タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

新しい事業

2018年01月07日 | 山歩きから
1月7日は忙しいので、この記事は予約投稿しています。

1月7日はファミリー登山ということで、広島湾に浮かぶ似島に行きます。

似島の安芸の小富士(271メートル)に登るのが目的です。

    

ご覧のように広島湾のど真ん中にある島、と言っても良さそうですね。

この軌跡は私たち山グループで歩いたときのものですが、当日はファミリー登山ですから、、、、

    

私たちが歩いたコースのすべてを歩くことはできません。

ファミリー登山というのは、子どもたちには思い出づくり、大人の人には地域住民との交流の場を提供することを目的で行う登山ですが、、、、

この企画を軽い気持ちで提案したら、広島市の「地域コミュニティ活性化事業」の補助金を受けることが決まり、、、

このような事業をしている団地は少ないのかどうか、、、、とにかく、広島市は大変な関心を持っていて、逃げるに逃げられない状態になってしまったのです。

月1回の事業ですが、そうでなくても事業の多い団地にまたまた新しい事業を加えることになったのです。

    

そのようなことで始める事業ですが、、、

その事業を実施するための決まりことは何もできていなくて、、、見切り発車になります。

まぁ、いろいろなことは歩きながら考えれば良い、と言う訳です。

    

1月7日は天気も良さそうなので、頂上からの展望もこのようになりそうです。

こちらが広島市。この画像の左側をはずれたところに私たちの団地がありますが、木の陰になって見えないかも分かりません。

この山頂で昼食をとってから下山。

    

最短距離を下りるか、少し回り道をして港まで歩くか、すべては参加者の状況を見てからの判断になります。

要は皆で山歩きを楽しみ、事故なく下山すればよいわけです。

そのような登山をして帰ったあと、夜は町内会の会議、、、

新年早々から忙しいと言えば忙しいのですが、でも、この歳になって忙しいのは幸せなことなのですよね???


今年最初のワンクリック

2018年01月06日 | 日々雑感
昨日の山予定を雨予報のため中止したら、結局雨は降らなくて、、、、

何のための中止か分からなくなりました。

それと今日の話題はまったく関係ないのですが、新年を迎えて5日目、、

今年初めてワンクリックして、、、、、

        

この本を注文しました。新聞広告を見て知った本です。

この本は今夕届く予定なので、当然のことですがまだ読んでいません。しかし、この本にどのようなことが書かれているのか興味があるのです。

何となく五木寛之と意気投合するのではないか、というような予感があるのです。

誰しも自分の健康には関心があるはずですが、このところの様子を垣間見るにつけ、、、、行き過ぎみたいに感じているからです。

    

何ごとも度を過ぎるといいことはないのでは???

秦の始皇帝でも不老長寿の薬を手に入れることは出来ないのに、、、

血液検査の数字のチョッとした変化に右往左往し、、、、〇〇に効くからと言ってサプリメントに飛びつく、、、

何かがおかしいというか、、、、哀れというか、、、、

そうまでして健康産業の餌食になる必要はないのでは、と愚考するのです。

    

今回の入院騒ぎが良い例ですが、いまの医療に助けてもらう必要がある、そのような局面は人生にはあります。

そのときは、、、、当たり前のことですが、、、、素直な気持ちでいまの医療に身をゆだねることは大切ですが、、、

健康、健康と過度に反応することは病気では、、、、、とこの本のタイトルを見て感じました。

歳をとれば体の機能が衰えて行くのが自然の理であるはずなのに、まるで20代の自分を求めて騒いでいるような気がするのは私だけでしょうか?

    

歳をとったからもう〇〇が出来ないと言って、自分で自分の可能性にふたをするのも良いことではありませんが、、、、

健康情報の過剰に反応するのも正しいことだとは思えないのです。

著者がこの本でどのようなことを言いたいのか、それは読んでからのお楽しみですが、、、、

何となく意気投合することがありそうだと思いながらワンクリックしたのです。

                    

その本をこのような感じで読みたいところですが、そのためにはややこしいボディチェックを受けて飛行機に乗る必要がありそうです。

それは嫌だ、、、、というのは単なる口実で、本当は先立つものの都合、、、、、

ということなので、炬燵にはいって読むことにします。

言い忘れましたが、今日の写真は北アルプスで写したものです。

1枚目は種池山荘の近く、2枚目と3枚目は合戦尾根での撮影です。

あれから10年くらいの時間が流れていますが、今でもその気になれば北アルプスの峰に立てると思っています。

自分で自分の可能性にストップをかけることだけはしたくないのです。


外国にも行きたいが、、、

2018年01月05日 | 日々雑感
今日は仲間たちとの山歩きの仕事始めの日でした。

しかし、天気予報をいくら見ても、、、、朝晩見ても、、、、

      

傘マークが消えなくて中止にしたのです。

しかし、今日の天気は曇り。これなら予定通り山を歩けたのに、、、、、。

新年早々から風花の中を歩くのはヨシとしても、傘をさしてバスを待つのは誰も嫌だと思って中止を決めたのです。

でも、結果から言えば、中止を決めた3日時点の天気予報が一番悪くて、その後少しずつ良い方向に変わっていったようです。

天気のことではそれぞれの人にそれぞれの思いがあるでしょうが、最終判断をするタカ長には何とも悩ましいことなのです。

          

中止になれば、、、、、タカ長の頭の中はこんな感じ、、、、

広報誌づくりの原稿締め切りには時間があるのですが、でも、気分的はこのような感じですね。

    

このところの隣の国方面は何かと騒がしくて、、、済州島のハルラ山に登ったあとは出かけていません。

このブログは政治的な発言をすることを目的にしていませんから何も言いませんが、このところの状況には辟易としています。

国と国のつきあい方には色々な思惑があるのでしょうが、そのようなこととは別に、、、

韓国に行けば多くの友だちもいますし、彼らと楽しい時間を共有出来ることは間違いないのです。

また、一般庶民の間にはいって旅をしても不愉快な思いをしたことはないのです。

だから、タカ長は何度も何度も韓国に行きましたが、、、、その最大の理由は、、、、

韓国の人との交流とかいうより、飛行機を使わないで行けるから、、、ということになりそうです。

飛行機ほど厳しくないボディチェックはうれしいものです。

その船旅で一番多く利用したのが関釜フェリー、その次が福岡からの高速船でした。

福岡から昼間のカメリアで海を見ながら渡ったこともあります。この場合はプサン到着が夕暮れ時になりますが、プサンは様子の分かった町なので不安はありません。

言葉は分からなくても、気分的には国内旅行、、、、そのような感じで旅をしていました。

しかし、加齢とともに足腰が重くなることだけは間違いありませんから、行くのなら早く行かないとダメ???

    

行く目的は登山でしょうか?韓国の山は紹介した写真のように岩山の雰囲気がありますが、、、、

実際に登ってみると、難所には手すりのついた梯子がかけられていたり、ルートや足場が工夫されているので見た目ほど難しくないのです。

そして、何より有難いのは標高が低いので、その面では高齢者向きかも分かりません。

    

今日の写真はプサン郊外の鷲棲山に登ったときに写したものです。

岩場ばかりではなくて、山頂の手前はこのような高原的な雰囲気がありました。

もし、今度行くとしたらソウル市内の岩山も気になるのですが、、、

それより気になるのはソラク山ですね。しかし、そこはプサンから距離もあるので、個人旅行をするものにはアクセスがややこしくなります。

でも、そこは、、、、日本でいえば上高地みたいで、、、、やはり気になります。

    

山に登らない日は市場めぐりも楽しいですね。

本当はバードウオッチングも気になるのですが、、、、バードウオッチングの最適地は黄海に浮かぶ離島になり、、、

ひとたび海が荒れたら3日くらいの汐待、風待ちは珍しくないのです。

かつてはそのようなことを経験したこともありますが、いまはそのような旅は気が重いですね。

そういえばその旅を共にした鳥友の一人は鬼籍にはいってしまいました。

何ごとも出来る時にしておかないといけないのですが、、、、、

さてさて、タカ長の海外旅行への思いはこの先どうなるのでしょうか?




生活の中で

2018年01月04日 | 日々雑感
明日予定している仲間たちとの初登山、雨予報なので中止しました。

最初から雨に降られるのは嫌ですが、その予報は今朝の段階では少しは良くなったようです。

といってもみぞれか小雨、いずれにしても好天は期待できません。

    

この冬は気温が低くて寒い思いをしていますが、雪は降らなくて、、、

わが裏山ではこの程度の雪を1回記録しただけです。

明日の初登山も雪の中を歩くのなら面白そうですが、雨予報では気持ちがなえてきます。

それはそれとして、、、、、

その山を歩くためにどのようなトレーニングをされているか、と問われると、、、

山歩きに最適なトレーニングは山を歩くこと、ということになります。

では、、、、その山を歩くためのトレーニングは、、、、というと、、、、

止めどなく山歩きという答えが続きそうですね。

その答えはともかく、、、タカ長としては身体づくりには一応気をつけているつもりです。

そのもっともベースになっているのが腰割りで、その他には四股とか蹲踞とか、、、

     

その腰割りは毎朝洗面所でその日のノルマはこなすので、、、

生活の場では、左の写真のようにイチロー選手がしているような変形腰割りを今までより増やしてみたいのです。

そのような画像をネットで探そうとしたら、、、、右の写真のようなプレイ中の写真はいくらでもあるのですが、、、、

タカ長がほしかった左の写真はやっと1枚だけでした。

以下もネットから借用した画像ですが、、、、

       

今年は生活の場で、このような運動というか、、、、単なるポーズかも分かりませんが、、、、

とにかく、このようなことを意識的に多くしたいと考えているのです。

     

何かの体操を、、、、何かのストレッチを、、、、とマジメに考えていると長続きしないので、、、、

とにかくこのような動きを適当に、、、、、しかし、今までよりはチョットだけ意識して、、、、、

   

体を動かすようにしたいのです。

そのなかには、、、、、

   

左のように百歳体操のなかにある運動もあります。テレビで見たようなことも参考にしてやってみたいのです。

しかし、タカ長ですからそのやり方は適当に、、、、フマジメに、、、、です。

この種の運動ではこれこれを10回ワンセットで、それを一日何セット、、、、などと指導されていますが、、、

そのようなことは考えないでやりたいことをその時の気分でチョットだけ、というのを基本にするつもりなのです。

       

左のようなサーカスみたいなことはやるつもりもありませんが、、、、

やはり、一番の基本はお相撲さんの運動、、、、、ということになりそうです。

そのようにしながら老いを迎え撃つ、ということになるのでしょうが、、、、、

お相撲さんの動きを真似るだけで足は軽くて、、、

ズボンをはくのを忘れたのかと思って下半身を見ることもあります。

何かとドジをするタカ長ですが、、、、まだ、ズボンをはくのを忘れて外出したことはありません。

しかし、足の動きが軽くて、、、、下着一枚かと勘違いするようなことがあるのです。

    

山を歩くときに足が軽いことはいいことなのですが、このようなことを考える一番の眼目はそのことではありません。

いまの体型を維持したいのが一番の希望なのです。

といっても、特別な体をしているわけではりません。筋肉はたれ、、、、というように公表したくない体ですが、、、、

具体的に言えばいまのズボンをそのままはき続けること、それだけです。

タカ長はおそらく半世紀近く同じサイズのズボンをはいていますから、これが使えなくなると大変なことになるのです。ビンボーなタカ長はその経済的な負担に耐えられない???

というような現実的な問題が一番の理由なのです。

そのような問題をクリアしながら健康が維持できるのなら万々歳、、、

それを特別なところで特別なトレーニングをしてモノにするのではなくて、普通の生活の場で手に入れたいと考えているのです。




新年初登山

2018年01月03日 | 山歩きから
新しい年の始動です。 初登山です。

独りでも登るつもりでいたら相棒からお誘いがあり、渡りに船、箱根駅伝のスタート前に家を出ました。

    

広島湾も明けきっていないような感じ、、、、寒いので早々に出発して、のんびりと、、、しかし、休まないで、、、

    

牛池に着いたら細かい雪が降っていました。

このような日に山を歩く人はいなくて、、、、モノ好きな二人だけでした。

    

初登山ですから、広い展望が得られるところ、、、、ということで立戸岩を目的地に最後の急坂を登ります。

辛いと言えば辛い登りですが、マイペースで登っているので苦しいわけではありません。

終始、、、何からしら喋りながらの山登りです。

    

距離の短い急坂を登るとこの展望が待っています。

3月になればこの空をノスリが渡り、、、

向うに見える窓ヶ山も向山も鷹の峰になります。

それらの山を見ながらひと登りで立戸岩です。



その立戸岩から県北の山を見ることが出来ますが、今日はスッキリと晴れていないので山の同定も難しい状態でした。

風らしい風はありませんでしたが、、、、この時期、、、日陰では少しの風でも寒くて、早々に下山開始、、、、

    

さくらの里はご覧の晴れでした。

しかし、、、、ゆっくり歩いて休まないのが二人のペースです。

ゆっくり歩きで休まないので、メリハリのない登山になりましたが、これが私たちの登山なのです。

            

帰宅したら、、、、友だちの孫のAyuto君が遊びに来て、しばらく遊んでもらいました。

そう、タカ長やタカカノのほうが遊んでもらっている感じです。

というようなことがあってこの時間の更新になりました。


今日は完全寝正月

2018年01月02日 | 日々雑感
今日も晴れました。

絶好の山日和、、、裏山日和ですが、、、、しかし、、、、

今日のタカ長は、、、、

               

このようなイメージです。箱根駅伝を見ながら「完全寝正月」を決めこんでいます。

本当に、、、、本当に、、、、寝正月です。

                    

昨日も今日もこのような感じのご馳走を食べているので、体重増が心配なのですが、、、

昨夜の計測では200グラムの増だけ、、、何とか想定内におさめています。

とは言っても、、、、このまま寝正月を続けていたら本当に体重増になるので、、、

明日には始動するつもりでいたら、相棒からメールが入り、明日の始動を決めました。

出来るものなら単独行はしないように、、、、と考えているので渡りに船です。

    

明日のコースは未定ですが、とにかく稜線に上るつもりです。

要するに通常の登山です。

            

のんびりと、、、おしゃべりしながら、、、しかし、休まないで、、、

というタカ長たちのペースで歩き、今年の「仕事始め」をするつもりです。

今年も山歩き150回を目指してスタートですが、、、、

その前に、、、今日は、、、「完全寝正月」することにします。






おだやかな新年

2018年01月01日 | 日々雑感
                 

広島地方はおだやか新年を迎えました。

初日の出は今年も2階から、、、。今年も横着なスタートです。

    

新しい年のスタートは氏神様に挨拶から、、、、。

これも恒例、、、、今日の次に明日があり、今年の次に来年がある、何気ないことですが、これって有難いことですね。

    

タカ長が子どものころ野球などして遊んだ氏神様。

おらが村の人口が増えていまでは参拝者の列ができます。

    

新年の挨拶を済ませて、おみくじを買って、、、、

そのおみくじは末吉ですが、、、、病は治る、、、とあり、、、、

世のため、人のため、清く正しい心で尽くしましょう。

神様は必ず正しい者に味方下さる


とありました。タカ長の気持ちと神様の御心がバッチリ合っている感じです。

    

新年恒例の行事が終わり、、、、、寝正月の始まりです。

今日は実業団駅伝、、、、明日は箱根駅伝のTV観戦。

仲間たちとの山歩きは5日に始動ですが、、、、、、

そこまで寝正月していたら体重増になりそうなので、その間に1回は裏山を歩きたいと考えています。

     今年もよろしくお願いします。