秋田市街地を南北に貫く旭川。歓楽街「川反(かわばた)」の「川」でもある。
竿燈大通りに架かる二丁目橋
旭川を下って、一列で二丁目橋の下をくぐろうとしているのは、
5羽の白鳥!
秋田市にも、越冬なのか、さらに南で越冬する中継点なのか、多くの白鳥が飛来する。旭川では、ここの下流の太平川合流点(2014年の記事)や、上流の旭川地区辺りでは、数十羽程度が休んでいることがある。ここら市街地でも、一家族程度の少数の群れが休んでいるのを、ごくまれに見ることがあった。今回もそうかもしれないが、灰色の幼鳥はいない。
くちばしの色からすると、オオハクチョウ。
川の流れに任せて下っているようで、人が歩くのと同じくらいの速度。急ぎ足で地下横断歩道をくぐって先回り。大きなケヤキが並ぶ(2015年の記事)、那波家の水汲み場跡にさしかかる。

列が崩れて一直線でなくなった
上を並走する怪しい人間に警戒しているのかとも思ったけれど、
さらにバラけて、あちこちきょろきょろ
川反を下から眺めているかのよう。鳴き声も出さず、そのまま下っていった。
どこまで下っていくのやら
旭川ダムの機能が向上したためか、昔と比べて、平常時の水位が低下した旭川。夏場のように一部淀んだり川底が露出したりするほどではないが、大きな白鳥だと、川底に脚が付いてしまうかもしれない。
冬の使者の北帰行は、春のきざし。まだ寒中だし、依然50センチ近く雪が積もり、連日寒いけれど。北帰行は平年だと2月中頃からぼちぼち始まるようだ。気の早い群れは、2月初めでも帰るのかな?

旭川を下って、一列で二丁目橋の下をくぐろうとしているのは、

秋田市にも、越冬なのか、さらに南で越冬する中継点なのか、多くの白鳥が飛来する。旭川では、ここの下流の太平川合流点(2014年の記事)や、上流の旭川地区辺りでは、数十羽程度が休んでいることがある。ここら市街地でも、一家族程度の少数の群れが休んでいるのを、ごくまれに見ることがあった。今回もそうかもしれないが、灰色の幼鳥はいない。
くちばしの色からすると、オオハクチョウ。
川の流れに任せて下っているようで、人が歩くのと同じくらいの速度。急ぎ足で地下横断歩道をくぐって先回り。大きなケヤキが並ぶ(2015年の記事)、那波家の水汲み場跡にさしかかる。


上を並走する怪しい人間に警戒しているのかとも思ったけれど、

川反を下から眺めているかのよう。鳴き声も出さず、そのまま下っていった。

旭川ダムの機能が向上したためか、昔と比べて、平常時の水位が低下した旭川。夏場のように一部淀んだり川底が露出したりするほどではないが、大きな白鳥だと、川底に脚が付いてしまうかもしれない。
冬の使者の北帰行は、春のきざし。まだ寒中だし、依然50センチ近く雪が積もり、連日寒いけれど。北帰行は平年だと2月中頃からぼちぼち始まるようだ。気の早い群れは、2月初めでも帰るのかな?
寒さが緩んだなと思う日がない、1月でした。小物寒波が次々来ていた感じでしょうか。
この週末は寒さがさらに厳しくなりますが、来週後半は暖かくなる予報が出ていますが、このまま一気に春とはならないでしょうね。
数年前は、日本が少雪で、北京は大雪という年があったそうで、そういう関係にあるのでしょうか。
>あんなかさん
単一楽章がずーっと続いて終わりそうにない状況ですね。
量は年で違っても、こんな雪と寒さが、典型的な日本の日本海側の冬の気候で、かつ世界的にも特異なのでしょうね。秋田などは風による寒さがつらいですが、風がなく寒いというのもまた違うつらさなのでしょう。
昔、北海道での-20℃ほどが経験した最低気温ですが、秋田の寒さに慣れた者としては不思議でした。顔に風と吹雪が当たることがない点では、いくらか楽だとも思ったものです。
いつか春は来るはずですが、もうちょっとかかりますね。
休み無く寒気が来て雪解けの一休みが無かった印象です。
交響曲で言えば単一楽章(アラン・ペッテションの交響曲が有名)と言う感じでしょうか。
連日雪寄せで春が来ないんじゃないかという気さえしました。
北京はシベリアからの寒気をモンゴル経由でまともに喰らうので非常に寒いのですが
お天気そのものは快晴が続きます。
シベリアも意外に思うかも知れませんが
冬のお天気は陽性で連日無風快晴です。
ただ一度降った雪は溶けません。
空気中の水分が氷結してそれが地上に落ちると雪のように積もります。
シベリアは春になり始めると大荒れになる傾向で
吹雪もこの時期です。
モンゴルでは春といえば大荒れを意味し春のような人と言えばつまりそういうことで褒め言葉では決して無いです。
最高気温自体は5度とかありましたが、夜中とかに観測してあとはどんどん冷える日も多かったように。
晴れても刺すような寒さ。
予報士も昨年末あたりはまだポジティブに見てましたが、最近は春の訪れがいつになるのかと言うネガティブに。
空気が入れ替わるような日ってのがこないのもあるんでしょう。
例年は立春あたりで季節代わりの暖波が来てバレンタインからは春に切り替わりますが、今年はまだまだ強い寒波が準備中とか。
皮肉にも、オリンピックやる北京は晴天温暖で雪が無いとか言っていて。