

☆御前会議で、ここに至るまで陛下はひと言も発言されなかった
☆昭和天皇は「君臨すれども親裁せず」で、天皇は専制君主ではなかった
☆大東亜戦争の開戦にも昭和天皇は反対だった
*戦争回避のためにいろいろ画策された
☆昭和天皇がその生涯において、政治的な決断を下した出来事
*ポツダム宣言受諾の終戦の「ご聖断」と「二二六事件」だけ

☆高橋首相は、陸軍の予算を削ったことで、青年将校たちの恨みを買っていた
☆青年将校ら
*政党や財閥や政府重臣らを腐敗したと考えた
*腐敗したものを取り除き天皇親政を実現するという理想に燃えていた
☆昭和天皇はこの事件が、日本の大きな分岐点になるという思いがあった
*事件に昭和天皇は怒りをあらわにされた I
*軍首脳部に「速やかに鎮圧せよ」と命じたが、陸軍首脳部は躊躇した
*昭和天皇は、自らが近衛兵を率いて鎮圧すると宣言した
☆昭和天皇には、これを許したら、民主国家でなくなるという危機感があった

☆天皇の力、それが扇の要のようになって民が一つになる力
*危急存亡のときに突如として現れる
☆本当に日本が危ない時、天皇の持つ力が国民に以心伝心で広がる
*国民が一致団結して、ものすごい力で国を支える
☆幕末とポツダム宣言受諾は、その象徴的な出来事だった

☆御前会議でポツダム宣言の受諾が決まる
*日本はその時に「国体護持」を条件につけた
*「国体護持」を条件につけたのは、天皇陛下の処刑はやめてくれという意味
*連合国からの回答には、「国体護持」を保証する文言がなかった
☆会議では「国体護持」の保証が得られていない
*陛下を守れないのでは「本土決戦やむなし」という空気が広がる
☆天皇陛下が立ち上がって仰った
*「私自身は如何になろうとも、国民の生命を助けたいと思う」
☆アメリカ人使館で、マッカーサー連合国軍最高司令官と会談された
*マッカーサーは、「ヒロヒトは命乞いするだろう」と思っていた

☆第一次世界大戦で敗れたドイツ皇帝ヴィルヘルムニ世
*彼は終戦直前に莫大な財産を持ってオランダヘ亡命した
*戦後は、戦争責任は認めなかった
☆マッカーサーは、それを知っていたので、「ヒロヒトも」と思っていた
☆昭和天皇は「責任はすべて私にある」とおっしゃった
*文武百官は、私の任命するところだから、彼らには責任がない
*私の一身はどうなろうとも構わない
*国民が生活に困らぬよう、連合国の援助をお願いしたいと述べた
☆マッカーサーは大変な感銘を受けた
*「これほどのジェントルマンがいたのか」と驚いた
☆昭和天皇は後日、自らの財産目録を差し出す
*マッカーサーに「閣下に差し上げるから、日本国民を飢えから助けてほしい」と言った
*この言葉にもマッカーサーは感銘を受けた
☆国民の多くがあの時を乗り切れた一つの要素
*マッカーサー元帥が昭和天皇との約束を守ってくれたことにあったのでは


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します


