たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

今年は、梅も、ユスラウメも 収穫ゼロ?

2022年05月23日 20時55分15秒 | 暮らしの記録

気候のせい?なのだろうか。
我が家の猫額庭の、ユスラウメ
今年は、収穫ゼロ・・、になりそうだ。
これまでも、豊作年と不作年を繰り返しているが、
ものの見事に、収穫ゼロは、無かったような気がする。
確かに、春先、全く花が見えず、(写真、1枚も撮っておらず)
おかしい?と、思っていたものだが、
ユスラウメ、今日、覗き込んでみると、2~3個、実が付いているだけ。
梅も、見上げてみた限りでは、実が、全く見えない。


昨年、2021年の梅

 


昨年、2021年のユスラウメ、
👇
こちら


キウイは、今のところ、花をいっぱい付けているが、
どうなることやら・・、

コメント (4)

花鳥に名を尋ねつつ朝散歩

2022年05月23日 18時13分14秒 | 散歩・ウオーキング

当地、昨夜から未明に掛けて、かなりまとまった雨が降ったようで、
早朝、路面が濡れていたが、その分、ひんやり、爽やか、
  足腰と相談しながら爺散歩
  花鳥に名を尋ねつつ朝散歩
ちょこっと、近くを歩いてきた。
スマホの歩数計で、約6,000歩、

 

カシワバアジサイ

 

◯◯アジサイ?

カルミア

 

クレマチス?・・かな

 

ブラシノキ

 

アメリカオニアザミ                ヤセウツボ

 

ヤマボウシ

 

タチアオイ

 

河川敷で、クワ(桑)の実が熟れているのを見つけ、
ジャムにするという妻が、実を採取
子供の頃、口の周りを黒くして頬張ったことが思い出される、

 

視力減退爺さん、目視では分からず、
当てずっぽうで、カシャ、カシャ撮ってきたが、
もしかして、ガビチョウの母子?

 

悠然と遊歩道を歩くキジ♂、    叢で、ケーン、ケン・・鋭く鳴くキジ♂

 

 

コメント (2)

読めない書けない難漢字 No.48

2022年05月23日 08時43分14秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が結構有るものだ。
もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては、御茶の子さいさいなのかも知れないが、一度や二度、聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さんは、たまたまそんな漢字に出会うと、「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗になってしまう。
今は、有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで、ブログ等には、読めない、書けない難漢字でも、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、「じゃ、実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と、問題に出されたら、降参してしまうこと多しである。

(ネットから拝借イラスト)

「うどのたいぼく」という言葉がある。「図体がデカイのに役に立たない」の意味合いの例えに使われる言葉であるが、「うど」を実際には見たこともなく、詳しくは知らなかった子供の頃から、大人達が使っていて、なんとなく覚えている言葉のような気がする。「うど」は育ち過ぎると、食用にもならず、茎が柔らかいので木材にもならない植物であることから生まれた言葉だが、食用の「うど」については、日常生活でも、比較的よく出てくるので、珍しいものでない。
ただ、「うど」は、よく知っていても、これまで、一度も漢字で書いたことは無かったような気がする。昨日、「爺さんの備忘録的花図鑑」に、「ハナウド」を書き込んだばかりだが、「うど」の漢字、「へー!、こんな漢字だったのか・・・」と、目から鱗が落ちてしまった。PCの漢字変換ソフトのおかげで、平気で、知ったかぶりして漢字で書き込んでしまったが、咄嗟に、「自分で書いて見ろ、読んで見ろ」等と、クイズ問題に出されたら、多分、降参してしまう漢字でもある。ひらがな表記、カタカナ表記で十分であり、普段、必要になる漢字では無いが、この際、書き留め置くことにする。











(漢字)

独活

(意味)

ウコギ科の多年草、
山地に自生し、また野菜として栽培する。
高さ2mにも達する。

コメント (2)