷寿司もやっていたと思う。五目ごはんとかカレー味なんてのもあったようななかったような???
1980年代後半頃に、稲荷寿司のシャリに刻んだショウガが入るようになって、子どもには辛くて困った思い出も。
数年前、親戚宅から発掘されたもの。
箸袋
これが残っていたのに驚いて、忘れていたことを思い出した。
「sushi花館」
「すし はなかん」と読む。
小僧寿しは、ある時から「sushi花館」を名乗るようになって、店舗の看板が変わったのを覚えている。
テレビCMで「sushi花館、小僧寿しチェーン」と言っていたはずなので、愛称とか副名みたいなのかと思って調べたら、1990(平成2)年から順次、「小僧寿しチェーン」から「sushi花館」へ移行していたらしい。企業名は小僧寿しのまま。
つまりCMは移行途中で新旧両方の名前を言っていて、sushi花館になった時点で、その店は店名としてはもう小僧寿しではなかったのか。
そしていつの間にか、秋田市にあったsushi花館はなくなった。
上の箸袋には、「紙」のリサイクルマーク(リサイクル識別表示マーク)も印刷されている。紙マークは1995年に制定されたらしいので、1990年代後半時点ではまだ秋田にあったのだろうか。
1990年代後半時点では、弘前市にも店があって、しかもsushi花館ではなく「小僧寿し」。食べたことはなかったが雰囲気もちょっと違う感じ。フランチャイズとかの関係なのだろう。秋田よりも後まで存在し、今はない。【2023年5月10日補足・Wikipediaによれば、弘前市の城東高田店は「2007年初頭まで存在」。】
その後、21世紀には、経営が悪化してすかいらーくと提携するなどいろいろあったが、小僧寿しは今も存在する。弘前にはなくなったが、東北地方では青森県には今も店がある。
公式ホームページを見れば、今は「sushi花館」ではなく、再び「小僧寿し」が屋号で、ロゴは見慣れないもの。
ただ、ネット上の写真によれば、今も「sushi花館」の看板の店がそこそこあるらしいし、小僧寿しではなくsushi花館と呼ぶ人もいるようだ。
メニューは地域や店で違いがあり、カレーや揚げ物を売ったり、ホームページのメニューに寿司が1つもなく弁当ばかりの店も。
青森などの店では手巻きの「シーチキン(R)」が今もあり、商品の青い楕円形のシールもたぶん昔と同じ。一方、四国の店では「ツナ」。あと、玉子がでんと目立つ「小僧の太巻」は見覚えがあるような。昔あった、細い巻きずし(かんぴょう巻きなど)は今はないけど、手巻きと引き換えになくなったような気もしてきた。【2023年1月31日追記・店舗によっては細巻きが存続しているようだ。それでも、種類は少なく、手巻きの影に追いやられている感じ。】
味は変わっているかもしれないし、記憶もないだろうけど、いつか小僧寿しを再び食べてみたい。→食べることができた。
【4日追記】八戸市内に「小僧寿し東北地域本部」があるらしい。
【24日追記】八戸の隣、三沢市にも小僧寿しが2店舗ある。これは「三咲羽や(みさわや)」という企業によるフランチャイズのようで、八戸の店とはメニューが異なる。仕出し弁当や駅弁(三沢駅でなく、八戸や新青森などで販売)も作っており、小僧寿しの店で購入できるのかも?
