慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「全裸でグルグル?」「大人への反発」「キャンセルカルチャの是非」

2024年02月25日 | 社会
🌸小山田圭吾炎上事件(3)

「全裸でグルグル巻にしてウンコ食わせて」
 ☆『クイック・ジャパン』の「いじめ紀行」でのインタビュー
 *小山田がいじめ加害の武勇伝を面白おかしく語っているとされた
 *記事全文がネットで公開されると
 *障害のある旧友との「屈折した友情」の話ではないかとの意見も出た
 ☆小山田へのバッシングが止まなかったのは
 *『ロッキング・オンJ』での発言が問題視されたからだ
 *原文を参照しても、とうてい擁護できないものだった
 *「全裸でグルグル巻にしてウンコ食わせてバックドロップして」
 ☆インタビューは小山田のファーストアルバムの
 *人々的なプロモーション企画の一環として行なわれた
 *編集部は、こうしたいじめの話を読者が面白がるはずだし
 *小山田の評価にネガティブな影響を与えることはないと考えていた
 ☆当時は価値観がちがったといえばそれまでだが
 *インタビューの1年前山形県新庄市の公立中学校で
 *一年生が体育館用具室でマットに巻かれた状態で
 *窒息死するという事件が起き
 *生徒7人が傷害致死で逮捕・補導された事件が起きている
 ☆なぜこのようなインタビュー、当のアーティストを応援する目的で
 *音楽雑誌の特集に掲載されるようなことが起きたのだろうか

小山田は、公演キャンセル等で無責任な若者代表とされた
 ☆小山田と小沢健二がフリッパーズ・ギターを解散した
 *全国規模のライブツアーのチケットがすでに発売されており
 *直前に公演を取りやめたことで2人は批判にさらされる
 ☆彼らが所属するポリスター・レコードなどの話を総合すると
 *異例の解散の理由は「二人の仲たがい」らしい
 *音楽的対立というより、「感情のもつれ」という見方が強い
 *二人については、以前から態度面で好ましくない声を聞いた
 ☆『ロッキング・オンJ』のインタビューでの
 *自身の発言に関して小山田は『文春』の対談で語っている
 *それは、「大人のきれいごと」への反発だった
 ☆小山田は『クイック・ジャパン』の対談企画を受けた理由
 *自分についていたイメージを変えたい気持ちがあった
 *そこで敢えてきわどいことや、露悪的なことを喋ってしまった
 *当時、アイドル的というか、軽くてポップな見られ方をしていました
 *極めて浅はかなのですが、キャラクターを変えたいと思っていた

小山田の「事実」をめぐる問題
 ☆『ロッキング・オンJ』のインタビュー内容
 *発売前の原稿確認ができなかったこともあり
 *事実と異なる内容が多く記載されていると小山田は述べている
 ☆「全裸にして紐でしばって、オナニーさせて、ウンコを喰わせた」の箇所
 *「事実ではありません」と小山田は語る
 ☆ロッカーに同級生を閉じ込めて蹴飛ばしたこと
 *小学生の頃、知的障がいを持った同級生に対して、段ボールの中に入れて
 *黒板消しの粉を振りかけてしまったことがあったのは事実です
 *相手の方には、本当に申し訳ないことをしたという思いです
 ☆はたしてこれが、五十代になったミュージシャンに対して
 *その存在そのものを抹消(キャンセル)するような「罪」なのだろうか
 *「それ以外のいじめもしていたにちがいない」と主張するのであれば
 *当然、その証拠を提示しなければならない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
 
「全裸でグルグル?」「大人への反発」「キャンセルカルチャの是非」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「井伊直弼」「安政の大獄」「桜田門外の変」「開国」

2024年02月25日 | 歴史
🌸独断で日本の開国を決めた井伊直弼
 
⛳「桜田門外の変」
 ☆井伊直弼、出動の途中で浪人に襲われ
 *登城のため午前9時頃に駕籠に乗って屋敷を出た大老・井伊直弼
 *江戸城桜田門外において浪士の一団の襲撃を受ける
 *駕籠から引きずり出された直弼は首を一刀両断に叩き落とされた
 *暗殺したのは、水戸藩を中心とした18人の脱藩浪人たちだった
 *大老は江戸幕府の最高責任者、現在の総理大臣のようなもの
 ☆直弼は独断で、日本の開国を推し進めた、冷酷非情な独裁者だった
 *自分の政策に異を唱える者は容赦なく弾圧した

⛳黒船の対応で対立を深めた直弼と徳川斉昭
 ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航、開国を迫った
 ☆日本にはかってない激震が走った
 *彦根藩主直弼は有力大名として、戦っても勝ち目はない
 (交易を行って海外進出すべしと開国、非戦を主張した)
 *開国に、真っ向から反対したのが、水戸藩の前藩主・徳川斉昭
 ☆直弼の意見が通り、日本は開国へと踏み切る
 ☆又2人は将軍の後継者問題で対立を深めていく

⛳井伊直弼、後継者争いの一方で恐怖政治を開始

 ☆将軍徳川家定は病弱で奇行も多く、跡継ぎとなる子供もいなかった
 ☆次の将軍を決めておくことが必要だった
 *直弼が紀州藩主の徳川慶福を推した
 *斉昭は自分の息子である一橋慶喜を推した
 ☆幕府は慶福を擁立する南紀派と慶喜を担ぐ一橋派に分かれた
 *開国か攘夷かという問題も絡んで両者は激しく対立する
 ☆直弼は強権を発動し、反対派を一掃する恐怖政治を断行する

井伊直弼、勝手に条約を締結してしまう
 ☆直弼は大老に就任した
 *次期将軍を紀州の慶福、のちの徳川家茂に決定した
 *
慶福はなんと当時10歳にも満たない子供だった
 *慶喜は、英明な若者として周囲にも期待された人物
 *直弼は「英明さなどより血筋の近さが大事」と主張した
 ☆少年の家茂は直弼の意見には素直に従った
 *直弼にとってこれ以上に都合のいいことはない
 ☆開国問題に対しても直弼は豪腕をふるう
 *直弼は天皇の許可を得ずに、勝手に条約を締結してしまった
 ☆直弼の個人プレーに反対派も黙ってはいなかった
 *朝廷に対して直弼よりも水戸藩を信任するように働きかけた
 *結果、天皇は直弼より斉昭を認めた
 *直弼が激怒したのはいうまでもない
 *直弼は、朝廷に働きかけた水戸藩士、朝廷の最高幹部
 *次々と捕えて厳罰に処していくのだ
 *これが世にいう「安政の大獄」の始まり
 *幕末の思想家である吉田松陰や橋本左内らも処刑された
 *弾圧で死刑となった者8人、投獄・左遷された者は100人以上
 ☆徳川政権で、直弼に逆らえる者など誰もいなかった
 *桜田門外の変は「安政の大獄」の翌年に起こった
 ☆「井伊の赤鬼」とまで呼ばれた直弼の死後、幕府の権威は失墜する
 *世の中は、暗殺など暴力で政治を変えようという動きが広がっていく
 *直弼の意に反して、幕末の動乱は加速していく
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の黒幕』
 
