慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国の政治?社会主義の発展凄いですね

2021年03月16日 | 韓国・中国
🌸池上彰がわかりやすくスタジオ解説するシリーズ

 ☆“世界の覇権を目指す中国”を特集する
 ☆習近平国家主席が描くシナリオ
 *建国100年となる2049年までに
 *中国を社会主義現代化強国にする
 ☆着々と動きを強める中国の野望

⛳新型コロナの震源地・武漢から見る中国の今
 ☆中国と主要7カ国の中で唯一GDPの伸び率がプラス成長
 ☆新型コロナの地都市・武漢市から見えてきた“中国復活”の狼煙

⛳野望①[実効支配で海を制す!?]
 ☆尖閣諸島の領海内侵入を繰り返す
 ☆南シナ海の実効支配も推し進める中国
 ☆中国海軍の「制海権構想」を着々と進めている

⛳野望②[切り札は食料!?]
 ☆「食料」を外交カードに、他国へ強硬な姿勢を取り続ける中国
 *台湾のパイナップル・オーストラリアの牛肉問題等
 ☆中国全土で行われた食べ物の節約キャンペーン
 *中国の大水害対策での”残しもの”ゼロ”政策
 *大食い競争テレビ番組等の自粛

⛳野望③[世界経済を席巻!?中国のデジタル戦略・ブランド戦略]
 ☆電子決済、ネット通販などの「デジタル分野の強化」
 ☆PCや家電製品の「品質・ブランド力の強化」
 ☆2大戦略による経済発展を続ける中国
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「テレビ西日本(池上彰スペシャル)」























中国の政治?社会主義の発展凄いですね
(テレビ西日本(池上彰スペシャル)テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモディティ(金)

2021年03月16日 | お金
🌸コモディティ(金)

⛳金はこれから30年で最も有望な資産の―つ
 ☆金は昔からお金としても使われてきた
 *金は供給量が限ら、人工的につくることができない
 ☆世界の基軸通貨は米ドル
 *国際標準化機構では金、銀、プラチナも通貨としている
 ☆世界の中央銀行、特に先進国の中央銀行は金を保有している

⛳インフレになつたとき金は保険になる
 ☆日本は特殊な環境で、過去30年間物価が上がっていない
 *日本で暮らす人は物価が上がる事を忘れてしまう
 ☆歴史的に見ると、消費者物価指数は遅かれ早かれ上がる
 *そのとき、もっとも安心で保険の役割を果たすのは金
 ☆物価が上昇すれば、金の価格も上がる
 ☆株式、債券、不動産、商品(コモディテイ)も下がるケースもある
 *現物資産で金の価値は、値下がり幅を抑えられる可能性がある
 ☆大半の先進国の中央銀行、国の債務、国債を買っている
 ☆日本銀行は国の累計債務の50%以上を持ち、限界に近づいている
 *国債を買う人がいないとき、国債価格は暴落するリスクが高くなる
 *そのときためにも金を保有するべき

金の価格が動く理由を知る
 ☆金の価格を見るとき米ドルに対して見ることが大事

 *米ドルが世界の最も大きな基軸通貨だから
 ☆米ドルがたくさん供給されると金の価格は上昇する
 *米ドルの供給と金の価格は、長期的に連動する傾向がある
 ☆米ドルを供給できるのはアメリカの中央銀行FRB
 *金の価格を決めるのはFRBの紙幣印刷量
 ☆筆者が「金の価格は安い」と考えるのは
 *FRBが供給しているお金の量が膨大になっているから

金の価格が2~3倍になってもおかしくない理由
 ☆最近、金の価格は上昇しているが
 *金の価格上昇以上に、ドルの供給量が増えている
 ☆金の価格とドルの供給量が1対2の水準まで上昇する可能性がある
 ☆おすすめは現物を買うこと

⛳金の現物が難しければETFに投資する

 ☆現物以外に、金融商品で一番のおすすめはETF
 ☆出来高(取引量)と純資産総額が大きいETFを選ぶ
 ☆筆者のおすすめしているのは「投資商品の多様化」で
 *金は「現物」「IAUやGLD」「GDXやGDXI」の3パート
 *それぞれを少しずつ買い長期保有する 
                                       
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「お金の増やしかた」








コモディティ(金)(「お金の増やしかた」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THEMIS「EYE」(政界の内幕)

2021年03月16日 | 政治
🌸THEMIS「EYE」(政界の内幕)

⛳森氏退任から川淵氏辞退まで菅官邸&小池氏らの暗躍
 ☆森氏が川淵二郎氏を招いて後任を要請
 *快諾した川淵氏が記者に「人生最後の大役」と話した
 *密室人事だと批判され、川淵氏は就任を辞退
 ☆官邸官僚は、川淵氏が喋っていないことまでメディアにリーク
 *川淵氏辞退へ追い込んだという意見もある
 ☆小池都知事が川淵氏を嫌って二階自民党幹事長に
 *「老害人事だ」と言いつけた
 *二階氏から政権や国会に波紋が広がったともいわれてる
 ☆森氏に功績を称える声もある
 *「余人をもって代えがたい」とか「メディア・リンチだ」
 *メディアもアスリートらも森批判を「いうてみるだけ」の無責任が原因
 ☆誰がなっても”あやつり人形”でしかない
 *武藤敏郎事務総長を先頭に”五輪官僚”実務を執り続ける

