腎臓がわるくなったときの症状
浮腫(むくみ)
☆尿から多量の蛋白が漏れる
*血中のアルブミンが低下するネフローゼ症候群
*腎臓の働きが低下する慢性腎不全のときにむくみの症状が現れることが多い
☆腎臓の病気以外の原因
*心臓や甲状腺の働きが低下、足の静脈瘤、リンパの流れが悪いときにも症状がでる
尿量
☆健常成人の尿量はおおよそ1.0 L~1.5 L/日 です
☆尿量が減少し、1日の尿量が400mL以下になることを乏尿、無尿
*脱水や心不全により腎血流が低下
*腫瘍や結石で尿管や膀胱が閉塞すると、尿量は低下する
☆尿量が増加し、2.5L以上を多尿
*腎臓の機能が低下すると、尿の濃縮力が低下して多尿となる
*夜間頻尿になることが多いが、腎機能低下が進行すると、尿量が低下する
*多尿の原因としては、糖尿病、尿崩症、心因性多尿などが挙げられる
夜間尿
☆腎臓は血中の物質を尿へ排泄し必要な水分を血中に戻しています(=尿濃縮能)
☆高齢の方では、腎機能の障害がなくても、尿の濃縮機能が低下することが見られる
☆腎機能が低下すると、尿の濃縮能がまず障害されることが多い
*尿量は増え、尿が透明となる
*通常、夜間は尿を濃縮することにより、トイレに行く回数が減る
*尿の濃縮機能が低下すると、夜間にトイレに行く回数が増える
☆身体のなかのナトリウム量を調節するのが腎臓の重要な任務
*腎臓の機能が低下すると、摂取したナトリウムを日中に排泄しきれない
*体内にナトリウムが貯留するために夜間の血圧を高くする
*夜間にナトリウムを排泄しようとし、夜間多尿の原因となる
*減塩、利尿薬で日中に十分ナトリウムを排泄すると夜間多尿が改善する
頻尿
☆尿の回数が増えることで、1日8〜10回以上、夜間2回以上トイレに起きる状態
☆頻尿には、尿量の増加(1日2L以上)によるもの(多尿)
*尿量が増えずに、回数が増える(狭い意味での頻尿)がある
☆多尿の原因には、糖尿病、尿崩症など
☆狭い意味での頻尿の原因として、高齢男性に見られる前立腺肥大
☆治療は、原因となる病気を診断し、その病気の治療をする
だるさ
☆だるさは末期の腎不全でよく認められる症状の一つ
☆腎不全により尿毒症物質が蓄積したことにより起こる尿毒症症状
*だるさが認められることがある
貧血
☆腎臓は様々なホルモンを分泌している
*赤血球を作る働きを促進するエリスロポエチンというホルモンがある
☆腎臓の機能が低下する
*腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減少し、赤血球の産生能力が低下する
*このようにしておこる貧血を「腎性貧血」
かゆみ
☆腎臓や肝臓の病気の時もかゆくなる
*腎臓が悪くなると老廃物が血中や皮膚にたまる
*老廃物は、皮膚の中にあるかゆみ受容体を刺激し、脳へ伝わってかゆみを感じる
*腎機能が高度の低下した透析患者で多く見られ、半数は強いかゆみを感じる
☆腎臓が悪くなると皮膚が乾燥しますが、これもかゆみの原因となる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本腎臓学会HP』『ADPKD JP』
腎臓がわるくなったときの症状(『日本腎臓学会HP』『ADPKD JP』記事より画像引用)
浮腫(むくみ)
☆尿から多量の蛋白が漏れる
*血中のアルブミンが低下するネフローゼ症候群
*腎臓の働きが低下する慢性腎不全のときにむくみの症状が現れることが多い
☆腎臓の病気以外の原因
*心臓や甲状腺の働きが低下、足の静脈瘤、リンパの流れが悪いときにも症状がでる
尿量
☆健常成人の尿量はおおよそ1.0 L~1.5 L/日 です
☆尿量が減少し、1日の尿量が400mL以下になることを乏尿、無尿
*脱水や心不全により腎血流が低下
*腫瘍や結石で尿管や膀胱が閉塞すると、尿量は低下する
☆尿量が増加し、2.5L以上を多尿
*腎臓の機能が低下すると、尿の濃縮力が低下して多尿となる
*夜間頻尿になることが多いが、腎機能低下が進行すると、尿量が低下する
*多尿の原因としては、糖尿病、尿崩症、心因性多尿などが挙げられる
夜間尿
☆腎臓は血中の物質を尿へ排泄し必要な水分を血中に戻しています(=尿濃縮能)
☆高齢の方では、腎機能の障害がなくても、尿の濃縮機能が低下することが見られる
☆腎機能が低下すると、尿の濃縮能がまず障害されることが多い
*尿量は増え、尿が透明となる
*通常、夜間は尿を濃縮することにより、トイレに行く回数が減る
*尿の濃縮機能が低下すると、夜間にトイレに行く回数が増える
☆身体のなかのナトリウム量を調節するのが腎臓の重要な任務
*腎臓の機能が低下すると、摂取したナトリウムを日中に排泄しきれない
*体内にナトリウムが貯留するために夜間の血圧を高くする
*夜間にナトリウムを排泄しようとし、夜間多尿の原因となる
*減塩、利尿薬で日中に十分ナトリウムを排泄すると夜間多尿が改善する
頻尿
☆尿の回数が増えることで、1日8〜10回以上、夜間2回以上トイレに起きる状態
☆頻尿には、尿量の増加(1日2L以上)によるもの(多尿)
*尿量が増えずに、回数が増える(狭い意味での頻尿)がある
☆多尿の原因には、糖尿病、尿崩症など
☆狭い意味での頻尿の原因として、高齢男性に見られる前立腺肥大
☆治療は、原因となる病気を診断し、その病気の治療をする
だるさ
☆だるさは末期の腎不全でよく認められる症状の一つ
☆腎不全により尿毒症物質が蓄積したことにより起こる尿毒症症状
*だるさが認められることがある
貧血
☆腎臓は様々なホルモンを分泌している
*赤血球を作る働きを促進するエリスロポエチンというホルモンがある
☆腎臓の機能が低下する
*腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減少し、赤血球の産生能力が低下する
*このようにしておこる貧血を「腎性貧血」
かゆみ
☆腎臓や肝臓の病気の時もかゆくなる
*腎臓が悪くなると老廃物が血中や皮膚にたまる
*老廃物は、皮膚の中にあるかゆみ受容体を刺激し、脳へ伝わってかゆみを感じる
*腎機能が高度の低下した透析患者で多く見られ、半数は強いかゆみを感じる
☆腎臓が悪くなると皮膚が乾燥しますが、これもかゆみの原因となる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本腎臓学会HP』『ADPKD JP』
腎臓がわるくなったときの症状(『日本腎臓学会HP』『ADPKD JP』記事より画像引用)