「井伊直弼」「安政の大獄」「桜田門外の変」「開国」
(『日本史の黒幕』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミトコンドリア」「細胞内共生・役割・歴史」

2024年02月24日 | 生物
🌸“ミトコンドリア” 生命にとり、最も古く 大切な友人

 ☆「ミトコンドリア」の驚くべきはその多機能性
 *“ミトコンドリア” 生命の生と死をつかさどる
 *病気も老化もミトコンドリアがその根幹に関わる
 ☆20億年前に細胞内共生という形で
 *ほぼすべての生命にすみ着いた“ミトコンドリア” の数奇な運命
 *私たちにもたらしたミトコンドリアの恩恵と真の姿に迫る

ミトコンドリアと生物の細胞内共生
 ☆ミトコンドリアは、細胞内の小器官です
 *細胞内でエネルギー生産の主要な場所です
 *小器官で、細胞呼吸を通じて
 *ATPというエネルギー通貨生成の役割を果たしている
 *ATPは、細胞内で生化学的プロセスに必要なエネルギー源だ
 ☆他のミトコンドリアの役割
 *細胞内のカルシウムイオンの貯蔵
 *細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)の調節
 *他の重要な代謝経路にも関与している

ミトコンドリアの起源
 ☆ミトコンドリア
 *細菌のエンドサイトーシス(細胞内への取り込み)で
 *細胞内に取り込まれ、共生関係を形成した
 ☆共生が生物の進化の過程で生じたミトコンドリア
 *現在の細胞内における重要な役割を果している

ミトコンドリアの共生の歴史
 ☆約20億年前、原始的な細菌
 *他の細胞内に取り込まれ、共生関係を築いた
 ☆共生は、両者の相互依存関係で、進化の過程で維持され
 *ミトコンドリアが細胞内で重要な役割を果たすようになった
 ☆その後、進化の過程でミトコンドリアのゲノム
 *大部分が細胞核のゲノムに吸収された
 ☆現在では、細胞核とミトコンドリアの相互作用
 *生命の根幹に関わる重要な特徴です
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHKBS『ヒューマニエンス』『CHATGPT』

☆20億年前、細胞内ミトコンドリアとの共生(ATPの産生)








☆ミトコンドリアに不調が訪れた時






☆ミトコンドリアは、食事・トレーニング等で増やせる
 (有酸素運動)

「ミトコンドリア」「細胞内共生・役割・歴史」
(『ヒューマニエンス』テレビ画面より画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロボパー」「和光学園」「小山田炎上ブログ」

2024年02月24日 | 社会
🌸小山田圭吾炎上事件(2)

小山田圭吾がインタビューを受けた理由
 ☆いじめ自殺についてのきれいごとにうんざりしていた村上
 *『ロッキング・オンJ』に掲載された小山田のインタビューを思い出し 
 *「いじめっ子」小山田が、いじめていた生徒と対談企画を思いつく
 ☆小山田引き気味だったが、村上の熱意に押され対談を引き受けた
 *沢田のいじめられっ子との対談どちらからも断られて企画が頓挫した
 *小山田は「そこまでして記事が形にならないのは……」と村上に同情し 
 *「いじめ紀行」の第一回は小山田への単独インタビューになった
 ☆「小山田圭吾人間の研究」の匿名のブログでその詳細に紹介される
 *それ以降、ネットやSNSで繰り返し言及されることになる
 *ファン向けの掲示板がたびたび炎上した
 *小山田が音楽を担当するNHK・Eテレ番組視聴者から苦情が来た
 *当初、小山田への批判の大半はこの匿名ブログに基づいたものだった

教室にロボパーが現われる
 ☆小山田が対談の候補に挙げた「沢田」
 *小学生のときに、小山田が在学する和光学園に転校してきた
 *初日から沢田は、廊下にズボンとパンツを脱ぎ棄て
 *トイレのドアを開け放したまま、下半身素っ裸でウンコをする
 ☆『ロボコン』でいう『ロボパー』が転校してきたようなもんだ
 *名前はもう一瞬にして知れ渡る
 ☆『ロボコン』は、石森正太郎のテレビドラマ
 *ロボットと人間が共存する世界を描いている
 * ロボバーは、精神に衝撃を受けるとボディがバラバラになってしまい
 *「再び元に戻る」という「バラバラロボット」だ
 ☆一連の騒動を考えるうえで重要なのは
 *小山田が小学校から高校までを過ごした和光学園
 *わたしたちが体験してきた、公立。私立学校とはずいぶんちがっている
 *当時は、発達障害。学習障害のある生徒は
 *特殊学校と呼ばれる施設で教育を受けていた
 ☆「障害児」の親のなかには
 *子どもを一般の生徒といっしょに学ばせたいと思う者もいる
 *和光学園はそうした要望にこたえ
 *発達障害や学習障害のある子どもたちも積極的に受け入れていた
 *沢田は、テストの成績は悪かったが、「高機能自閉症」だった
 ☆小山田は当時の和光学園について
 *他だったら特殊学級にいるような子が普通クラスにいた
 ☆障害のある子どもといきなり同じクラスになった小学生
 *どのように接すればよいのか、わかるはずがない
 *小山田にとっては、教室に突然
 *ロボパーが現われるような強烈な体験になった

⛳ブログの内容、意図的に編集された発言であった
 ☆小山田が高校生のときの出来事を語ったもので
 *匿名ブログに転載され、のちに強く批判される発言もある
 ☆中学や高校になり、障害のある生徒にいじめ行為をしていたのは
 *主に「外部生」で、小山田のような「内部生」は引いていた
 *小学校からつき合ってきたことで
 *その「異常」な言動に慣れていたからだろう
 ☆小山田がこのいじめ行為を面白がっているとされ批判された筒所
 *一文が削除されているからだ
 *プロレスごっこが、陰惨ないじめに変わっている
 ☆小山田のキャンセルに大きな影響を与えた匿名ブログの記述
 *『クイック・ジャパン』のインタビューの中立な引用・紹介ではなく
 *小山田が一方的な「いじめ加害者」であるかのように
 *意図的に編集されていた