⛳遠山議員「銀座の夜」は、創価学会の対立で発覚
 ☆銀座の″夜のクラブ活動゛で議員辞職した公明党の遠山元衆院議員
 ☆当初、公明党は幹事長代理の役職停止で済まそうとした
 ☆支持母体の創価学会から反対され断念した
 ☆永田町では「遠山氏は銀座で学会の佐藤浩副会長と会っていた」
 *噂が飛び交っている
 ☆遠山氏は、正木創価学会前理事長と対立する佐藤浩派
 *菅首相と直接交渉できるパイプを持っている
 *大阪都構想では日本維新案に早くから賛成していた
 ☆正木派の反発を買い、不祥事を暴露された
 ☆佐藤派の長沢参院議員も女性問題発覚で辞職している
 *創価学会の勢力争いが2人の議員を辞職させたのか?

⛳「赤旗」が部数低迷の中記者「採用」
 ☆共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が異例の人員増強を行う
 *『赤旗』は最盛期には日曜版で350万部超を誇った
 *現在日曜版は100万部を下回り日刊も20万部を切ったとも
 ☆共産党は、記者を募集し、予想外の50人の応募があった
 *15人程度の採用予定を約20人まで増やしたという
 ☆編集局には約300人の記者がいるが、なぜ大量採用するのか
 ☆関係者は述べる
 *党員も『赤旗』の編集局も高齢化が進む
 *デジタル化も遅れる中で若返りが必要だった
 ☆「赤旗」は議員が省庁や地方自治体の幹部に売り込む
 *購読を断ると議会などで追及する”商法”が噂されてきた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


THEMIS「EYE」(政界の内幕)
(「THEMIS3月」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊国神社の耳塚7(聖地で起きた歴史的事件)

2021年03月16日 | 聖地
🌸豊国神社7(聖地で起きた歴史的事件)

 ☆秀吉の恐ろしさを物語る

⛳豊臣秀吉による朝鮮半島侵攻
 ☆豊国神社は、秀吉を神として祀った神社である
 *明治天皇の勅令によって再建された
 ☆秀吉の偉業を今に伝える神社だが、非道さを伝えるスポットがある
 *「耳塚(鼻塚)」」塚には、上には巨大な五輪塔が立つ
 *塔の下に、朝鮮出兵で犠牲になった人々の耳や鼻が葬られている

首の代用品となった耳と鼻
 ☆戦国の世で、軍功の証となったのは敵の首
 ☆敵を討ちとった者は、首を携え本拠地へ戻っていた
 ☆戦場と本拠地が離れている場合
 *首の輸送が困難で、耳や鼻が首の代用にされる場合があった
 ☆朝鮮出兵時の耳鼻削ぎは、このケースである


⛳ノルマまで課された耳鼻削ぎ
 ☆戦国時代の日本では、戦闘地域の住民を兵士が捕まえられ
 *売り飛ばす「人取り」「乱取り」が行われていた
 ☆秀吉は敵を多く討ち取った者への褒美としてこれを認めた
 *それにより、部隊の士気を高めようとした
 ☆本来は敵兵を倒すことが目的だった
 *耳鼻削ぎ自体が目的化し一般人の被害が拡大した
 ☆秀吉の子飼いの武将、加藤清正
 *「家臣1人につき鼻3つ」とのノルマを課した
 *数合わせで、非戦闘員の耳と鼻を奪う者まで現れた
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」




豊国神社の耳塚7(聖地で起きた歴史的事件)
(「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期投資でチャートの活用の留意点1

2021年03月15日 | お金
🌸短期投資でチャートの活用の留意点1

⛳チャートの基礎知識1(順張り)
 ☆「順張り」相場の波に乗る
 *短期投資では、相場の波に乗ることが重要
 *相場が上昇するときに「買い」、相場が値下がるとき「売り」
 ☆「逆張り」相場とは値下がりのときに買うこと
 ☆相場の波に乗るには「順張り」のほうが成果でる
 *初心者には「逆張り」より「順張り」を推奨
 ☆1回で100万円儲けるより10万円を10回儲ける
 *大きな波に1回乗るより、小さな波に10回乗ると利益を確保率高い
 *投資回数が多いのは、安全性の面でも有利





⛳チャートの基礎知識2(短期投資の定義)
 ☆人(有名人)の真似をするよりもチャートを信じて短期投資すべき
 ☆筆者の短期投資の定義
 *ポジションを長期的(1年以上)持つとの意味でない
 *数日から数か月持つという意味
 ☆ポジションを短期にすれば
 *リスクにさらされる時間が短くなる
 ☆筆者が購入するのはETFが基本



⛳チャートの基礎知識3(出来高からの売買戦略)
 ☆出来高をチェックすれば売買戦略が見える
 *移動平均線の次に「出来高(取引量)」をチェックする
 ☆有名人がJETS売ったニュースが5月に出た
 *下がっている日の出来高多くなく、売りは強くないと認識した
 *上がっている日の出来高、下がっている日より何倍も大きかった
 *出来高多いのは「買いたい人が多かった」と予想できる
 ☆チャートの次は出来高をチェックする

