秋田市の大雨その後。
土手長町通り(県道28号)の旭川護岸崩落現場。22日は、崩れた残骸が撤去され、大きな土のう(フレコンバッグ)が運びこまれていた。
25日
護岸代わりということのようで、川の中にフレコンバッグを積み上げ始めた。
26日
崩落面全面が覆われた。
6段積みか?
通行止めとなっている県道が、7月28日13時から開通することが決まった。川側の歩道は引き続き規制。また、増水して氾濫注意水位に達した場合は、通行止めする。【28日補足・現地を通る路線バスは、29日始発から。】
思ったより早い。8月3日~6日の竿燈まつりに合わせて、仮復旧を急いだということなのだろう。護岸表面の崩落だけで、道路下の土砂の大量流出などがなかったということかもしれない。
護岸を本復旧するとなると、主に川の中での工事かもしれないし、大掛かりになるのだろうか。【28日補足・歩道の復旧にはあと半年かかる見込みとのこと。】
【11月13日追記・本格復旧工事について】本復旧工事が始まることになり、2023年11月20日から北行き車道が終日通行止め・南行きのみの一方通行となる。路線バス上り便(牛島・有楽町→秋田駅西口方面等)の迂回は必至と思われる。報道によれば、来春2024年3月中旬まで継続し、西側歩道は引き続き通行止め。歩道の復旧は来春以降。→復旧工事についてはこちら。
水が溜まったという、秋田駅直下の自動車専用道路・秋田中央道路地下トンネル(県道62号)のほうが、再開に時間がかかってしまっている。外から見えないせいか、あまり報道されないけれど。【28日補足・トンネルは8月1日から、時間帯を区切って片方向限定で通行再開。午前西行き・午後東行き・夜間~早朝通行止め(工事)】
ところで、
崩落箇所の2ブロック上流・二丁目橋「那波家の水汲み場」対岸
護岸の高い位置に土砂がこびり付いているのは、増水の跡だろうが、同じ高さでも付着していない所も多い。違いは何?
ここの護岸も、構造や造られた時期は、崩落箇所と大差ないはず。どうしてあの箇所だけ、落ちたのだろう。素人考えでは、ほかの場所もいつか崩落してしまうのではないかと思ってしまう。ここも、
護岸の縁にヒビ・すき間ができたり、草が生えたりしているけれど
このすき間から水が入り込んで、ここの護岸も…とならないのだろうか。素人は心配になる。道路管理者かつ河川管理者である秋田県には、確実な点検・維持管理はもちろん、道路利用者や住民への説明もしっかりお願いしたい。
南大通り・五丁目橋交差点手前
しっかりした作りの、崩落地点を通り抜けできない旨の立て看板が何枚も設置されたが、意外に早く役目を終える。
現場南側一帯の看板は「竿灯通り方面へ通り抜けできません」、北側は「国道13号線方面へ~」となっている。
なお、正しくは「竿灯通り」でなく「竿燈大通り」。もっと言えば、竿燈大通りは秋田市が付けた愛称であって、道路管理者たる秋田県としては「山王大通り(広義の)」が本来。
毎年恒例「竿燈まつり会場」の看板は役目を果たせる
秋田市中央地域を南北方向に結ぶ主要な道路の1つである、土手長町通りが通行止めになったため(+中央道路トンネル通行止め)、周辺では休日や昼間でも、車の流れが滞りがちなポイントが発生している。
奥・新政のゲート手前が五丁目交差点。右手前は本町六丁目竿燈会の詰め所
大町通りの大町五丁目交差点より南側の1ブロック(大町六丁目)、新政・かき氷屋→新屋線上り・大町六丁目バス停→大町五丁目交差点の区間だけが、恒常的に渋滞するようになった。
多くの車が、大町五丁目交差点を左折して、新国道・山王五丁目交差点方向へ向かっており、それには青信号が短すぎるのが原因らしい。大町五丁目交差点を抜けるのに3回程度信号に引っかかってしまう【27日補足・時間にして5分はかかる】。新屋線など大町通りへ直進する車は、ここを過ぎればスムーズに流れる。
交わる横町通り側の青信号を短くすれば、今度は有楽町・南大通りから横町へ迂回した車が滞ってしまい、市内全体としては渋滞が悪化してしまうのだと思う。これもあと少しの辛抱か。
浸水地域の災害ごみ収集に注力するため、秋田市全域で、古紙を除く資源化物(資源ごみ)の収集が、7月21日から「当面の間中止」されている。
資源ごみ回収を担当する公益財団法人秋田市総合振興公社の、人と車を回すのだろう。
本来ならペットボトル回収日だった、浸水がなかった地域のごみ集積所。
1袋出されてしまっている ※秋田市ではつぶさず・ラベルをはがさず出してよい
ほかにも、1~3袋くらい出ている集積所がけっこうある。町内会長などに気の利いた人がいれば、収集中止の旨掲示を出しているところもあるが少ない。
中止の告知は、市のホームページ、テレビ、新聞ぐらいでしかされていないと思う。一人暮らしで多忙だったり、ニュースに関心がなかったりすれば、収集中止を知らなくても無理はない。避難情報だけでなく、こういう情報ももれなく伝える手段を考えないと。
【8月2日追記・8月7日から収集再開。】【8月7日追記・再開されたと思ったら、1週間後の8月14日から再度、当面の間中止。市ホームページでは「一日も早く災害ごみを収集するため」「災害ごみの収集を重点的に行うことといたしました。」としているが迷走。】【8月25日追記・9月1日から収集再開(再再開)。】
水浸しになった秋田駅東口は、今はその痕跡は目立たない。
それでも、東口バス案内所は休業中だし、
駅のエレベーターもエスカレーターも停止中
大雨の影響は、あちこちに残っている。
土手長町通り(県道28号)の旭川護岸崩落現場。22日は、崩れた残骸が撤去され、大きな土のう(フレコンバッグ)が運びこまれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/275de7e0f68f3c88067032607946d2ee.jpg)
護岸代わりということのようで、川の中にフレコンバッグを積み上げ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/fd7487583a7e036b68597c37964b32eb.jpg)
