タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

休電日を経験して

2019年03月08日 | 日々雑感
休電日は時間がゆっくりと流れました。
いくら横着者のタカ長でも、終日こたつでぼんやりとした時間を過ごすわけではありません。

パソコンに触れないので、仕方なく(?)家の中の雑用をしました。その雑用をチョットだけ頑張ったあと時計を見たら10時になっていませんでした。

え~っ、まだ10時にならないの、、、、、。
というような感覚を何度か味わいました。

     

この本も読みました。読書もはかどって読了しました。
読書のあとここに書かれていたことを反芻し、あらためてものを思いました。

「自分は何も知らない」ということを知る

この本で森下典子さんが最初に書かれていることですが、タカ長もこの本を読んで同じことを思わされました。

パソコンに触らないと、濃密な時間が流れて行くような気がしました。
タカ長なりの目的があって、日々パソコンを操作しているわけですが、仕事ではないのだから、一週間に1回くらいパソコンに触らない日があっても良いのでは、、、、

という思いを強くした休電日でした。

    

仲間たちとの裏山歩き、快晴の駐車場を出発して自然歩道コースを歩きました。
3軍は途中まで、、、、

    

ここで小休止のあと46番鉄塔に行きました。
今日の3軍には足を痛めてしばらく休んでいた仲間も加わりました。3軍の新人です。

    

46番鉄塔の下でコーヒーブレイクを楽しんでいたら本隊が合流してきました。
ここでまた「のんびり時間」を過ごしたあといつもの駐車場に帰り、本日の裏山歩きは終了しました。

     

いつもと同じように歩いているので、毎度同じようなデータです。
子細にみれば正確ではありませんが、4㎞くらい歩いて、累計標高差が400メートルくらいになっています。

3軍歩きとしたらこれで十分だと思っています。

「晴山雨電」の毎日だけど

2019年03月06日 | 日々雑感
雨になりました。

野球ファンが楽しみにしていた巨人とのオープン戦は中止になりました。

タカ長は月1回の通院日、近くのクリニックに薬をもらいに行きました。

心臓の状態がいいことは自分でも感じていますが、先生に言われる前に「せっかく来たのだから心音くらい聞いてください」と催促。

状態はいいですよ。まったく問題はありません。

と、想定通りの返事を頂いて帰りました。

    

帰宅したら炬燵番。パソコンに触る時間を最小限にして本を読みました。

その読書が想定よりはかどりました。本当は少しだけの読書ですが、思った以上に読み進み、、、

そこでハット思いました。

    

休肝日をもうけている人がいます。

それにならって「休電日」を設定してもいいのでは、と思ったのです。

休電日、つまりパソコンを含む電子機器を操作しない日があっても良いのでは、というわけです。

カラスの鳴かない日はあっても、パソコンに触らない日はないのが現状ですが、、、、、

そのパソコンに触る時間を無くしてみると、何か違った日常風景が見えるのではないかと思ったのです。

といっても、タカ長には「団地の住民としての公職」があるので、メールのチェックくらいはしないといけませんが、それ以外のことは止めてみよう、、、、、、

と、自分自身に提案したのです。

休電日は週の半ばに1日だけ、それくらいのルールを決めて、さっそく明日からやってみることにします。

ということで、明日はブログ更新も皆さまへの訪問もナシ、です。


分からないなぁ

2019年03月05日 | 日々雑感
    

仲間たちとの裏山歩き、今日も3軍として46番鉄塔に行き、空を見上げながらコーヒーを飲み、、、、

というような、いい時間を過ごしました。

そのときノスリが1羽やって来て、今シーズン初めてタカを撮ることになりました。

しばらく実戦からはなれていますが、撮影のほうはバッチリで、、、、、

現場でその写真を仲間に見せたのですが、、、、

帰宅して、その画像をパソコンに取りこもうとしたら、何故かしら出来なくなりました。

突然、SDカードが壊れたの???

詳細は省略しますが、要するにああしてもダメ、こうしてもダメで、熱が出そうな気分。

それにしても分からないなぁ、、、、、。

    

    

ということで、蔵出し写真を2枚。

と言ってもこれはノスリではありません。ハチクマです。

今年のハチクマがやって来るまでに、最新のSDカードを準備しないといけないのかなぁ、、、、。


登りたい山と登れる山

2019年03月04日 | 山歩きから
天気は回復しました。しかし、今日こそ「完全休養日」です。

というのは、、、、、、

土曜日の朝、yamakashi君が迎えに来たので立ち上がろうとしたら、腰の筋肉がピリピリ、、、、、、

それを無視して強引に立ち上がったわけではないのですが、腰の違和感その後も続きました。山に登れないほどではないので、そのまま登山、いつもより注意しながら歩き、問題なく下山しました。

でも、痛みは残りました。3軍の監督が2軍半の選手に降格した感じです。

二日寝たら全快に近いくらい回復しましたが、3軍の選手には「治りかかったときが要注意」と話しているので、今日は休養して、明日の裏山は3軍コースを歩く、ということにするつもりです。

    


若き日のタカカノの雄姿(?)です。九州の山を歩いているところです、といえばここがどこかお分かり頂けるのでは?特徴ある尾根が写っています。


その九州に、これまで登るチャンスがなかった山があります。チョットだけハードな山です。

その山の、あのコースを歩くとしたら今年が最後のチャンスだ、と思って具体的な計画を立案中でした。その矢先に今回の経験です。

      


普通の生活の場で、たとえば、不用意に重いものを持って腰を痛めたのなら、その予防策や対応策を考えることができます。

しかし、今回は違います。もともとが腰痛もちだったからかも分かりませんが、何の前触れもなく腰に違和感が走りました。

    

このようなことがチョットだけハードな山の山頂で起こったら、誰かに迷惑をかけないと下山できなくなります。
そのように考えて、その山はいさぎよくあきらめることにしました。

      


何度も言っていることですが、登りたい山と登れる山は違います。そこのところをシッカリ考えないで、登りたい気持ちだけで出かけると手ひどいしっぺ返しを受けかねません。

そのような愚はさけたいので、いさぎよく決断しました。
登りたい山に問題なく登ることが出来れば最高ですが、この歳になると体がついてきません。

そこだけは冷静に判断しないといけないと自戒しているところです。

休養日に

2019年03月03日 | 日々雑感
今日予定されていたファミリー登山は雨のため中止になりました。

ということは、今日は休養日ということになります。

しかし、完全休養日とはならないで、タカカノと市内へ。

     

第一の目的は広島県立美術館で行われている伝統工芸展を見ることでした。

タカ長もほぼ毎年でかけている伝統工芸展です。

その関内で、工芸展とは関係ないものを撮り、、、、

     

伝統工芸展ではそれぞれの分野の、不器用なタカ長には神業としか思えない手先の仕事にため息をつきながら、たくさんの作品を見て頭はクラクラ。

本当に、短時間にあれだけの数の作品を見るのは疲れます。

    

美術館の外を見ると縮景園の梅が見えませんでした。花は満開の感じでした。

伝統工芸展と常設展を見たあとは福屋百貨店へ。

そこでは「京都展」が行われていました。

もちろん、タカカノはそれと知っていて行ったのですが、タカ長はついて歩くだけです。

    

その会場でこのような昼飯をとり、、、、そのあと

京都展の会場で、京都の食文化の一端を見て歩きました。そこで

あらためて思ったのは、多くの人が多彩な食文化を支えているということです。

工芸展で見た、日本人が持つ繊細な文化、そして京都の食文化。

京都だけが日本の食文化のすべてではありませんが、このようなものを見ていると、、、、

何だかんだと言っても日本って素晴らしい国なのだ、と思わされます。

日本に生きていて幸せだと思わされます。

というようなことを考えた今日の市内行きでした。



白い花と山メシと

2019年03月02日 | 山歩きから
yamakashi君と湯来冠山に登りました。

山頂に立つのは二の次、三の次、主な目的は白い花と山メシでした。

ところが、健脚二人組(?)だったので、何ということもなく山頂へ立つことが出来ました。

    

ここで山メシ。今日は親子丼です。

yamakashi君が家で事前勉強していたので、山頂での本番は問題ナシ、なかなかいい味でした。

そしてお目当ての白い花。セリバオウレンは咲いていました。

    

今が一番の見ごろではないように感じました。もう少し先が良いよううな、、、、、。

いずれにしても、度々見に行っていないので、責任あることは言えません。

今年は色々な花が早く咲いているようなので、前回より1週間以上前に行きました。

その結果はハズレではなかったようです。

    

今夜は町内会の用事があります。

そのためすべての写真をチェックするのは明日になります。

ということで、湯来冠山のセリバオウレン情報は速報だけです。

といっても、明日も特別報告することはありません。

いましばらくのあいだセリバオウレンを楽しくことが出来そう、ということですね。


    

今日は登山口まで車で行ったので距離も歩数も伸びていません。

活動時間が長いのは、山頂でのんびりと山メシを楽しんだからです。風もなく温かい山頂でした。

軌跡も正確ではないようです。でもその割には標高差があって、大きな山に登ったような雰囲気があります。

チョッとマニアックな山なのか、今日会った登山者は一人だけ、静かな山を楽しみたい人にはお勧めの山といえそうです。



暖かくなって

2019年03月01日 | 山歩きから
仲間たちとの裏山歩き、今日も3軍は仲間たちに遅れて、本隊の後をのっそり、のっそり。

本隊とは別メニューの裏山歩きです。

その別メニューですが、今日は少しだけレベルを上げて、、、、

    

オオルリ沢の上部を横断するコースを歩きました。

このまわりがいつものコースよりチョットだけ足場が悪いので、このコースは「レッスン2」になると思っています。

この難所(?)をぬけて、、、、

    

展望地から海を見て、、、

そして二郎杉を見てから一枚岩の尾根に向かいます。

    

一枚岩の尾根にも陽が射していました。

光の春を思わせる尾根道です。

その尾根を下がって涸沢を通り過ぎ、、、、

    

今日も最終目的地は46番鉄塔です。

46番鉄塔の下は暖かくて、ここで飯でも炊いて、のんびり昼を過ごしてから帰りたい気分でした。

3軍はここでコーヒーブレイク、のどかな時間を過ごしました。

本隊は50番鉄塔から71番鉄塔へと尾根を歩いたようですが、yamakashiさんが持たせてくれたトランシーバーを使って、リアルタイムで連絡が取れるので、別行動をしていても何の問題もありません。

暖かくてなって、そろそろタカが渡り始めるので、、、、

3軍に降格する選手がいなくなっても、タカ長だけが3軍に居残りして、終日空を見上げていたい気分です。

    

本日のデータです。

山歩きとしたら物足りない数字かも分かりませんが、歩数は7400歩になっているので、高齢者の健康登山としてはまったく問題がありません。

体調が十分でないときは、何もしないで回復を待つのではなく、、、、

この程度の、少し物足りないくらいの山歩きを継続しながら体調の回復をはかる、、、

その方が良いのだと思っているのです。