⛳チャートの基礎知識4(チャート活用MACD他
 ☆「MACD」
 *2つの線がクロスするとき価格の方向が変わる
 ☆「ストキャステックス」
 *2つの線が網掛けの部分を超えるとき過大評価
 *2つの線が網掛けの部分下回るときは過小評価
 ☆短期投資する場合
 *テクニカル指標全て使わなくても大丈夫
 *1つでも波を見つけることは出来る



⛳チャートの基礎知識5(25日移動平均線)
 ☆「移動平均線を使う方法」で判断する
 *チャートが25日の移動平均線の上にあるとき上昇トレンド
 *チャートが25日の移動平均線の下にあるとき下落トレンド
 *それに加えて出来高を見る
 *これが初心者におすすめの戦略
 ☆慣れてきたらMACDやストキャスティクスを追加する
 ☆自信を持てたら、短期投資の割合を少し増やしても良い
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「お金の増やしかた」
 (「お金の増やしかた」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二次世界大戦14(帝国主義と世界大戦の時代)

2021年03月15日 | 歴史
🌸第二次世界大戦14(帝国主義と世界大戦の時代)

 ☆破竹の勢いのナチス、及び腰の英仏

⛳ヒットラーを思い上がらせてしまった宥和政策
 ☆ヒトラーの勢いは、とどまるところを知らない
 ☆東ヨーロッパのドイツ民族の統合を唱え、ドイツの支配圏を拡大する
 *ドイツ系からなるオーストリアを併合しドイツの一部とする
 *チェコスロヴアキアで、ドイツ人の多いズデーテン地方の獲得を狙う
 ☆イギリス・フランス両国は、戦争を回避する政策「宥和政策」とる
 *チェコスロヴアキアは泣く泣くズデーテンを手放す
 ☆イギリスとフランスがドイツにとつた「宥和政策」
 *ヒトラーを思い上がらせ、第二次世界大戦の原因をつくった

ドイツとロシアに真っ二つにされたポーランド
 ☆ドイツの次なるターゲットはポーランドです
 *ドイツは、今までの仮想敵国ソ連と独ソ不可侵条約を結ぶ
 *ポーランドに侵攻する
 *ドイツとソ連で一気にポーランドを真っ二つに分割する
 ☆イギリスとフランスは目覚める
 *ドイツに宣戦布告し、ヨーロッパでの戦争が始まる
 ☆ドイツはポーランドの西半分を支配する
 *フランスにも攻め込みひと月でフランスを降伏させる
 *フランス北部はドイツが直接治め、ドイツの従属国とした
 ☆フランスのド=ゴール将軍はイギリスに逃る
 *自由フランス政府という地下組織を作る
 *フランス奪回のため、粘り強い抵抗活動を続ける
 ☆ヒットラーは、イギリス本土に空襲を開始する

⛳独ソ戦と太平洋戦争の始まり
 ☆イギリスもなかなか降伏しない
 *ソ連からのイギリスへの支援を疑ったヒトラー
 *ソ連にも大軍を差し向ける(独ソ戦)
 ☆ソ連は、ドイツ軍をモスクワ近くまで引き込む
 *冬の到来ともに一気に反撃する作戦を用いる
 *ドイツを苦戦に追い込みました
 ☆ドイツの同盟国、日本もこの時期に真珠湾を攻撃
 *太平洋戦争の開戦
 *ヨーロッパの戦争と太平洋で、第二次世界大戦に発展

⛳人類が経験した最大の戦争
 ☆第二次世界大戦は、人類が経験した最大の戦争となる
 *戦争の犠牲者は、6千万人~8千万人
 *犠牲者に、ナチスにより殺害されたユダヤ人の数も含まれている
 ☆太平洋戦争において原子爆弾が実戦使用された
 *世界は新たに核の時代に突入することにもなった

⛳「史上最大の作戦」を境に終戦に向かった
 ☆独ソ戦最大の市街戦、スターリングラードの戦い
 *ドイツが敗北したころから戦況が傾き出す
 ☆ノルマンディー上陸作戦
 *圧倒的物量を誇るアメリカを中心とする連合国軍
 *北フランスに上陸すると、 ドイツはパリを失う
 *ソ連もドイツに侵攻して挟み撃ち
 *ドイツの首都ベルリンを占領した
 *ヒトラーが自殺し、ヨーロッパの戦いは終結
 ☆その3か月後、日本も無条件降伏し太平洋戦争も終結した
 ☆第二次世界大戦は終わりを告げた
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


(「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「従軍慰安婦」教科書掲載への策謀暴く

2021年03月15日 | 反日(朝日新聞他Medea)
🌸「従軍慰安婦」教科書掲載への策謀暴く

 ☆女性活動家4人が暗躍した
 ☆河野談話や日本政府へ補償要求の背後には
 *日本を貶める異様な扇動があった

⛳荒井氏は、サハリン訴訟、慰安婦問題の欺瞞を見抜く
 ☆荒井佐和子氏(元サハリン再会支援会代表)
 ☆荒井氏は一連の問題”戦後賠償産業”と語る
 *従軍慰安婦記述が教科書に復帰だなんて冗談でしょう
 *未来を担う子どもたちに不要な歴史贖罪意識を植え付け
 *日本は永遠に隣国からのゆすり集りに応じたいといのか
 ☆慰安婦で日本を貶める勢力の跳梁を許してはならない