【2021年6月17日追記】2021年3月に八戸市の「湊高台店」、4月に青森市の「小柳店」が閉店。いつの間にか、青森県内(=東北6県でもある)では八戸市1店舗(根城店)と、三沢の2店舗だけになってしまっていた。
【2023年1月31日追記】八戸の根城店が、2022年8月31日をもって「休業」したとのこと。公式サイトの店舗一覧からは消えている。
2日が節分になるのが、1897(明治30)年以来ということ。
節分は立春(他の3つの季節でもそうだけど)の前の日のこと。
立春は二十四節気のひとつ。
地球の動きと、二十四節気と、今のカレンダーのグレゴリオ暦は、どれも完全に連動してはいないから、ズレが生じる。その結果だと思えば、そんなに騒ぐほどでもないのでは…
スーパーなどがそう騒ぎ立てるのは、商売の宣伝文句でもあるから、分からなくはない。
マスコミは、ニュース本文で触れるのはいいとして、見出しやスタジオトークなどで「124年ぶり」と過剰気味に繰り返すのは気になる。マスコミ側に勘違いしている人、それを見て勘違いさせられる人もいそう。
勘違いというのは、「1898年から2020年までの節分は、ずっと同じ日だった」、もしくは「節分の日付が変動することは、とても珍しい」と思って/思わされていないかということ。
2020年やそれ以前しばらくは、2月3日が節分だった。でも、123年間、すべて2月3日だったわけではないのに。
直近では1984年は2月4日。それ以前も長らく、4年に1回は2月4日であった。
つまり、今年は「2月3日でない日が節分なのは、1984年以来37年ぶり」とも言える。平成はずっと3日だったのか。
そんなわけで、若い人たちは、近年の経験で節分=2月3日と思ってしまうのは当然。
我々世代では、4日だった頃の記憶、加えて二十四節気や節分の日付の中途半端な知識(立春の当日との混同もある)があって、「124年ぶり」と聞いても、「そうなの? 昔は【9日補足・=自分が小さかった・若かった頃は、3日ではない】違う日だったような…」と思うかもしれない。
未来の話。※以下、日付はWikipediaより。
来年以降は4年に1回は2日が節分。今世紀後半には、だんだんと2日のほうが多くなっていくが、長年同じ日に固定ということはなくなる。
そして22世紀に入ると、また2日の節分はなくなり、久しぶりに4日が出てくる。
これはグレゴリオ暦とのずれ、特にうるう年が関係して来るのだろう。2100年は4で割り切れるが、うるう年にはならない等。
今年からしばらくは2日か3日が節分。
4日の節分は、次は2104年。1984年以来120年ぶりとなる。
僕は小学校1年生の時が、生涯最後の4日の節分となるのだろう。
2日付秋田魁新報 秋田市地域面「きょう節分」のリード文は、「きょう2日は、例年より1日早い節分。」で始まる。124年ぶりであることや、その仕組みの説明はあるが、未来のことには触れていない。
「例年」の定義があいまいだが、「節分は3日なのが原則」と誤解させかねない。言葉選びは難しいだろうけど。
マスコミには「124年ぶり2日」ばかりでなく、「これまでは3日か4日だった」とか「3日でない日の節分なのは37年ぶりでもある」とか「来年以降は2日の節分が多くなる」みたいな補足もしてほしいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/afd434ac05a31b6b37f714adbe4cdeca.jpg)
よく見れば間違ったことは書いていない。でも「節分が動いた!」「124年ぶりの2月2日」だけ見ると、ちょっと誤解させやすい。「節分が動いた!」のは37年ぶりだし、来年以降は動くことが多くなるのです。
そして当然、翌日の立春も、同じ変化をする。
節分と言えば、今は「恵方巻」。
今日の魁の地域面コラムにも出ていたが、元は関西の海苔業界が広めた地域限定の風習だったのを、コンビニやスーパーが2000年代以降に全国に広めて定着、といったのが定説。
Wikipediaにも同じような感じで、1989年にセブン-イレブンが、追ってジャスコやダイエー(今はどちらもイオン)も西日本から全国に広めていったようなことが出ている。
「恵方巻」という言葉も、この全国拡大の中でできたようで、それ以前はない言葉だったらしい。
1990年代に大手が全国展開していたのだから、東日本でも「2000年以降」よりは少し前に、定着はともかく認知はされていたのではないだろうか。
さらに、前も触れたけれど、秋田でも、節分に(決まった方角を向いて一気に)太巻き寿司を食べることは、1989年より前、昭和末の段階で知ることはできた。
持ち帰り専門チェーン店「小僧寿し」によって。
僕は今まで、その時点の小僧寿しも「恵方巻」の呼称を使っていたと思っていたが、上記の通りそうではなかった!
小僧寿しでは「縁起巻」と呼んでいたそうで、混同していたらしい。商標として1986年出願、1989年登録。
縁起巻はさほどブームにはならなかったが、セブン-イレブンがそれに目をつけたらしい。縁起巻が商標登録されたので、恵方巻となったのか。
小僧寿しの縁起巻きを調べていて、そうそうと思い出したこと。
・小僧寿しでは、関西の言葉で丸かじりを指す「丸かぶり」のフレーズを使っていた。
・その初期にはドラえもん(アニメ仕様)とタイアップした商品があった。
今年は違うようだが、数年前にはイオンがドラえもんの恵方巻を売っていた。
【2024年2月15日追記】本来の恵方巻は、玉子焼き、かんぴょう、シイタケ、でんぶ、キュウリなどを巻いた、ごく普通の太巻き寿司であり、小僧寿しが始めた縁起巻きもそうだったかと思う。しかし、2020年代では、丸かじりするには気が引ける(丸かじりはないことにされている?)、海鮮太巻きなど豪華なものを勧める店が大多数。さらに2010年代後半頃からは、売れ残りの廃棄が問題視されるようになった。恵方巻を取り巻く環境の変化が続く。(以上追記)
ついでに小僧寿し関連。
小僧寿しは、昭和には秋田市内にいくつか店があった。
回転寿司はほぼなく(SL寿司吾作くらい?)、宅配寿司もコンビニも、スーパーの惣菜にも寿司はたぶんないような世の中で、数少ない庶民的で自宅で食べられる寿司を売る店だった。
学校が半ドン(午前中で終わり給食なし)の土曜日、家のお昼が小僧寿しだと、うれしかった。店に行ったら小学校の先生も買いに来ていたこともあったり。
昭和末には、今コンビニで売っているのと同じ、海苔とシャリの間にシートを入れた手巻き寿司を売り出して、「シーチキン(R)」巻きを初めて食べた。
縁起巻のほか、ひなまつりとか、山口の郷土料理だという「幽霊寿司」を夏に売るなど、いろいろやっていた。【3日追記】変わり味の稲荷寿司もやっていたと思う。五目ごはんとかカレー味なんてのもあったようななかったような???
1980年代後半頃に、稲荷寿司のシャリに刻んだショウガが入るようになって、子どもには辛くて困った思い出も。
数年前、親戚宅から発掘されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/fba73f20f40eb4338b6066321c813b2e.jpg)
これが残っていたのに驚いて、忘れていたことを思い出した。
「sushi花館」
「すし はなかん」と読む。
小僧寿しは、ある時から「sushi花館」を名乗るようになって、店舗の看板が変わったのを覚えている。
テレビCMで「sushi花館、小僧寿しチェーン」と言っていたはずなので、愛称とか副名みたいなのかと思って調べたら、1990(平成2)年から順次、「小僧寿しチェーン」から「sushi花館」へ移行していたらしい。企業名は小僧寿しのまま。
つまりCMは移行途中で新旧両方の名前を言っていて、sushi花館になった時点で、その店は店名としてはもう小僧寿しではなかったのか。
そしていつの間にか、秋田市にあったsushi花館はなくなった。
上の箸袋には、「紙」のリサイクルマーク(リサイクル識別表示マーク)も印刷されている。紙マークは1995年に制定されたらしいので、1990年代後半時点ではまだ秋田にあったのだろうか。
1990年代後半時点では、弘前市にも店があって、しかもsushi花館ではなく「小僧寿し」。食べたことはなかったが雰囲気もちょっと違う感じ。フランチャイズとかの関係なのだろう。秋田よりも後まで存在し、今はない。【2023年5月10日補足・Wikipediaによれば、弘前市の城東高田店は「2007年初頭まで存在」。】
その後、21世紀には、経営が悪化してすかいらーくと提携するなどいろいろあったが、小僧寿しは今も存在する。弘前にはなくなったが、東北地方では青森県には今も店がある。
公式ホームページを見れば、今は「sushi花館」ではなく、再び「小僧寿し」が屋号で、ロゴは見慣れないもの。
ただ、ネット上の写真によれば、今も「sushi花館」の看板の店がそこそこあるらしいし、小僧寿しではなくsushi花館と呼ぶ人もいるようだ。
メニューは地域や店で違いがあり、カレーや揚げ物を売ったり、ホームページのメニューに寿司が1つもなく弁当ばかりの店も。
青森などの店では手巻きの「シーチキン(R)」が今もあり、商品の青い楕円形のシールもたぶん昔と同じ。一方、四国の店では「ツナ」。あと、玉子がでんと目立つ「小僧の太巻」は見覚えがあるような。昔あった、細い巻きずし(かんぴょう巻きなど)は今はないけど、手巻きと引き換えになくなったような気もしてきた。【2023年1月31日追記・店舗によっては細巻きが存続しているようだ。それでも、種類は少なく、手巻きの影に追いやられている感じ。】
味は変わっているかもしれないし、記憶もないだろうけど、いつか小僧寿しを再び食べてみたい。→食べることができた。
【4日追記】八戸市内に「小僧寿し東北地域本部」があるらしい。
【24日追記】八戸の隣、三沢市にも小僧寿しが2店舗ある。これは「三咲羽や(みさわや)」という企業によるフランチャイズのようで、八戸の店とはメニューが異なる。仕出し弁当や駅弁(三沢駅でなく、八戸や新青森などで販売)も作っており、小僧寿しの店で購入できるのかも?
【2021年6月17日追記】2021年3月に八戸市の「湊高台店」、4月に青森市の「小柳店」が閉店。いつの間にか、青森県内(=東北6県でもある)では八戸市1店舗(根城店)と、三沢の2店舗だけになってしまっていた。
【2023年1月31日追記】八戸の根城店が、2022年8月31日をもって「休業」したとのこと。公式サイトの店舗一覧からは消えている。