崩落面全面が覆われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/42f746a8cc92d6d45666f16e4fc30e68.jpg)
通行止めとなっている県道が、7月28日13時から開通することが決まった。川側の歩道は引き続き規制。また、増水して氾濫注意水位に達した場合は、通行止めする。【28日補足・現地を通る路線バスは、29日始発から。】
思ったより早い。8月3日~6日の竿燈まつりに合わせて、仮復旧を急いだということなのだろう。護岸表面の崩落だけで、道路下の土砂の大量流出などがなかったということかもしれない。
護岸を本復旧するとなると、主に川の中での工事かもしれないし、大掛かりになるのだろうか。【28日補足・
【11月13日追記・本格復旧工事について】本復旧工事が始まることになり、2023年11月20日から北行き車道が終日通行止め・南行きのみの一方通行となる。路線バス上り便(牛島・有楽町→秋田駅西口方面等)の迂回は必至
水が溜まったという、秋田駅直下の自動車専用道路・秋田中央道路地下トンネル(県道62号)のほうが、再開に時間がかかってしまっている。外から見えないせいか、あまり報道されないけれど。【28日補足・トンネルは8月1日から、時間帯を区切って片方向限定で通行再開。午前西行き・午後東行き・夜間~早朝通行止め(工事)】
ところで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/a4187e811a2e1d2b090052258b94e4b2.jpg)
護岸の高い位置に土砂がこびり付いているのは、増水の跡だろうが、同じ高さでも付着していない所も多い。違いは何?
ここの護岸も、構造や造られた時期は、崩落箇所と大差ないはず。どうしてあの箇所だけ、落ちたのだろう。素人考えでは、ほかの場所もいつか崩落してしまうのではないかと思ってしまう。ここも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/791d594aba24569d03c3378ff3732fb8.jpg)
このすき間から水が入り込んで、ここの護岸も…とならないのだろうか。素人は心配になる。道路管理者かつ河川管理者である秋田県には、確実な点検・維持管理はもちろん、道路利用者や住民への説明もしっかりお願いしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/a32ec89ba4d4eef7086567acb04228cb.jpg)
しっかりした作りの、崩落地点を通り抜けできない旨の立て看板が何枚も設置されたが、意外に早く役目を終える。
現場南側一帯の看板は「竿灯通り方面へ通り抜けできません」、北側は「国道13号線方面へ~」となっている。
なお、正しくは「竿灯通り」でなく「竿燈大通り」。もっと言えば、竿燈大通りは秋田市が付けた愛称であって、道路管理者たる秋田県としては「山王大通り(広義の)」が本来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/d93c3e36a7ad98e4b46571304137461e.jpg)
秋田市中央地域を南北方向に結ぶ主要な道路の1つである、土手長町通りが通行止めになったため(+中央道路トンネル通行止め)、周辺では休日や昼間でも、車の流れが滞りがちなポイントが発生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/33c612ab2f44f07d8f97840dbedd7839.jpg)
大町通りの大町五丁目交差点より南側の1ブロック(大町六丁目)、新政・かき氷屋→新屋線上り・大町六丁目バス停→大町五丁目交差点の区間だけが、恒常的に渋滞するようになった。
多くの車が、大町五丁目交差点を左折して、新国道・山王五丁目交差点方向へ向かっており、それには青信号が短すぎるのが原因らしい。大町五丁目交差点を抜けるのに3回程度信号に引っかかってしまう【27日補足・時間にして5分はかかる】。新屋線など大町通りへ直進する車は、ここを過ぎればスムーズに流れる。
交わる横町通り側の青信号を短くすれば、今度は有楽町・南大通りから横町へ迂回した車が滞ってしまい、市内全体としては渋滞が悪化してしまうのだと思う。これもあと少しの辛抱か。
浸水地域の災害ごみ収集に注力するため、秋田市全域で、古紙を除く資源化物(資源ごみ)の収集が、7月21日から「当面の間中止」されている。
資源ごみ回収を担当する公益財団法人秋田市総合振興公社の、人と車を回すのだろう。
本来ならペットボトル回収日だった、浸水がなかった地域のごみ集積所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/9ec0e2f92b18805fe6f3c204faa9af4c.jpg)
ほかにも、1~3袋くらい出ている集積所がけっこうある。町内会長などに気の利いた人がいれば、収集中止の旨掲示を出しているところもあるが少ない。
中止の告知は、市のホームページ、テレビ、新聞ぐらいでしかされていないと思う。一人暮らしで多忙だったり、ニュースに関心がなかったりすれば、収集中止を知らなくても無理はない。避難情報だけでなく、こういう情報ももれなく伝える手段を考えないと。
【8月2日追記・8月7日から収集再開。】【8月7日追記・再開されたと思ったら、1週間後の8月14日から再度、当面の間中止。市ホームページでは「一日も早く災害ごみを収集するため」「災害ごみの収集を重点的に行うことといたしました。」としているが迷走。】【8月25日追記・9月1日から収集再開(再再開)。】
水浸しになった秋田駅東口は、今はその痕跡は目立たない。
それでも、東口バス案内所は休業中だし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/0beef775f80175a5b562f10da1b17c42.jpg)
大雨の影響は、あちこちに残っている。