友情ではないが交流はあった
 ☆インタビューで、巷問いわれているような
 *小山田は自らのいじめ行為を自慢しているわけではない
 ☆語られているのは、小学生にとって「異星人」のような存在
 *突然、クラスに現われるという非日常的な学校体験であり
 *障害のある生徒に、陰惨ないじめが、起きる残酷な世界についてだ
 *それが「笑い」とともに語られるのは
 *真面目に話すには重すぎる話題だからだろう
 ☆当時の和光学園には、障害のある生徒が各クラスに何人かいた
 *小山田がそのなかでも沢田と親しくなったのは
 *高校でまた同じクラスになり、出席番号順で席が隣だったからだ
 ☆多くの生徒が障害のある生徒を避けるか、いじめの対象にするなか
 *小山田と沢田のあいだにはある種の「交流」があった
 ☆小山田とのインタビューを終えライターの村上は沢田の自宅を訪ね
 *小山田が会いたがっていることを母親に伝えた
 *20代半ばになった沢田もその場に同席した
 *現在も社会的な活動はできていないという
 *数日後、母親から「対談はお断りする」という連絡があった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』





「ロボパー」「和光学園」「小山田の炎上ブログ」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥居耀蔵」「水野忠邦の番大」「蛮社の獄」

2024年02月24日 | 歴史
🌸秘密警察を率いた奉行鳥居耀蔵(ようぞう)

「妖怪」と呼ばれた男、鳥居耀蔵
 ☆耀蔵は天保の改革を断行した老中水野忠邦の番犬
 ☆耀蔵の人物像
 *「監視」「スパイ」「でっちあげ」類の表現で彩られている
 *蹴落としたいと思う人物がいたらウソをついてでも陥れ
 *欲しいものは手当たりしだいに手に入れる
 ☆耀蔵自身儒学を学び
 *25歳で旗本である鳥居一学の養子となった誇り高きエリート
 *その高すぎるプライドがやがて彼を世間から
 *「妖怪」と呼ばれるほどの人物にしていった

耀蔵は、デタラメの罪で敵を投獄する
 ☆耀蔵の悪党ぶりのはじまりは「大塩平八郎の乱」
 *飢饉にあえぐ町民のために幕政に抗議したこの一揆
 *かって本行所の役人で反乱の首謀者になった大塩平八郎
 *町民からヒーローさながらの評判を得た
 ☆耀蔵は、旗本や御家人を取り締まる自分の立場を利用して
 *平八郎の罪状書に「養子の妻を姦通した」と
 *デタラメを書いて平八郎を大悪人に仕立て上げた
 *このやり口が逆に出世の糸口となる
 *耀蔵のでっちあげに拍車がかかっていく
 ☆蘭学者らを弾圧した「蛮社の獄」では、しかけの張本人だった
 *耀蔵は、時の老中水野忠邦の命令だと偽って、
 *幕府の鎖国政策に批判的な渡辺崋山や高野長英ら集団が
 *「無人島への密航を企てている」と幕府にウソの報告をした
 ☆これにより、崋山らの記した幕政批判の書物が見つかり
 *長英は牢獄に、華山は国もとで謹慎生活を強いられ
 *数年後には2人とも自害している
 ☆江戸湾岸の測量手法をめぐり、耀蔵率いる儒学式測量隊が
 *西洋式測量隊に負けていることを根に持っていた
 *西洋式測量隊の後ろ盾は渡辺華山である

耀蔵、スバイを使って町人を苦しめる
 ☆江戸南町奉行の座を狙うと
 *その役職にあった矢部定謙を
 *お得意の陰謀で失脚させてまんまと後任に就く
 *その後、水野忠邦の番大として、天保の改革の実行責任者となる
 ☆耀蔵は、秘密警察を率いて町中に潜み
 *町人のぜいたくや娯楽を取り締まっては執拗に人々を苦しめた
 *水野に気に入られ、幕臣としての自分の名を上げたいがためである
 ☆厳しすぎる改革で諸大名の猛反発を受けた水野、劣勢に追い込まれた
 *彼は反水野派に機密書類を渡して主君である水野を裏切っている
 *水野は失脚し、耀蔵ものちに30年近く幽閉生活を送るハメになった

 ☆その後も、耀蔵悪びれることもなく78歳まで生きた
 *妖怪の異名にふさわしい人物だった
 *幽閉されて晩年を送ったのは丸亀の地だった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の黒幕』



「鳥居燿蔵」「水野忠邦の番大」「蛮社の獄」
『日本史の黒幕』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小山田圭吾」「ロッキング・オンJ」「いじめ紀行」

2024年02月23日 | 社会
🌸小山田圭吾炎上事件(1)

 ☆東京2020オリンピック・パラリンピック開会式
 *作曲担当として参加していたミュージシャンの小山田圭吾
 *学校時代のいじめ行為や、障害者への心ない発言を
 *過去の雑誌インタビューで語っていたことを明らかにし
 *自身の謝罪文をツイッター掲載した
 ☆大会組織委員会も謝罪を受け入れたが
 *SNSで非難が殺到したことに加え
 *障害者団体から批判的な声明が出され辞任を申しでた
 *開会式の楽曲も新たなものに差し替えられた
 ☆公職など社会的に重要な役職に就く者に対して
 *その言動が倫理・道徳に反しているという理由で
 *辞職を求める運動は、欧米で「キャンセルカルチャー」と呼ばれている
 ☆一般の日本人もこの潮流が到来したことを目の当たりにした

プロモーションのためのインタビユー
 ☆小山田圭吾はバブル絶頂期にメジャーデビューした
 *人気絶頂だった時期、突然解散しソロアーティストとして活動する
 ☆日本のロック・ポップスに特化した音楽雑誌として創刊以来
 *アーティストのロングインタビューを売りにしていた
 ☆1994年1月号の特集は「血と汗と涙のコーネリアスー」と題され
 *アルバムの発売を控えた小山田を大々的に取り上げている
 ☆巧みな情報操作でスマートに泳ぐ小山田
 *ついに掟破りの2大タブー企画を強行
 ①デビューまでの生い立ちを全て告白
 ②今まで見せた事のないレコーディング現場に潜入
 *撮影、インタヴュー、リニューアル記念やり過ぎ巻頭特集、独走
 ☆27年を経て大きな社会問題となったインタビュー記事
 *ミュージシャン小山田圭吾を売り出すためのプロモーションだった
 *『ロッキング・オンJ』の記事に大きな問題があることがわかった
 ☆小山田は先の謝罪文で述べている
 *記事の内容は、発売前の原稿確認ができなかったこともあり
 *事実と異なる内容も多く記載されていると
 *小山田へのインタビューにより、
 *これが『ロッキング・オンJ』を指していることが明らかになった
 ☆批判の対象となったもうひとつの雑誌記事である
 *「いじめ紀行第1回グスト小山田圭吾の巻」を先に検討する

いじめはエンタテインメント
 ☆「いじめ紀行」
 *いじめた側の人がその後どんな大人になったか
 *いじめられた側の人がどうやっていじめを切り抜けて生き残ったのか 
 *テーマに連載し、単行本にまとめる予定だった
 *この企画の背景にあったのは、相次ぐいじめ自殺だ
 ☆クラスで追悼の儀式(葬式ごっこ)をすることにして
 *「さようなら 2Aとその他一同より」と書いた色紙を机に置き
 *生徒らがコメントを書いた
 *担任の教師のほか英語、音楽、理科の教師もこれに参加し
 *「かなしいよ」「やすらかに」などと記したことも大きく報じられた
 ☆ミニコモ編集者で後太田出版入社の村上清は
 *自身がいじめられた体験にも触れながら述べている
 *いじめスプラッター(飛び散る)には
 *イージーなヒューマニズムをぶっ飛ばすポジティヴさを感じる
 *小学校の時にコンパスの尖った方で背中を刺されたのも
 *今となってはいいエンターテイメントだ
 *どうせいじめはなくならないんだし
 ☆去年新聞やテレビでは、 いじめ連鎖自殺が何度も報道されていた
 *「コメンテーター」とか「キャスター」とか呼ばれる人達が
 *「頑張って下さい」とか「死ぬのだけはやめろ」とか
 *無責任な言葉を垂れ流して、嘘臭くて吐き気がした
 ☆村上の意図はいじめを肯定することではなく
 *「マスメディアのされいごとのヒューマニズム」への反発から
 * いじめについて、これまでにない視点で論じることだった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』





「小山田圭吾」「ロッキング・オンJ」「いじめ紀行」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立花誾千代」「立花宗茂」「菊池家=松田聖子」

2024年02月23日 | 歴史
🌸戦国時代の英雄と剛毅な妻たち4

立花誾千代は、歴史学者の間でも異論ない正当な女城主
 ☆武勇で知られる立花道雪の悩みは跡継ぎがいないこと
 *彼は自分の娘立花誾千代(ぎんちよ)に城を継がせようと決めた
 ☆当時、女性に城を譲ることはありません
 *女城主・井伊直虎はあくまでフィクション
 *吉岡妙林尼は、鶴崎城の女城主と言えるが
 (息子が臼杵に行っている間に城主代理を務めたに過ぎない)
 *妙林のような実質的な城主はたくさんいます
 *北政所といわれる通称・おねもそうです
 (長浜城自体は、おねが全てを取り仕切って政治を行っていた)
 (しかし、彼女は女城主とは言えません)
 ☆文書の上で、「この人は女城主だった」のは立花誾千代一人だけ
 *彼女は父親から立花城を受け取った際
 *立花家に伝わる様々な宝物も譲られています
 *父からの財産を全部譲られた、確固たる女城主だった

立花誾千代の夫は、戦国大名の立花宗茂
 ☆立花家に養子で、誾千代の婿として迎え入れられた立花宗茂
 ☆立花宗茂は、「戦国時代で一番強い武将だった」
 ☆宗茂が立花家に養子に入った際
 *道雪が行ったスパルタ教育はとんでもないものだった
 *彼の勇敢さを高めようとした教育を徹底的にした
 *今なら虐待で通報されてもおかしくない所業の数々
 *そんな環境の中で道雪は少年・宗茂を育てていく
 ☆その後、宗茂が誾千代の夫になった様子を見届け、道雪は亡くなる
 ☆父の肝入りで結ばれた二人
 *その夫婦仲はなんとも難しいものでした
 *勇敢な武将・道雪の娘であった彼女も相当気が強かったらしく
 *ことあるごとに夫婦は対立し、うまくいかなかったようです

別居状態だった宗茂と誾千代
 ☆島津に攻められた大友宗麟が秀吉に助けを求め
 *秀吉が島津を征伐するために大軍で九州へと押し寄せてた
 *立花宗茂は立花山城を島津の軍勢から見事に守り切った
 ☆彼の雄姿を見た秀吉が「大友の家来をやめて俺の家来になれ」と
 *ヘツドハンテイングした
 ☆秀吉の家来になった宗茂は柳川に12万石を与えられ、城主になる
 ☆誾千代は、夫が柳川の城主になったことが気に入りません
 *お父さんから大友にしっかり仕えろと言われたのに
 *勝手に大名になってしまうのか
 *私が父から受け継いだ大事な立花山城も捨ててしまうなんてと怒った
 ☆誾千代柳川城には入らず、柳川城のすぐそばに家を建てて
 *宗茂とは別居するようになる
 ☆立花宗茂は、秀吉の部下で、朝鮮出兵に参加し、高い功績を上げた
 ☆彼の人生を変えたのが「関ケ原の戦い」
 *宗茂は、関ケ原の戦いでは豊臣率いる西軍に味方
 *戦に負けた後、家康に領地もお城もすべて没収されてしまう
 *浪人になった宗茂は、大坂周辺で暮らすことにした
 ☆彼の人生が変化したのは、徳川二代目将軍の秀忠との出会い
 *秀忠は戦などの武勇伝が大好きな人物だった
 *勇猛さで名を馳せた宗茂は彼の大のお気に入りになる
 *少しずつ領地をもらうことになり
 *自分が城主だった柳川の城を取り戻すことができた
 ☆関ケ原の合戦で城や領地を取られてしまった武将たちの中で
 *宗茂は唯一かつての自分の領地を取り戻した戦国武将になった
 ☆誾千代は浪人になった宗茂とは行動を共にせず
 *柳川のすぐ隣の熊本県にいる加藤清正に面倒を見てもらいながら
 *腹赤村という場所で生活を送っていた
 *誾千代は不遇のうちに亡くなってしまう
 ☆柳川の城に戻った後、彼は妻の誾千代の墓を建てた
 *柳川に建てられたお墓は非常に立派なもの
 *墓がある寺は、柳川のある筑後の国では最も格式の高い寺です
 *蒲池家の一族が、その寺を治める僧侶です
 *菊池家からは、松田聖子さんやZARDの坂井泉水さんなど
 *日本を代表するアーティストが生まれている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『愛憎の日本史』





「立花誾千代」「立花宗茂」「菊池家=松田聖子」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天一坊事件」「御落胤」「吉宗の女好き」

2024年02月23日 | 歴史
🌸将軍の子供を自称した天一坊改行

天一坊、徳川吉宗の隠し子でなかった
 ☆第8代将軍の徳川吉宗の世を舞台にした「天一坊事件」
 *天一坊と名乗る若者が手下を引き連れて江戸城下に現れる
 *彼は、自分こそが吉宗の御落胤であると証拠の短刀をちらつかせた
 *将軍に面会を求めた
 *吉宗のほうでもその短刀には見覚えがあった
 *紀州で暮らしていた時代、愛人に短刀を渡したことがあった
 *すべて事実なら、次期将軍候補にその名前があがるかもしれない
 *将軍家を揺るがす大スキャンダルに江戸中は騒然となった
 ☆吉宗の右腕として江戸の治安を守った町奉行の大岡忠相
 *彼は密かに調べを続け、吉宗が天一坊と面会を果す直前
 *天一坊がまったくの偽者であることを見抜いた
 *天ー坊一味は御用となり、詐欺事件は名奉行大岡の活躍で防がれた

将軍吉宗には身に覚えがあった
 ☆幕府にある訴えが寄せられた
 ☆源氏坊改行と称する山伏
 *自分は将軍家の血筋の者で大名に取り立てられると触れ回っている
 *彼に金品を差し出す者もいる
 *その周辺には不穏な空気が漂っているというのだ
 ☆調査にあたったのは大岡忠相ではなく関東郡代
 *吉宗は若い頃から女性関係の噂が絶えなかった
 *改行が将軍の隠し子である可能性否定できなかった

天一坊刑場で獄門刑を受ける
 ☆半年あまりの調査の末、関東郡代は改行一味を捕えた
 *彼は「由緒ある血筋」であると聞かされてきたことを白状した

 *彼が吉宗の子であることを示す証拠は何ひとつ見つからなかった
 ☆彼は、大名になったあかつきにはそれなりの役職に就かせると
 *人々をだまして甘い汁を吸つていた
 ☆天ー坊は、江戸三大刑場鈴ヶ森刑場において獄門刑に処せられた
 *この処分には幕府のある思惑が見え隠れしている

 *吉宗の過去の女性問題を考えると
 *このような御落胤話が持ち上がらないとも限らない
 ☆この改行の事件について聞かれた吉宗
 *心当たりがある旨をほのめかしたというのだ
 ☆府の狙いはうまくいったようだ
 *改行の処刑のあとは、御落胤の訴え途絶えてしまった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の黒幕』



「天一坊事件」「御落胤」「吉宗の女好き」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training23FEB

2024年02月23日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:旅行「岩手県チャンバラ&染物」

⛳今日のセンテン7
*outdated(jidaiokure)
*let go of (tebanasu)
*same here
*They cheered a lot for us.
*ruins
*bunce off the wall(kabekarahaneru)
*bring us closer together(watakusitachiotigazuketekudasai)

⛳Cram school (review)
*Nothing special

⛳Cram school(Diary+ home work)
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界はなぜ地獄になるのか(はじめに)

2024年02月22日 | 社会
🌸はじめに

 ☆リベラル化が生み出した問題、リベラルでは解決出来ない

時代とともに社会の価値観は変わっていく
 ☆わたしたちは、自分の価値観を自在に変えられるわけではない
 ☆ジャニーズ事務所の創設者、ジャニー喜多川
 *少年愛の性癖があることは、業界関係者のあいだでは公然の秘密
 *90年代末には『週刊文春』が連続キャンペーンを行なう
 *ジャニーズ事務所が訴訟を行い最高裁で判決が確定した
 *日本のほとんどのメディアはこの裁判を報じなかった
 *ジャニーズ事務所の圧力を恐れたからもあるが
 *その背景には「しょせん芸能人の話」という認識があったはずだ
 ☆事態が動き出したのは23年3月
 *イギリスのBBCが「JIPOPの捕食者 のスキャングル」という
 *ドキュメンタリーを放映してからだ
 ☆「外圧」で追い込まれたジャニーズ事務所
 *現社長が動画での謝罪を余儀なくされた
 ☆一連の経緯、 ハリウッドを揺るがせた「#Me Too」とよく似ている
 *大物映画プロデューサーのセクハラを女優らが実名で告発
 *性被害を受けた女性たちがSNSで次々と声を上げた
 ☆この慣習が黙認されたのは
 *ハリウッドが特殊な世界だとされてきたからだ
 *自ら望んでそこに足を踏み入れた以上
 *異世界のルールに従わぎるを得ないのがその理由だ
 ☆ジャニー喜多川がある種の天才だったことは間違いない
 *70年代や80年代であれば「そういう時代で済んだのでは」
 *問題は、最高裁で判決が確定してからも
 *少年に対する性加害が続いていたことだ
 *相手が成人なら合意のうえだと説明できても
 *未成年の場合はどのような弁明も不可能だ
 ☆現在では、相手の明確な同意を得ない性行為は許されなくなり
 *拒絶のできない小児や少年・少女への性加害
 *道徳的には殺人に匹敵する重罪と見なされる
 *日本の芸能界で大きな権力を手にした80歳過ぎの老人
 *こうした価値観の変化に気づくことは難しかったのだろう

社会がリベラル化すれば、異世界は、一般社会に回収される
 ☆「あのひとは特別」等の言い訳通用しなくなってくる
 ☆ジャニー喜多川は長く生き過ぎた結果
 *残された者たちは名声と既得権の呪縛にとらわれて
 *身動きがとれなくなってしまったのだろう
 ☆筆者は”リベラル”を「自分らしく生きたい」価値観と定義する
 *人類史の大半において「自由に生きる」ことなど想像すらできず
 *生まれたときに身分や職業、結婚相手等が決まっているのが普通だった
 *「自分らしさ」を追求できるようになったのは近代の成立以降だ
 *「ゆたかで平和な時代」が到来した1960年代末からのことだ
 ☆「自分らしく生きたい」価値観が社会をリベラル化させる
 *それは、自由の相互性から説明できる
 *わたしが自分らしく生きるのなら
 *あなたにも同じ権利が保障されなくてはならない
 *そうでなければ、わたしとあなたは人間として対等でなくなってしまう
 *それで構わないと主張するのは、奴隷制や身分制を擁護する者だけだ
 ☆人種や民族、性別や性的指向等、本人には選べない「じるし」に基づいて 
 *他者(マイノリティ)を差別することは嫌われるようになった
 ☆社会正義(ソーシャルジャスティス)をひと言で表わすなら
 *「誰もが自分らしく生さられる社会をつくろう」という運動のことだ
 *誰だって、自分らしく生きることを許されない社会(例北朝鮮)で
 *暮らしたいとは思わないだろう
 ☆ここまではきわめてわかりやすいし、異論はほとんどない

誰もが「自分らしく生きたい」と願う社会
 ☆「自分らしく生きられない」ひとたちの存在は居心地が悪い
 *光が強ければ強いほど、影もまた濃くなる
 *社会がますますリベラルになるのはよいことだが
 *これによってすべての問題が解決するわけではない
 ☆差別的な制度を廃止し、人権を保障すれば
 *多くの不幸や理不尽な出来事をなくすことができるかもしれない
 *それによって新たな問題を生み出してもいる
 *このことをリベラルを自称する知識人の多くは無視している

リベラル化で生じる4つ生じる問題
 ①リベラル化によって格差が拡大する
 ☆社会がリベラルになると遺伝影響が強まり、男女の性差が大きくなる
 *「自分らしく生きられる」社会では
 *もって生まれた才能を誰もが開花させられるようになるが
 *知識社会に適応する能力にはかなりの個人差がある
 *結果、社会がゆたかで公平になればなるほど
 *環境(子育てなど)の影響が減って遺伝による影響が大きくなる
 ☆リベラル化で男女の性差が拡大するのは
 *男と女で好きなこと・得意なことに生得的なちがいがあるからだ
 *男は論理・数学的知能が高く、女は言語的知能が高い
 *男は数学の成績が、女は国語の成績がよいという傾向が見られる
 *そのちがいは自由でゆたかな環境によって増幅される
 *誰もが自分の才能を活かすリベラルな社会は経済格差は拡大する
 *独裁者が国民の職業を決めるような専制国家では、経済格差は縮小する
 リベラル化によって社会がより複雑になる
 ☆前近代的な社会、個人はイエやムラ同業組合等の共同体に所属していた
 *社会を統制するには何人かの有力者に話をつければよかった
 ☆「自分らしく生きられる」社会では
 *個人はこうした中間共同体のくびさから解放され
 *一人ひとりが固有の利害をもつようになる
 *従来の仕組みで利害調整が困難になり、政治は機能不全を起こす
 ③リベラル化によってわたしたちは孤独になる
 ☆自由は無条件でよいものではなく、共同体の拘束は無条件に悪ではない
 *自由意志で選択すれば、当然、その結果に責任を負うことになる
 *共同体は自己責任の重圧からわたしたちを庇護してくれるが
 *「自分らしく生さられる」社会では
 *この「ぬくもり」は失われてしまう
 ☆わたしが自由なら、あなたも同じように自由だ
 *ひとびとの出会いは刹那的になり、長期の関係をつくるのが難しくなる
 ☆このことは、先進国で婚姻率や出生率が低下に現われている
 ④リベラル化によって、「自分らしさ(アイデンティティ)」が衝突する
 ☆「自分らしく生きる」には「自分らしさ」を見つけなくてはならない
 *これが″アイデンティティ”で、「わたしとは何者か」の定義のことだ
 ☆「アイデンティティ政治」
 *自分たちのアイデンティティを社会に受け入れさせようとする運動
 *マジョリティとマイノリティの間だけでなく
 *マイノリティ集団同士でも軋蝶や衝突が起きる
 ☆リベラルを自称するひとたちは多くの大きな勘ちがい
 *「リベラルな政策で格差や生きづらさを解消できる」考えだ
 *そのリベラル化によって格差が拡大し
 *社会が複雑化して生きづらくなっている

現在、私たちは「知識社会化」「グローバル化」「リベラル化」にいる
 ☆誰もがこの未曾有の事態に適応できるわけではない
 *結果、欧米先進諸国を中心にバックラッシュが起きている
 *「右傾化」で、 一般にポピュリズムと呼ばれるが
 *これはリベラリズムと散対しているのではなく
 *リベラル化の必然的な帰結であり、その一部なのだ
 ☆リベラルな勢力がポピュリズム(右傾化)といくら戦っても
 *打ち倒すことはできない
 ☆社会がリベラル化すればするほど
 *そこからドロップアウトする者が増えていくのは避けられない
 ☆その典型的な存在が、恋愛の自由市場から脱落してしまった若い男
 *日本では「モテ/非モテ」問題と呼ばれ
 *英語圏では自虐的に「インセル(不本意な禁欲主義者)」を自称する
 *その一部が社会に強い恨みをもち
 ☆無差別殺人のような惨劇(非モテのテロリズム)を起こす
 *日本でも近年、こうした重大事件が目立つようになったのは
 *母数の「社会からも性愛からも排除された者」が増えているからだ
 ☆これは、リベラル化の必然的な帰結だ
 ☆世界はなぜ地獄になるのか
 *現在、日本にキャンセルカルチャーの到来を告げた事例が増えている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』


世界はなぜ地獄になるのか
『世界はなぜ地獄になるのか』本より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田沼意次」「賄賂政治」「統一貨幣通貨」

2024年02月22日 | 歴史
🌸金と謀略にまみれた老中田沼意次

⛳田沼意次、出世のために大奥を利用する
 ☆江戸時代に「賄賂政治家ナンバーワン」といわれた田沼意次
 *彼は「田沼時代」と呼ばれる金権にまみれた時代を築いた
 ☆第10代将軍家治から絶大な信頼と愛顧を勝ち取り
 *5万7000石の大名、老中にまで上り詰め、大出世を遂げた
 ☆計算高い意次は出世の足固めのために大奥まで掌握し利用している

 *意次はいとも簡単に大奥を懐柔する
 *彼は端正な顔立ちをした無類の美男子だった
 *大奥の女性たちは意次の色男ぶりに難なく籠絡されてしまった
 ☆意次と懇意になったのが、家治の乳母で権勢をふるっていた松島
 *意次は、松島と手を組み、家治に側室を推挙する
 *この側室が男子を産めば、松島に恩を売れるのはもちろんのこと
 *次期将軍とその母をも自在に操ることができる
 *意次が取り次いだ側室のお知保の方が男子を出産した
 *こうして足場を固めて幕政の実権を握つた意次
 *幕府の財政再建のため手段を選ばずにさまざまな政策を断行した

意次は、経済を活性化させ賄賂を受け取る
 ☆意次は商人に専売制を与えて課税し、貨幣で納税させ
 *金銀通貨の一本化や海外貿易の活性化にも積極的に取り組んだ
 ☆米を基本の重農主義から、商業重視の政策へ大きく経済を転換させた
 *景気は上向きになり、人々は金銭中心に物事を考えるようになり
 *請賂が慣行することになる
 ☆政権の座に君臨していた意次には
 *諸家が金銀や趣向をこらした贈り物を届るようになっていた
 *彼は賄賂を差し出した者や親類縁者ばかりを次々と出世させていった
 ☆結局はこれがもとで恨みを買って破減を招くことになった

意次の大事な長男をが殺される
 ☆意次の嫡男、意知が、江戸城桔梗の間で斬り殺されてしまった

 *事件の黒幕には反田沼派がいたのではないかともいわれている
 ☆貨幣中心の社会となったことで商人の地位が上がり
 *武十の力は落ちてしまったため、武士の間には不満が溜まっていた
 ☆この時代は天災や飢饉も重なり、意次の失政で諸藩の財政は困窮する
 *これが厳しい年貢の取立てにつながって
 *武士だけでなく民衆にも意次への批判が高まっていた
 ☆意次の長男殺害以降、反田沼派の大名たちが勢いを増していく

意次失脚の後、財産を召し上げられる
 ☆事件から2年後の夏に将軍家治が病気のため危篤に陥る
 *意次は老中を解任された
 *この頃になると大奥にも反対勢力が生まれていた
 ☆お知保の方の息子・家基はこの数年前に急死していた
 *その死因が意次による毒殺だという噂があった
 *お知保の方はこれを信じて意次を心底憎んでいた
 ☆家基は聡明な青年で、彼が将軍になれば
 *意次はこ独断での政治がしにくくなる可能性は大きかった
 ☆失脚後、新たに老中になった松平定信らの意見にしたがった家斉
 *意次を厳罰に処し、田沼家の閉間、所領の没収した
 ☆意次が発した商業重視の政策もすべて廃止
 *地位も財産も失った意次はわびしい晩年を過ごした
 ☆税金制度や統一通貨など意次の経済改革
 *明治維新後に新たな形で実現し、日本経済を支えていく
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の黒幕』


「田沼意次」「賄賂政治」「統一貨幣通貨」
『日本史の黒幕』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の投資家の遺言

2024年02月22日 | 
🌸“世界一の投資家”ウォーレン・バフェット
 
 ☆身内に伝えた「自分が亡くなった後の投資先」
 ☆投資資金の9割は米国株S&P500インデックス投信に投資せよ

筆者の“一押し”「S&P500」に連動するインデックス投信
 ☆アメリカの代表的な大手企業500社からなる「S&P500」
 *米国株指数に連動する投資信託
 ☆筆者が、米国株S&P500に集中させることを勧め理由
 *世界株式インデックスも米国の影響が大きすぎて「分散」になってない
 *米国株が下がる時は、日本株もヨーロッパ株も新興国の株も下がる
 *そんなパフォーマンスの悪い株を入れて分散させる意味はない
 ☆アメリカ経済や米国株式
 *筆者が生きている30年くらいは、この地位が揺らぐことはない
 ☆中国経済が成長には問題も多い
 *中国はこれから人口が激減し、日本以上に高齢化が加速する

“世界No.1の投資家”と筆者の考えは同じだった
 ☆バフェット氏が亡くなった後の投資先の身内に残した遺言
 *「投資資金の9割は米国株S&P500インデックス投信」に投資せよ
 ☆ウォーレン・バフェットの過去の業績(割安に放置されている株)
 *優良株(コーラやP&G)に集中投資して長期で保有し続ける
 *世界No.1の投資家になった
 *数年前に日本の総合商社の株を大量に買ったことを発表した
 *商社株は3倍近くになってしまった

具体的な筆者の投資ポートフォリオ
 ☆投資資金の9割を米国株S&P500インデックス投信
 ☆手数料を最安値近辺に設定している4社の投信に分散している
 ①eMAXISSlim米国株S&P500…
 ➁SBI・V・S&P500インデックス
 ③ニッセイ外国株式インデックス・ファンド
 ④楽天・全米株式インデックス・ファンド
 *4本投信は、買う時の手数料がゼロ
 *換金する時の手数料もゼロ
 ☆ 「先進国・世界・新興国株式インデックス」「8資産均等型投信」等
 *少しずつ積立で買う

「中国経済は成長している」との見解本当か疑問
 ☆中国はこれから人口が激減し、日本以上に高齢化が加速していく
 ☆中国の各種統計は信頼性に疑問がありと言う人が多い
 ☆現状でも、中国は人口も減り経済成長率もマイナスになっているのでは
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ゴールドオンライン』


世界一の投資家の遺言
『ゴールドオンライン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檀家制度の廃止とお寺のコンビニ化

2024年02月21日 | 宗教
🌸檀家制度全廃、郵送で納骨、葬儀や戒名料金を定額化
 
 ☆埼玉県の住職が手掛けるお寺の大改革と「お寺のコンビニ化」

売り上げ低迷から回復できていない寺院業界
 ☆仏教界全体のコロナ前の総収入は約5700億円
 *2020年には半分以下の約2700億円に激減
 *2023年は、4000億円程度だが、コロナ前の数字には程遠い
 *廃寺を考える寺院も出始めている
 ☆業界の常識を覆す経営方針で、関係者の注目を集めるている寺
 ☆寺の将来を考えた、曹洞宗見性院の橋本英樹住職
 *見性院を引き継ぎ、2年かけて檀家制度を廃止した
 *檀家といえば月々の檀家料などを払ってくれる、“お寺の生命線”
 *橋本住職は「実は足かせにもなるんです」と語った
 *父から代替わりして、見性院の檀家さんは400軒ほど
 *高齢化など影響もあって檀家は減少傾向だったという

寺の存続が危ぶまれる状況
 ☆抜本的な改革が必要だと感じた橋本英樹住職
 *何かやろうとすると、互助会の総意を取り付ける必要がある
 *なかなか思うようなことができない
 ☆檀家そのものを廃止して
 *やりたいようにやろうと考えた

変化を望まない勢力からの大きな抵抗
 ☆変化を望まない勢力の抵抗は大きかった
 *檀家で結束して住職を追い出したほうが
 *見性院のためになるのでは、といった議論まで出た
 ☆本山からはお叱りを受けたが
 *信念を曲げずに、説明と説得を続け、檀家制度の廃止にこぎつけた
 *信徒と寺の付き合いが途絶えるわけではない
 *檀家料や互助会費のかからない会員制度に移行した
 *定期的に入っていた檀家料などがゼロになったわけで
 *寺としての新たな収入を確立する必要があった

橋本英樹住職は、供養墓の安置は1年1万円で計算した
 ☆橋本住職が考えたのが「送骨」のサービス
 *通夜・葬儀を省略した直葬や炉前葬などを選ぶ人
 *増える流れを踏まえての考えだった
 ☆都市部ではお墓を持たない人が増えている
 *火葬したお骨の納め場所に悩む人も増えている
 *ゆうパックなどでお骨を送ってもらい
 *こちらで供養、納骨する『送骨』を始め、費用は3万円
 *「送骨」は問い合わせから契約まで、ネット・電話で済ませられる
 *3万円と送料を振り込むと後日お骨の発送に必要となる
 *段ボールなどのセットが送られてくる
 ☆供養が終わったお骨は、供養墓に安置され数年後に合祀墓へ移される
 ☆長期間、供養墓に置いておきたいという方には
 *10年、20年、30年コースを用意し、料金は1年1万円の計算
 *『送骨』を始めて今年で8年目、700霊ほどをお預かりしている

橋本住職が目指すのは「お寺のコンビニ化」
 ☆橋本住職は、葬儀や戒名にかかる料金を定額化している
 *領収書を発行等、葬送にかかるお金の見える化もいち早く行なった
 ☆橋本住職は語る
 *業界の一部からは白い目で見られているが
 *しかし、改革のスピードを緩めるつもりはない
 *誰もが自由に使えるお寺運営を今後も続けていこうと思っていると
 *檀家を収入源とする業界の常識を覆すことで
 ☆突破口を開いた、橋本住職の試みは続く
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『マネーポスト』


檀家制度の廃止とお寺のコンビニ化
(『マネーポスト』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檀家制度を考える

2024年02月21日 | 宗教
🌸檀家制度と離檀

檀家制度と檀家の関係
 ☆特定のお寺と契約を結び
 *お寺に、お布施や寄付など経済的支援をすることで
 *葬祭や供養などの仏事を執り行ってもらう制度
 ☆檀家になると、通常そのお寺にお墓を建立し
 *定期的にお参りをしたり、仏事を行ったりする
 
檀家になると発生する費用と目安
 ☆檀家制度は、檀家が、お布施を支払って経済的な支援し成り立つ制度
 ☆檀家になると発生する費用の目安
 ☆入檀する際の費用(相場は10万円~30万円程度)
 *檀家契約書や墓地契約書などとともに納める
 ☆葬儀や法要の際のお布施
 *葬儀の場合15万円~50万円程度
 *法要の場合3万円~10万円程度
 ☆お寺の行事や法要時のお布施
 *お寺では1年を通してさまざまな行事や法要が行われる
 *その際にもお布施を支払う必要がある
 *お布施は3,000円~1万円程度が目安
 *お寺の行事彼岸会(2回)、盂蘭盆会、施餓鬼会、十夜法要等
 ☆お墓の清掃管理やお寺運営への寄付
 *管理費に相当する護持会費・維持費は、お墓の清掃や管理、
 *お寺の運営費などに充てられ、檀家が負担する
 *護持会費・維持費は年5,000円~2万円程度が相場
 ☆お寺や住居の改築修繕費用への寄付
 *お寺や墓所が古くなり修繕・改築の必要が出てきた場合
 *檀家に寄付が求められることが多い
 *金額は修繕規模によって大きく異なる
 *寄付であり呼びかけられるだけですが
 *お寺との関係を維持するために支払う人も多い
 *寺院には本堂や書院、庫裡、鐘楼、山門などの施設があり
 *それらは檀家一同の財産という考え方をするのが一般的

檀家になるメリット
 ☆手厚い供養を受けることができる
 *彼岸やお盆などの繁忙期でも優先して法事や法要の対応をしてもらえる
 ☆檀家になっていれば、きめ細やかで特別な対応をしてもらえる
 ☆仏事に関しても、すべてお寺に任せられる

檀家になるデメリット
 ☆お布施や寄付などさまざまな費用がかかる

檀家をやめる場合
 ☆檀家の必要性を考慮し離檀という選択をする家もある
 ☆檀家をやめる際の問題
 *檀家をやめたら遺骨の管理や法要の段取りを自分で行う必要がある
 ☆先祖代々お世話になっているお寺であれば
 *親族に黙って檀家をやめるわけにはいかない
 ☆離檀に必要な費用、相場は5万円~20万円程度
 ☆閉眼供養を行う
 *檀家をやめる場合、お寺から遺骨を引き取り
 *ほかの墓地や納骨堂に移す「改葬」を行う
 *改葬は、閉眼供養後にお墓を撤去し更地にしてお寺に返す
 *閉眼供養のお布施は2万円~5万円程度
 ☆改葬での墓石の解体・撤去・処分
 *1㎡あたり10万円~50万円程度
 *遺骨の取出しに3万円程度を石材店に支払う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典。永代供養ナビ




檀家制度を考える
永代供養ナビより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社と氏子と自治会&しめ縄

2024年02月21日 | 宗教
🌸氏子総代・氏子と自治会との関係

 ☆氏子とは氏神神社がお守りする一定地域に住む人のこと
 *かっては全ての住民が氏子となっていた時代もあった
 ☆社会の変化に伴い神社や氏子・氏子総代への認識も変化している
 ☆自治会との関係も見直され続けてきている

氏子とは
 ☆氏神様がお守りする地域に住み、氏神様を信仰している人のこと
 ☆氏神信仰はもともとは血縁集団をお守りする神様
 ☆鎮守神や産土神などと融合し。地域の守り神様のような位置づけられた

氏子総代とは
 ☆氏子総代は氏神様を信仰する氏子集団から選ばれた代表者
 *神職への協力と氏子崇敬者の世話をする人物
 ☆神社の氏子・崇敬者の中の徳望が篤い人物から、宮司が選出し任命する

⛳自治会(町内会)と神社の関係
 ☆自治会や町内会と神社や氏子集団
 ☆昔は、神社と村は一体だった
 ☆村と自治会は同じような集団である

⛳増えている女性神職
  ☆昔は、巫女以外の女性が神道に関わるのはNGとされてきた
 ☆時代の変化により女性の参加が求められるようにもなってきた
 *女性の神職は増加傾向にある
 *それでもまだ全体の10〜15%ほどの割合
 ☆現在でも女人禁制とされている場所はある
 *修験道の本山である奈良県の大峯山、兵庫県の船木石神座
 *石川県の石仏山、福岡県の沖ノ島
 *大相撲の土俵や祇園祭の鉾、だんじりなど
 ☆理由は、仏教や修験道の修行の妨げになるという考え

🌸神社のしめ縄

 ☆しめ縄は、稲わらなどを綯うことで作られる
 *お正月のしめ飾りもしめ縄の一種
 ☆しめ縄とは
 *神様の神域と私たちの俗世を隔てる意味
 *神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所を示す意味する
 *邪悪なものを入れないまたは外に出さない意味がある
  ☆しめ縄にはさまざまな形がある

しめ縄の意味・由来
 ☆しめ縄の起源は、日本神話の「天岩戸神話」です
 *八百万の神が画策し、天照大御神が岩戸から出た際
 *しめ縄を張り、2度と入っていかないようにしたのが由来
 ☆神棚のしめ縄の意味
 *神棚は、神社でいただいたお札を大切にお祀りするだけでなく
 *家庭にいながら神社にお参りするのと同じことができる場所です
 *絆を深める意味もある神聖な場所です

⛳しめ縄は左右に注意し、紙垂は裏表に注意しつける
 ☆しめ縄を取り付ける際に重要なのは、上下よりも左右
 *神様から見て左側にしめ縄の綯い始めを向けて取り付ける
 ☆紙垂や房は上下に注意しつける
 *しめ縄には、紙垂と呼ばれるものとが付いている
 *こちらは上下に気をつけて取り付ける
 ☆紙垂とは
 *紙垂は天照大神が岩戸隠れした『古事記』天の岩戸伝承のなかで
 *岩戸の前に建てられた賢木の枝に。神々はさまざまな飾りをつけた
 *この頃から枝に神聖なものを吊るすことがあった
 *雷がなると稲がよく育つことからも
 *古くから雷は神様の力のあらわれと考えられていた
 *紙垂の形は稲妻を表す
 *また一緒に垂れ下がっている「房」は雨を表す
 ☆日本で一番大きいしめ縄で、一番有名なのが島根県の出雲大社
 ☆日本一長いしめ縄
  *三重県伊勢市にある二見輿玉神社の夫婦岩に渡されているしめ縄
 
玉串とは
 ☆榊に紙垂をつけることで玉串になる
 ☆玉串は神前にお供えする米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等
 *神饌と同様の意味がある
 ☆神様と人間との仲立ちの役割もある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式会社折橋商店HP』




神社と氏子と自治会&しめ縄
(株式会社折橋商店HP記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする