武田じゅうめい 愛と誠と正義

色即是空とは、すべての存在は虚無であると知る。
旗印は日本愛、 日本人には日の丸が足りない

アリとコールガールと人間

2009年11月29日 | 人生の意味

日曜の早起き朝6時、外はまだ暗いですが、日の出までの朝のマジックアワーが、まもなく始まるでしょう。
29日、東京の日の出は朝6時半です。
コーヒーでも沸かしましょう。

★ロンドン。
英国で高級コールガールの日常を書いたブロガーが、実は大学に勤務する「ガン研究者」の女博士だったという。
ブルック・マグナンティ(34歳、女性)は、イングランドのブリストル大学に勤務する「ガン研究者」。
売春生活を赤裸々に、面白おかしく描いたブログはネットでファンに支持され、本になりベストセラー、そしてテレビドラマにもなった。
さてブルックは、博士論文に取り掛かっていた2003年、生計を立てるためにロンドンで、実際に売春を始め、翌年まで続けていた。
「その前にやっていたコンピューターSEの仕事よりも、ずっと楽しかった」という。
その後、売春はやめて大学での研究活動に専念していたが、今回名乗り出る気になったのは、黙っていることに耐えられなくなったからと言うが、果たしてその真相は。

なお、ブルックによれば、読者からの質問で最も多かったのは、セックスのことではなく、収入のことだったという。つまり、女性のマーケットリサーチで、自分も、と考えているのかも。
セックスは人間の生殖本能か、それとも単に快楽性向なのか。

★昆虫に見る社会機能。
北海道大学の長谷川英祐准教授(進化生物学)の研究でわかったこと。

(働き蟻)と(遊び人の蟻)の関係。
アリのコロニー集団に、1匹ずつ印をつけて幼虫の世話、巣の修理などの仕事をどのくらいこなしたか、行動を観察したと長谷川先生は語る。
そこから「働きアリ」と「遊び人アリ」を取り出して、(働きアリ集団)と(遊び人アリ集団)をそれぞれグループ化した。
その結果、それぞれのグループで(働きアリ)と(遊び人アリ)に、同じ割合で分かれた。 つまり、働きアリだけを集めたグループでも、その中に遊び人アリが出現する。
遊び人アリだけを集めたコロニーでも同じで、元遊び人だったアリが、真面目な働きアリに身を変えるという。
この結果から、(遊び人アリ)の存在は、アリ社会において必要条件であることが分かった。アリの社会は、幼虫や卵の世話を少しでもしなくなると、アリ社会の崩壊につながる。それを防ぐ為に、わざわざ(遊び人アリ)を作っているというか、認めているらしい。アリ社会では、遊び人アリの存在を意味のあるものとして認知しているということは、人間社会でも同じことが言えまいか。
(ムラマサ、月光に冴える) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする