🌸ポリコレと言葉づかい3
⛳外国人の上司や同僚をどう呼ぶのか
☆日本と欧米でポライトネスのルールが異なることは
*グローバルなビジネス現場をいささか混乱させている
☆日本の会社に外国人社員が加わると
*日本人同士の会話では名字に「さん」付けし
*外国人同士は名前を呼び捨てにする
☆日本人と外国人が混じった会議などでは
*どちらのルールに合わせるのか困惑する事態が起きる
☆すべてのひとを「平等に」扱うグローバル空間では
*お互いに同じ呼称を使うしかない
☆日本人にとり、相手が外国人であっても
*名前を呼び捨てにされるのはかなり違和感がある
☆外国人が、日本人の上司を呼び捨てにするのは強い抵抗がある
*「部長」「課長」などと相手を役職で呼ぶ習慣も英語圏にはない
⛳日本語は身分制から生まれた
☆Jリーグのレフェリーが、「日本語は難しい」と話をしていた
*英語なら、「ステップバック」といえばボールから離れる
*日本語で「下がれ」と命じればケンカを売っているようだ
*「下がってくださぃ」ではぉ願いしているみたい
*「下がりなさい」がいちばんよく使われそうだが
*これでも”上から目線″を感じる選手はいるだろう
☆このことは、道路工事の交通整理にも当てはまる
*アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っている
*億万長者が乗ったメルセデスベンツが来ても
*「ストップ」「ゴー」と命令するだけで
*「サンキュー」などは絶対に口にしない
☆日本の交通整理員、かわいそうなくらい
*車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する
☆アメリカ人ががさつで日本人が丁寧との国民性だけではない
*アメリカの交通整理員が尊大なのは
*″上から目線”でもドライバーが腹を立でないからだ
*日本の交通整理員がひたすら”下から目線”なのは
*命令口調を使うと怒り出すドライバーがいるからだ
☆理由は、責任と権限についての考え方のちがいだ
*アメリカ人、責任と権限は「対」で対応していると考える
*交通整理員は道路の安全を確保する責任を負っていて
*そのことに関して大きな権限を持っている
*これが、ドライバーに″上から目線”で命令できる根拠だ
☆日本では、責任や権限があいまいでドライバーと交通整理員の関係
*”ひと”と”ひと”として対等な関係になる
*「止まれ」と命じられて激怒するのは
*人間として貶められたと感じるからだ
☆しかし、海外で日本人が言われた場合
*責任と権限のルールはきわめて明瞭なので
*文化がちがっても、誰でもすぐに理解できる
☆問題の背景には「日本語」がある
*日本語の複雑な尊敬語や謙譲語は
*お互いの身分をつねに気にする時代の産物だ
*それが身分のちがいのない現代まで残ってしまった
*命令形は全人格を否定する″上から目線″になってしまった
☆日本語は、 フラットな人間関係には向いていない
*異常な言葉づかいが氾濫する理由
*日本人が日本語に混乱しているからだ
⛳「連絡させていただきます」は誤用
☆文法的には、「させていただく」は
*使役の助動詞の「させる」と、授受動詞の「いただく」を
*連結の「て」でっなげたもの
☆「させる」相手がなにかの動作をするように働きかける
*指示する側が上、指示される側(相手)が下になる
☆「いただく」は「もらう」の謙譲語
*目上の者からなにかを受け取るときに使う
☆この組み合わせで
*「相手になにかをさせる」という使役の意味が逆転し
*「目上の者の好意で、許してもらった」という効果が生じる
*「させていただく」は本来、相手の許可が前提になっている
☆疑問形にできるかどうかで正誤は判別できる
*高価な骨董品を「拝見させていただきます」といぅときは
*「拝見してよろしいでしょうか」と言い換えても構わない
☆政治家が「反省させていただきます」と答弁するとき
*「反省してよろしいでしょうか」と国民に訊ねていない
*これを不快に感じるのは、反省しているふりだけして
*一方的に自分の都合を押しっけているからだ
☆「メールをお送りさせていただきます」が誤用なのは
*「連絡してよろしいでしょうか」と相手の許可を求める以前に
*一方的に連絡事項や用件を書いているからだ
☆しかし「連絡いたします」「メールをお送りします」の正しい使い方
*抵抗を覚えるひとも多いだろう
*相手への敬意が足りていないように感じるからなのだ
☆理由は、日本語には強い「敬意逓減の法則」が働いているから
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
「命令言葉」「させていただく」「敬意逓減の法則」
(ネットより画像引用)