文科&外務省の事なかれ主義
 ☆今年4月から使用される中学校の歴史教科書
 *再び「従軍慰安婦」の表現が使用されることになった
 ☆筆者は、慰安婦問題の当事者に取材を重ね多くの嘘を明らかにしてきた
 *世界に慰安婦の間違いを訴えなければ問題は悪化の一途を辿る
 ☆昨年はドイツにも複数の慰安婦像が建てられた
 ☆日本政府が河野談話を否定し「慰安婦への強制性」問題精査し
 *その結果を世界に発信しなければならない
 ☆河野談話が発表された当時
 *永田町では”4人の女性”がロビー活動を展開していた
 ☆関係者への取材を続けていると
 *慰安婦問題の活動のなかで「何を狙い、隠したか」の新発見があった

⛳松井やより氏(元朝日新聞社記者)官邸で粘って談話に結び付ける
 ☆河野談話は、韓国の慰安婦への杜撰な調査での談話
 ☆朝日新聞は「慰安婦狩り」を証言した吉田清治氏の話
 *「虚偽」と判断し16本の記事を撤回、社長が謝罪し辞任した
 ☆筆者は、現役のジャーナリスト・舘雅子氏に話を聞いた
 *彼女は少女時代を瀋陽で過ごし終戦を河北省で迎えている
 ☆河野談話の発表直後を舘氏は振り返った
 *松井氏は、日本政府に河野談話を出させるため
 *官邸の内閣外政審議室で丸2日粘った
 *それを、勝ち誇った声で喋っていた
 ☆河野談話が史実に基づくものなら仕方ないが
 *活動家の虚偽報告がベースとなったことは間違いない
 ☆福島みずほ氏の内容に関する舘氏のメモもあった.
 *福島氏は、日韓基本条約で慰安婦問題が解決を承知の上で講演
 (つかみ金で中途半端に解決される危険性がある)
 (何のために裁判をやったのか分からなくなる)
 ☆宮澤首相を訪韓・謝罪させるため
 *松井氏ら朝日新聞と組んで河野談話を画策した

⛳在サハリン(樺太)韓国人に年1億円
 ☆歴史を振り返ると、戦後の補償問題はテーマを変え
 *反日活動家によって準備されてきたことがわかる
 ☆日本政府が90年代40億円を出資した「韓国人被爆者援護基金」
 *その始まりは60年代にさかのぼる
 ☆旧社会党が旗振り役を務めた「サハリン残留韓国人帰還請求裁判」
 *政府は80億円以上の支援をした
 *最近でも、日本政府は在サハリン韓国人に年約1億円を拠出している
 ☆この訴訟が終わった後、慰安婦問題が浮上した
 *アジア女性基金の中から日本人以外の慰安婦に償い金が渡された
 ☆その後、韓国の応募工(徴用工)問題が浮上し現在に至る
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


「従軍慰安婦」教科書掲載への策謀暴く
(「THEMIS3月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚岡神社の井戸6(聖地で起きた歴史的事件)

2021年03月15日 | 聖地
🌸枚岡神社の井戸6(聖地で起きた歴史的事件)

⛳格式高い神社に存在する不吉な丼戸
 ☆生駒山の麓にあり枚岡神社という神社(河内国の一之官)
 *境内に「楠正行公縁の井戸」(楠木正成の息子正行)
 ☆後醍醐天皇を主君と仰いで鎌倉の武家政権を倒した二人
 *正行の父・正成は、鎌倉幕府打倒の立役者
 *正成と同じく幕府を倒すのに大きく貢献した足利尊氏
 *二人は、幾度も軍事衝突を繰り返した
 *正成が敗れて自害に追い込まれている
 ☆楠木正行は父の遺志を継ぐべく、足利政権打倒に向け邁進した
 *正行は、幕府軍と衝突して大敗
 *正行は、 一族郎党とともに自害に至った
 *正行の首を洗ったのが、枚岡神社の井戸
 ☆井戸は、かつて「正行首洗いの井戸」と呼ばれていた

⛳源義経、吉良上野介の首を洗った井戸
 ☆人の首を洗ったと伝わる井戸は、枚岡神社だけではない
 ☆横浜市に「護良(もりよし)親王の首洗い井戸」がある
 *護良親王は後醍醐天皇の第三皇子で、征夷大将軍の地位にあった
 *足利尊氏と対立したために鎌倉東光寺に幽閉された
 *親王は後に暗殺され、その首を洗った井戸
 ☆藤沢市に、源義経ゆかりの「伝義経首洗い井戸」
 *義経の首は鎌倉に送られた後
 *腰越の浜に捨てられ里人により、この井戸で洗い清められた
 ☆東京都港区の泉岳寺にある首洗い井戸
 *仇討ちで吉良上野介の首打ったのち吉良の洗った井戸
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」




枚岡神社の井戸6(聖地で起きた歴史的事件)
(「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETFポートフォリオ作成・活用での留意点

2021年03月14日 | お金
🌸ETFポートフォリオ作成・活用での留意点

⛳「高配当株」謳い文句に騙されてはいけない
 ☆高配当の株式を保有して、自動的に配当が受け取れる仕組み
 ☆金融機関のセールストーク
 *受け取った配当を再投資し自然とお金持ちになれる
 *高配当株を買えば、パフォーマンスが高くなる
 ☆金融機関は配当が高い商品を数多くつくっている
 *30%程度の配当が得られる商品もある
 *その際、顧客に見せるチャートが、株価指数S&Pの動き
 (配当を再投資すれば、パフォーマンスは高くなる表)
 ☆高配当株ETFへの投資は注意が必要



⛳高配当の株だけを購入して「マネーマシン」にするのは間違い
 ☆「高配当が確実に受け取れる」という考え方で
 *メンタルトラップで配当だけが守られていても
 *経済危機等で、投資資産は大きく目減りする
 ☆配当だけ受け取っても、中長期的にはお金を増やすことは出来ない
 ☆株価が大きく下がれば、高い配当を受け取ってもカバ―出来ない

⛳リターンが上がる「ローテーション」
 ☆高いリターンが狙える戦略は「ローテーション」
 *下図の2本のラインは「株式と金」のパフォーマンス
 *パフォーマンスの高いラインは「ローテーション戦略」の成果
 ☆「ローテーション」で、パフォーマンスは大幅に向上する
 *ボラティリティは変わりない


投資の善し悪しがわかる「シャープレシオ」
 ☆高配当株ETF投資では、シャープレシオを見る
 *効率良くリターンを得られているかわかる
 *シャープレシオの数値大、リスクを超えるリターンが高い
 ☆一人の投資家が全財産で株式の1銘柄購入
 *大きな変動率になり、標準偏差が高くなる
 ☆ウォール街、世界の投資機関の投資家
 *変動率、シャープレシオをチェックしている
 ☆リターンが同じなら、変動率の小さい運用のほうが安心
 ☆リターンとシャープレシオが高い投資が優秀な投資家



⛳「標準偏差の低さ」が優秀な投資家の証

 ☆筆者が、顧客との面接で最初に聞かれた言葉
 *あなたのシャープレシオはどれくらいですか
 *1以上が合格ライン、2なら素晴らしい、3はとでも珍しい

 ☆標準偏差の低さは「バラツキが少ないこと」を意味する
 *運用成績がマイナスの月がなく、プラスを継続する必要がある
 ☆標準偏差は運用成果に大きな影響を与える
 *下図は、長期投資の場合の短期投資を比較したもの
 ☆優れているのは、パフォーマンスが高く、マイナスがないこと
 *標準偏差が低いこと


                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「お金の増やしかた」
 (「お金の増やしかた」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック経済とファシズム13ー2(帝国主義と世界大戦の時代)

2021年03月14日 | 歴史
🌸ブロック経済とファシズム13-2(帝国主義と世界大戦の時代)

 ☆第二次世界大戦の構図は「持てる国」と「持たざる国」

イタリアのファシズムはムッソリーニから
 ☆イタリアは恐慌の前からファシズムが始まっていた
 ☆第 一次世界大戦ではドイツを裏切って協商国側に参戦
 *勝ち組になっても期待していたような植民地は得られず
 *国民の不満が高まりまる
 ☆ファシスト党を率いたムッソリーニ、この機運を上手くとらえた
 *ムッソリーニ政権はファシスト党一党独裁体制を築く
 *アドリア海の都市フィウメを占領し、アルバニアの保護国化を果たす
 *世界恐怖も、エチオピアを併合することで国民の不満をそらす
 *国内での支持を固めていく

⛳ドイツのファシズムはヒットラーから

 ☆世界恐慌の影響はドイツで最も深刻
 ☆ドイツの復興はアメリカからの融資が頼みの綱
 *ドイツ企業もアメリカの融資を多く受けていた
 *アメリカの資金が滞り、 ドイツ経済は壊滅する
 ☆ヒトラー率いるナチ党は、この機会を上手に捉えた
 *ヒトラーは、ドイツの苦境は賠償金にあると訴えた
 *再軍備をして活路を開くのが必要と再軍備を訴える
 ☆ヒットラー「ドイツ民族は最も優れた民族である!」
 *民族意識の高揚を訴える
 *敗戦によって沈んだ国民の気持ちを鼓舞する
 ☆ドイツ民族はヒットラーに熱狂する
 *選挙のたびに、ナチス党の議席は増え、ほぼ100%の議席獲得する
 *この圧倒的な国民の支持のもと国際連盟を脱退
 *次いで全権委任法を成立させ、ヒトラーは「総統」に上り詰める
 ☆ヒットラーは、公然とヴェルサイユ条約を破る
 *再軍備を宣言して徴兵制を復活した
 *フランス国境のラインラントに兵を置き、臨戦態勢を高める

⛳「危険な2人」が1つになった
 ☆ムッソリーニ、 ヒトラーと「世界で最も危険な2人」
 *スペイン内戦で、その2人が手を組む

 ☆スペイン内戦
 *スペインでブルボン朝の王たことを機に
 *スペインでは「人民戦線内閣」という社会主義寄り
 *資本家たちが支援するフランコ将軍が対立
 ☆フランの支持にまわったムッソリーニとヒトラー
 *人民戦線内閣を、ヒトラーが仮想敵国としていたソ連が支援
 *ヒトラーがスペインに介入するきっかけとなる
 ☆結果的にフランコの反乱は成功
 *ムッソリーニとヒトラーは、スペインの内戦で接近する
 ☆ドイツ・イタリア同盟関係が形成される
 ☆国際連盟を脱退した日本もドイツ・イタリアに接近
 ☆日独伊三国の軍事同盟が形成される
 ☆第二次世界大戦の同盟関係が組まれていく
  ☆スベイン内戦に関して
 *イギリス・フランスは、ヒトラーを刺激するのを避けた
 *不干渉政策をとり、ヒトラーたちの軍事行動を阻止しなかった
 *両国の“傍観者"的姿勢が後世に批判されることになる
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「歴史の教科書」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無責任な立憲と囃すメディア

2021年03月14日 | 政治家
🌸連坊&辻元のパフォーマンス質問はうんざり

 ☆立憲民主の議員、キャツチフレーズ作りと週刊誌報道に頼る

白いジャケツトで抗議を示すが
 ☆菅政権の支持率は急落
 *菅首相では総選挙は戦えないという声も与党から上がる
 *しかし立憲民主党&野党の支持率は、全く上がっていない
 ☆政界関係者は語る
 *立憲民主党内、低支持率から脱却出来ない焦燥感が広がる
 *コロナ禍のストレスで、国民の政権への不満は高まる
 *野党がその受け皿となる有効な対案を打ち出せていない
 *パフオーマンスばかりで、逆に国民の反感を買っている
 ☆国会質問での蓮舫氏の芝居がかった姿勢が逆に批判された
 *ネット上には彼女への批判が溢れた
 *菅首相への共感が急増した
 *蓮肪氏は、周囲にメディアに一部だけ切り取られたと弁解した
 *蓮舫氏の質問、全体を見ても中身は殆どない
 ☆小泉政権時代、「ソーリ、ソーリ」と連呼し有名になった辻元氏
 *相も変わらず、菅首相にも「ソーリ」を繰り返している
 ☆立憲は、2人の質疑が世論の反発を買い、急速、質問者を交代した
 ☆森氏の問題で、蓮肪氏と辻元氏がタッグを組む
 *米国で女性参政権運動の象徴の白いジャケット姿で表れる
 *他の女性議員と一緒に衆院本会議に出席
 ☆保守系女性議員二人の行動を切り捨てる
 *二人の行動は、ネットリンチに加担しているのが分からないのか
 *パフオーマンスを続けている限り、女性の時代なんて来ない
 ☆立憲は2人を発信力があるからとの理由で
 *蓮肪氏を代表代行、辻元氏を副代表に就けている

⛳政策の欠陥や矛盾を衝き追及
 ☆かつて、野党議員でも政府や与党から一目置かれた人物が存在した
 *河野一郎氏(河野太郎行政改革担当相の祖父)
 *楢崎弥之助氏(社会民主連合書記長)他
 ☆彼らに共通するのは
 *独自の政策能力や情報、調査力で勝負していた
 ☆現在の野党をみると、週刊誌の記事に頼って質疑を展開している
 *河井夫妻の選挙違反、黒川弘務前東京高検検事長の麻雀事件
 *自公議員による緊急事態宣言下の深夜会食事件など

⛳蓮舫氏二重国籍問題と辻元氏の秘書給与流用
 ☆蓮肪氏や辻元氏を含む立憲の議員
 *メディア受けするキャッチフレーズに走る
 *週刊誌報道に頼る安易と怠慢
 *支持率の低下を招いていることに気付かないのだ
 ☆政界関係者は述べる
 ☆蓮肪氏も二重国籍問題を曖味に終わらせた
 ☆辻元氏も過去に秘書給与流用事件を起こした
 *辻元氏は有罪となり、虚偽内容の弁解を行い
 *裁判でも『悪質な詐欺事件』とされた
 ☆こんな2人を幹部にしている立憲のお粗末
 ☆他の幹部にも批判が集中している
 *安住国対委員長の上から目線の物いいも不快感を与える
 *福山哲郎幹事長も、昨年の参院予算委員会
 (尾身氏に声を荒げ、自身の推論を認めさせようと追及し批判された)
 ☆党内からは、支持率が低迷したままに焦りを感じ
 *執行部刷新を求める声が出始めた
 ☆立憲は、政権奪還どころか、党内に”地雷”を抱えたようなもの
 ☆先月宮城県と福島県を襲った震度6強の地震
 *東日本大震災を想起させ「悪夢の民主党政権」を思い出した国民も多い
 *やはり立憲には任せられない
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


無責任な立憲と囃すメディア
(「THEMIS3月」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社5( 聖地で起きた歴史的事件)

2021年03月14日 | 聖地
🌸御霊神社( 聖地で起きた歴史的事件)

怨霊を鎮める御霊信仰
 ☆御霊神社は、死んだ人間の魂を鎮めるために建てられた神社
 *古代の人々は大事故や災害を悪霊の仕業とした
 *霊を神としてあがめ奉れば、平穏が戻ると考えた
 *このような信仰体系が「御霊信仰」
 ☆京都市にある二つの御霊神社
 *上京区にあるほうは通称を「上御霊神社」
 *中京区のほうには下御霊神社が鎮座している
 ☆室町時代の「応仁の乱」は、上の神社から始まる
 ☆下の神社の祭神は、政治抗争で謀殺された皇室の親子もいる

室町時代最大規模の戦い
 ☆応仁の乱が始まった地、上御霊神社
 ☆室町幕府はナンバー2の座にあった管領家細川勝元、事実上の支配者
 ☆管領家の畠山家で義就と政長が跡目争いを起こす
 ☆他の有力者を巻き込んで騒動を複雑化させていく
 *将軍の義政が政長を失脚させた
 *勝元の後ろ盾を得た政長は、強気の姿勢に出た
 *政長は、約3千人の兵を率いて上御霊神社に陣を構えた
 *義就は、管領家の山名宗全の援軍を含めた約3千人で攻撃する
 ☆京を中心とした全国的な大乱が勃発する

政争で殺された人々の怨念
 ☆下御霊神社も黒い一面のある神社
 *上・下御霊神社の祭神
 *政争に巻き込まれた人物もおり、皇室の親族もいる
 ☆下御霊神社に合祀された伊予親王は桓武天皇の実子
 *最後は母親もろとも自殺に追い込まれた
 ☆上御霊神社に祀られる早良親王
 *暗殺事件への関与を疑われ、護送の途中に憤死
 ☆藤原広嗣も政治抗争の最中に謀反を起こして死んだ人物だ
 ☆死者たちを神とあがめてたたりを鎮め建立した神社
 *彼らを殺した罪を浄化しようとした
 *上・下御霊神社は、平安貴族たちが抱いた罪悪感の表れでもある
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」




御霊神社5( 聖地で起きた歴史的事件)
(「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETFで長期ポートフォリオ作成

2021年03月13日 | お金
🌸ETFで長期ポートフォリオ作成

⛳長期ポートフォリオにETFの組み込み理由1
 ☆ETFは、上場していてコストが安い
 *インデックスファンドよりも「低コスト」
 ☆ETFを選ぶ際純資産総額を注目する
 *純資産総額が大きければ出来高も多い
 *いつでも売買できて安心感がある
 ☆ETF「TRACKINGSIGHT」
 (純資産総額ランキング)




長期ポートフォリオ組み込みETFの選択留意点2
 ☆株式は、国と通貨を多様化し保有する
 *株式購入でも、国や通貨を多様化する

 (米ドル、香港ドル、円、ユーロ建等)
 ☆先進国、途上国に資産を多様化



⛳長期ポートフォリオ組み込みETFの選択留意点3
 ☆社債はハイイールド債権ETFを選択する
 *米国ハイイールド債券(純資産総額大、コストが低い)
 *比較的高いリターンが得られる
 ☆HYG(ⅰシェアーズⅰBoxxハイイールド社債)
 *米ドル建てハイイールド社債で構成される指数に連動する
 *組入債券の信用格付け
 (BB約56%、B約32%,CCC約10%)



⛳長期ポートフォリオ組み込みETFの選択留意点4
 ☆国債ETFは、期間多様化に3つのETF活用
 (「短期」「中期」「長期」と期間を多様化する)



⛳長期ポートフォリオ組み込みETF留意点5
 ☆貴金属、原油、天然ガス、農業商品ETF
 ☆推薦は、「金」のETF
 ☆ビットコインは現物購入
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「お金の増やしかた」
 (「お金の増やしかた」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック経済とファシズム13ー1(帝国主義と世界大戦の時代)

2021年03月13日 | 歴史
🌸ブロック経済とファシズム13-1(帝国主義と世界大戦の時代)

 ☆第二次世界大戦の構図は「持てる国」と「持たざる国」

「金の切れ目が縁の切れ日」
 ☆アメリカの恐慌はヨーロッパにも波及し、深刻な影響を与えた
 *「持てる国」と「持たざる国」と明暗が分かれる
 ☆「持てる国」経済基盤の強い豊富な植民地を持つ国
 *イギリス・フランス・ソ連
 ☆「持たざる国」といわれた経済基盤の弱い国
 *ドイツ・イタリア

⛳「持てる国」の恐慌対策
 ☆イギリス・フランスは恐慌により失業率が向上した
 *豊富な植民地を持っていることが幸いした
 *植民地と本国でブロック経済圏をつくる
 *アメリカとの経済的なつながりを切って自給自足態勢に切り替えた
 (イギリス「ポンド=ブロック」、フランス「フラン=ブロック」)
 *それ以外の国々との貿易に高い関税をかけた
 ☆ブロック外との貿易を制限
 *他国の経済的影響が自分のブロックに及ばないようにした
 *失業者の増加から、英仏ともに労働者寄りの政権が誕生する

ソ連は社会主義による計画経済
 ☆人々は国営企業や国営農業で働き、平等な分配を受けるという仕組
 ☆「つくりすぎ」による恐慌になりにくい体質だった
 ☆恐慌で苦しむ諸国をよそにソ連は躍進した
 *社会主義の優位を諸国に大いにアピールした
 ☆レーニンの後継者、スターリンの独裁と個人崇拝が強められた
 *反スターリン派の大量処刑があった

⛳「持たざる国」はファシズムに走った

 ☆植民地により恐慌をしのいだイギリスやフランス
 ☆社会義政策で恐慌をはねのけて躍進したソ連
 ☆植民地も持たず、経済選盤も弱い「持たぎる国」
 *ドイツやイタリアは、自給自足ができファシズムに走る
 ☆ファシズムとは「結束」を語源とした言葉
 *権力で民衆をおさえ、他国に侵略主義をとる独裁的国家体制
 *独裁者が恐慌による不安を利用して権力の座にのばりつめる
 *この苦しい状況を俺がなんとかするか言うことを聞け!
 (独裁的な全体主義をとる政治体制)
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍拡大の元凶厚生労労働省を分割せよ

2021年03月13日 | 官僚
🌸コロナ禍拡大の元凶厚生労労働省を分割せよ

 ☆官邸の方針に厚労官僚が動かず菅首相が激怒
 ☆ワクチン接種でも内輪もめ

⛳司令塔を一元化させるときだ
 ☆ワクチン接種では、都道府県や市町村と政府一体の連携が必要
 *厚労省にすべてを仕切る能力はない

 ☆河野太郎ワクチン担当相の登場でスピード感が出てきた
 *コロナ禍の元凶は、「厚生労働省」の寄せ集め集団にある
 *大新聞、マスコミはしがらみがあって批判しない
 ☆厚生労働省を分割、再編する時期に来ている
 ☆感染症対策の司令塔を首相官邸に設けるのも必要
 *軍事、警察の専門家も加えた有事に備えた防疫体制を敷く必要がある
 ☆厚生省内ではコロナ禍のなか
 *旧厚生省でなければ人にあらずで
 *旧労働省出身者のやる気を完全に削ぐ
 *厚労省内の混迷は収まりそうにない
 ☆ワクチン確保の見通しや接種記録の管理システム
 *関係者の足並みの乱れが目立つ
 (河野氏、田村氏、官邸の和泉氏+大坪氏)

⛳稚拙な仕事ぶりに首相が怒る
 ☆菅首相が厚労省のいい加減な仕事ぶりに怒りまくる
 ☆厚労省の仕事で、接種スピードが欧米より半年程度遅れた
 ☆ワクチン接種は厚労省の所管だが河野氏を指名した
 *安倍政権下でも、厚労省健康局抵抗し混乱を招いた
 ☆厚労省とファイザー社との交渉
 *厚労省交渉未熟で、国民の接種時期が半年遅れた

⛳大坪氏が「官邸の意向」で指示
 ☆厚労省はHIVや肝炎など、過去の薬害訴訟の結果に拘る
 *コロナワクチンでも、安全性を確認する時間を長くとった
 *この間、各国のワクチン獲得競争が激化
 *日本が最終合意を結ぶまでに、他国にワクチンを取られた
 ☆世界では昨年12月の英国を皮切りに接種が始まっていた
 *日本はここから3か月以上遅れている
 ☆河野氏がワクチン担当相に就任
 *米国ファイザー本社に交渉経緯問い合わせる
 *厚労省が「確保した」と判断していたワクチン
 *実際は見通しが立っていないケースが複数あった
 ☆官邸と厚労省双方で、複雑な構図が影響している
 ☆高圧的な「和泉・大坪コンビ」
 *厚労省から的確な情報を得られず効率的な指示を出せなくなった
 *大坪氏からの情報に頼る和泉氏と河野氏の間で摩擦も絶えない

⛳ワクチン担当相と厚相の対立も
 ☆河野氏は、接種記録を全国民に割り振るマイナンバーとひも付け
 *デジタルで一括管理することにこだわっている
 *今回のワクチンは、3週間おきに2回接種が必要
 *1回目の接種を終えた後に引っ越しなどした人は
 *自治体が接種記録を追えない事態も予想できるから
 ☆厚労省は当初、河野氏に抵抗した
 *接種記録をマイナンバーとひも付けるやり方
 *各自治体職員のデータを入力する業務が煩雑になるから
 ☆厚労省を代弁する田村氏と河野氏
 *予算委員会などで異なる見解を示すこともあった
 *マイナンバーとひも付ける制度を作ることで落ち着いた
 ☆製造メーカーとの輸入交渉に大坪氏まで乗り出している

⛳厚労省の分割計画は抵抗で3度潰れた
 ☆ある厚労官僚は語る
 *具体的な役割分担が不明瞭なまま動き出したため、
 *声が大きかったり、ごまを擦る技術に優れた人物だけが目立つ
 *結果的に、バラバラ感と時間の浪費が著しい状態だ
 ☆現在厚労省の職員は約3万2千人
 ☆09年、麻生政権時代の分割案
 *医療・介護・年金等を所管する「社会保障省」
 *雇用対策や少子化対策を所管する「国民生活省」
 *当時の与謝野経済財政担当相の根回し不足で頓挫した
 ☆16年、小泉進次郎氏が事務局長を務めた自民党の委員会
 *厚労省を2省に分割する案が出た
 *小泉氏の力不足で立ち消えた
 ☆18年、安倍政権時代
 *甘利明氏が自民党の行政改革推進本部の時やる気だった
 *モリカケ問題に足をすくわれ断念せざるを得なかった
 ☆厚労省まずは、厚生省と労働省に2分するしかない
 *労働部門はすぐに切り離し、後に厚生部門を分けるべきだ

⛳今後も襲来するであろう感染症の対策
 ☆米国疾病予防管理センターのような独立機関を設立すべきだ
 ☆日本には、国立感染症研究所があるから無駄だとの意見もある
 *厚労省の紐付き機関である同研究所の「研究」に拘る姿勢
 *コロナ拡大をもたらしたといってよい
 ☆新型コロナウイルスに克つための即行動できる機関にすべきである
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


コロナ禍拡大の元凶厚生労労働省を分割せよ
「THEMIS3月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする