2003年の山形駅の記事の続きを、ごく簡単に。
この時の目的は、仙台でのちょっとした会合で、1泊してこまちで秋田へ戻った。山形は完全な趣味の寄り道であった。そんなわけで、仙台の写真で紹介すべきものはほとんどなく、駅で撮影した2つの列車だけ。例によってもっと撮っておけばよかったと後悔。
仙台駅14番線にて、回送で発つ直前
懐かしい、白(クリーム色)に緑色帯で先頭が丸っこい東北・上越新幹線、200系電車。以前、2002年と2004年に撮影したものをアップしている。
この頃は、「やまびこ」で盛岡まではまだ来ていたようだが、廃車が進むとともに残った車両はリニューアルが施工されていた。リニューアル後は、運転席周りの形状と塗装が変わって、印象が変わってしまった。これは減りつつあった原型車両。
非リニューアル編成は2008年で全廃、リニューアル編成(1本だけ白緑に復刻塗装)は2014年までに完全廃車となった。なお、東北新幹線では2011年で運行終了。
200系には、1編成当たりの車両数や機器・設備の違いで、アルファベット(と数字)が与えられ区別されている。
写真の200系は「F80編成」。先頭は12号車222-1514。
F編成は2【30日訂正】12両編成で240km/h対応のグループ。両新幹線開業当初は210km/h対応のE編成で、1983年以降の追加製造やE編成の改造により、F編成へ移行。だから、開業からしばらくは、盛岡に来るやまびこといえばこれだったはず。
その後、改造などによりF編成の中でもバリエーションが増えた。以前の記事のような先頭が100系タイプの車など。
このF80編成は、見た目は普通だが、F編成のなかでも唯一のひときわ変わった編成で、うれしくて撮影した。
1984年製造のF17編成を1998(1997?)年に改造して、編成番号がF80に変わった。
改造内容は、長野新幹線(現・北陸新幹線、当時は長野止まり)乗り入れ対応。北陸新幹線は、途中で電源の周波数が変わり、急勾配があるため。
1998年2月に長野オリンピックが開催され、E2系だけでは輸送力が不足するため、200系では1本だけが臨時列車用に充当された。ほかにE4系にも対応する編成があった。
1998年11月には電源切り替え装置が撤去されたそうで、2003年時点では再び東北新幹線で活躍していたことになる。2004年に廃車。
今度は、仙台から松島海岸を経て石巻へ至る、仙石(せんせき)線。※2017年の乗車記。
2000年に仙台寄りが地下化、あおば通駅まで延伸。2002年~2004年にかけて、山手線・埼京線用だった205系電車を改造して投入。
この時は、すでにほとんどが205系になっていて、唯一見かけた旧車両103系電車。
あおば通駅にて
昔は首都圏の国電のどの路線でも走っていた103系。仙石線への導入当初は、京浜東北線と同じ水色だったそうだが、JR化後・平成初期に103系から103系への置き換えをしていて、その時に改造と専用塗装がされている。
運転台が低いタイプで、そのフロントガラスが、原型の3分割から2分割に変わっているのか。
仙石線の103系は、205系がそろった2004年をもってすべて廃車となるはずだったが、多賀城駅高架化工事により車両が不足することになり、2006年に1編成だけ復活。トイレを付けるなど改造もされた。
結局、205系がもう1編成投入されることになって、残った103系は2009年で廃車、JR東日本から姿を消した。
国鉄車両が最後の活躍をしていた、2003年の仙台だった。
今も仙石線を走る205系も国鉄車両だけど、その代替の話もそろそろ出つつあり、今度も首都圏の中古転用か、そうではなく新製投入になるかも、といった噂が飛び交っているらしい。
この時の目的は、仙台でのちょっとした会合で、1泊してこまちで秋田へ戻った。山形は完全な趣味の寄り道であった。そんなわけで、仙台の写真で紹介すべきものはほとんどなく、駅で撮影した2つの列車だけ。例によってもっと撮っておけばよかったと後悔。
仙台駅14番線にて、回送で発つ直前
懐かしい、白(クリーム色)に緑色帯で先頭が丸っこい東北・上越新幹線、200系電車。以前、2002年と2004年に撮影したものをアップしている。
この頃は、「やまびこ」で盛岡まではまだ来ていたようだが、廃車が進むとともに残った車両はリニューアルが施工されていた。リニューアル後は、運転席周りの形状と塗装が変わって、印象が変わってしまった。これは減りつつあった原型車両。
非リニューアル編成は2008年で全廃、リニューアル編成(1本だけ白緑に復刻塗装)は2014年までに完全廃車となった。なお、東北新幹線では2011年で運行終了。
200系には、1編成当たりの車両数や機器・設備の違いで、アルファベット(と数字)が与えられ区別されている。
写真の200系は「F80編成」。先頭は12号車222-1514。
F編成は
その後、改造などによりF編成の中でもバリエーションが増えた。以前の記事のような先頭が100系タイプの車など。
このF80編成は、見た目は普通だが、F編成のなかでも唯一のひときわ変わった編成で、うれしくて撮影した。
1984年製造のF17編成を1998(1997?)年に改造して、編成番号がF80に変わった。
改造内容は、長野新幹線(現・北陸新幹線、当時は長野止まり)乗り入れ対応。北陸新幹線は、途中で電源の周波数が変わり、急勾配があるため。
1998年2月に長野オリンピックが開催され、E2系だけでは輸送力が不足するため、200系では1本だけが臨時列車用に充当された。ほかにE4系にも対応する編成があった。
1998年11月には電源切り替え装置が撤去されたそうで、2003年時点では再び東北新幹線で活躍していたことになる。2004年に廃車。
今度は、仙台から松島海岸を経て石巻へ至る、仙石(せんせき)線。※2017年の乗車記。
2000年に仙台寄りが地下化、あおば通駅まで延伸。2002年~2004年にかけて、山手線・埼京線用だった205系電車を改造して投入。
この時は、すでにほとんどが205系になっていて、唯一見かけた旧車両103系電車。
あおば通駅にて
昔は首都圏の国電のどの路線でも走っていた103系。仙石線への導入当初は、京浜東北線と同じ水色だったそうだが、JR化後・平成初期に103系から103系への置き換えをしていて、その時に改造と専用塗装がされている。
運転台が低いタイプで、そのフロントガラスが、原型の3分割から2分割に変わっているのか。
仙石線の103系は、205系がそろった2004年をもってすべて廃車となるはずだったが、多賀城駅高架化工事により車両が不足することになり、2006年に1編成だけ復活。トイレを付けるなど改造もされた。
結局、205系がもう1編成投入されることになって、残った103系は2009年で廃車、JR東日本から姿を消した。
国鉄車両が最後の活躍をしていた、2003年の仙台だった。
今も仙石線を走る205系も国鉄車両だけど、その代替の話もそろそろ出つつあり、今度も首都圏の中古転用か、そうではなく新製投入になるかも、といった噂が飛び交っているらしい。
秋田新幹線が決まった時に、下を走る予想図なんてもこれだったぐらい。
大学入試や臨時、仙台便で使いましたが年々減り、青帯になっていきました。
新潟の地震で脱線してからはなおさら退任が早まった気が。
唯一東京の電車が走る仙石線。
103系はサザエさんの電車、205系は定番の山手線のイメージです。
交直なんて知らないから奥羽や男鹿にこないかなあ、なんても
こまち運行開始時~はやて運行開始前は、200系が連結相手でしたが、遠い昔の話です。もっと乗っておけばよかった。
仙石線はこの時が初めて。きれいな地下駅、205系も改造によりいくぶん現代的な車両でした。
103系時代、そして地上駅だった時代、さらにもっと前の旧型電車だった時代を見たかったです。