たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

見様見真似の干し柿(吊るし柿)作り その後

2018年12月01日 09時30分14秒 | 暮らしの記録

10月末に 見様見真似で 干し柿(吊るし柿)作りに 挑戦したことを書き込んでいました。

その記事 → 「見様見真似の干し柿(吊るし柿)作り」

その後 妻が再三確認しながら1ヶ月以上経過しましたが 
どうも これ以上には出来上がりそうに無いと判断したようで、
先日 回収、収納しています。
朝夕の冷え込みは有るものの、比較的温暖な当地、
やはり 干し柿(吊るし柿)作りには適しておらず、
難しいのかも知れません。
白いこう(粉)が吹いてきませんし、独特の柔らかさが出てません。
期待した程の出来ではありませんが 食すれば 確かに 干し柿(吊るし柿)の美味さです。
出来栄えイマイチのため、お裾分けは断念 
二人で ボチボチ食するしかなさそうです。



昭和20年代、30年代、北陸の山村で育ちましたが、
干し柿(吊るし柿)は 買って食べるものにあらず、
自家製が当たり前でした。
年末 年始、真っ白にこう(粉)がふいた干し柿(吊るし柿)が
コタツの上に出てくる・・・・・、
そんな時代でした。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« ホウレンソウ初収穫、のらぼ... | トップ | シニア会員 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそうに (tappe)
2018-12-01 10:24:42
見えますが・・。
 拙宅ではまだ庭に吊るしたままです。思いついた時食べています。粉は吹いていませんがまずまずの味です。
 しかしこういったこと、食べるのが目的ですがつくってみるのも結構楽しく、吊り下げているのも風情を感じますよね。
返信する
tappeさん、おはようございます、 (takezii)
2018-12-01 10:37:35
関東南部、やはり 干し柿作りは難しいのかも知れません。かびたり、虫がついたり。有る程度の寒さや湿度が必要なのかも知れませんね。
吊るし柿の風景、晩秋のふるさとの情景ですね。郷愁を感じます。
手間隙かかりますが 試してみるのも一興、渋柿が手に入れば 来年もやってみるかも知れません。
コメントいただき有難うございます。
返信する
干し柿 (あすなろ木版画)
2018-12-01 15:51:45
わたしも今年、渋柿が手に入ったので、干し柿を作って干しました。
が、小屋の中(天気の良い日は窓を開けていました)。小屋の中に干せないのは、テラスの下の洗濯物を干す竿に掛けましたが、小屋の中に干したのは、全部カビてしまって捨てました。友人に聞いて、カビたのは、熱湯で洗えばいいよ。と教えてもらったけど、すでに柿はホタホタになってたので、捨てました。
洗濯干す竿に干したのは、真に美味しくなりました。
白い粉を吹いていませんが、やわらかく綺麗な琥珀色です。1個1個サランラップに包んで冷凍室に入れて置き、食べるとき出しますが、柿や無花果は凍らないのですね。冷凍室に入れておくと、カビも生えなくて美味しく食べられます。
ですので、寒風に当てなければ美味しくならないのか?と思われます。
南砺市の福光では干し柿が有名です。大きな柿の皮をむいて干します。1個500円ぐらいで売っています。
その柿は、時々干しながら身を揉むそうです。
返信する
あすなろさん、こんばんは、 (takezii)
2018-12-01 16:29:57
干し柿の作り方、いろいろコツがあるんでしょうね。
多分 寒風に当てる、これが第1条件のような気がします。
それが出来るような住まいではなくて 比較的温かい地域ですので ちょっと 難しいのかも知れません。
熱湯で洗う、サランラップで包み冷凍・・・・、
参考にさせていただきます。
富山県も 干し柿 有名なんですね。
なんと言っても 高いですよね。
少し不出来ですが 贅沢言わず 食していこうと思っています。
コメントいただき有難うございました。
返信する
入道ケ岳🍁の帰りの電車の中から・・ (ミミ3103)
2018-12-01 16:35:58
とても良い天候、🍁景色に恵まれ楽しい山行でした・・

いつ、干し柿公開をおねだりしようかと思ってた所でした。出来不出来よりも挑戦に意義有りです👍回数を重ねる度に又いい出来に出会える事でしょうね。途中経過よく数が(試し食いで)減らなかったですね。生まれ育った実家でも🏡の周りだけでも柿の木は10本近く、他に山にいけばそちらにもなってる位だから柿は買って食べる物では無いと思い、今でも店先に売ってるの買ってまでは・・田舎の実姉が送ってくれるの楽しみに待ってる次第です。
先日、同僚から聞いた話ですがこちら(岐阜)の鉢屋の干し柿が高級有名で1個5千円?するらしくお正月用の贈答品用に売られてるということです😱勿論、食べた事ありませんがでもタケさんに差し上げたい気持ち十分あります😅
ごめんなさい🙇‍♀️気持ちだけです😅
買ってないけど宝くじ当たったらネ‼️
返信する
ミミ3103さん、こんばんは、 (takezii)
2018-12-01 16:55:42
入道ケ岳、上々の山行だったようですね。良かった、良かった。
やっぱり 北陸とか 岐阜、長野あたりが 干し柿作りに適しているのかも知れませんね。
1個、5,000円、ぎょ!ぎょ!ぎょ!です。
そんなの食べたら 口が曲がりそうです。
少々固いですが せっかく出来た自家製干し柿、ボチボチ食べることにします。
コメントいただき有難うございます。
返信する
こんばんわ、takeさん (たか)
2018-12-01 17:52:01
吊るし柿、作られたのですね!
美味しそうですねぇ。
私は何時も戴くので覚える気も起きず作った事が有りません。
先日、知人が作るならイッパイ有るからと電話を下さったのですが自信が無いと言いましたら
そうか、じゃ出来たらまた届けるよ・・・・・しめた!です。
この家、800個吊るしたそうです。今、柔らかくするために吊るしたまま一つ一つ手もみしているところなのだとか。
吊るし柿は冷凍保存できるのがいいですよね。

takeさんのお家の柿は渋柿だったのですか?

返信する
干し柿 (sasanoha7920)
2018-12-01 18:14:39
出来上がりは如何でも、美味しければ結構の努力賞!
あんぽ柿、市田柿、旨いのは解っているのですが、干し柿はプロでも手間が掛かるようで、高くて庶民には中々買えませんね。今年は豊作らしく、筆柿、会津身しらず、平種無し、富有柿と買ったり戴いたり、ここ1か月近くは毎朝食のフルーツで戴いておりますが、ソロソロ終わりですね・・
美味しい自家製干し柿お二人でゆっくりと召し上がれ・・
食いしん坊より
干し柿のブログから戦後東京で子供の時に作った干し芋(乾燥芋)の事を思い出しましたが・・


返信する
たかさん、こんばんは、 (takezii)
2018-12-01 18:21:40
出来上がった干し柿を届けて下さる方がおられる・・・、有難いですね。
結構 手間隙掛かりますし いろいろコツがあるようですが うまく出来るとは限りませんので いただくのが一番です。
子供の頃から 干し柿は 渋柿でするものだと思い込んでいるのですが・・・。
最近 都市部の人でも 干し柿を自宅で作る人がいるみたいで 信州の道の駅なんかでも わざわざ 渋柿を売っている位ですよ。
コメントいただき有難うございます。
返信する
sasanoha7920さん、こんばんは、 (takezii)
2018-12-01 18:31:10
とりあえず 干し柿らしくなりましたが ちょっと固くて こう(粉)がふいて無いところ、ど素人の干し柿ですから こんなものだと 観念しています。
確かに 今年は どこも 柿は豊作だったようですね。
種類も沢山。
干し芋も 挑戦したことあるんですが 肝心のサツマイモが高くて 最近は断念しています。
子供の頃は 嫌という程 食べたサツマイモ、いまや 高級品?、
コメントいただき有難うございます。
返信する

コメントを投稿

暮らしの記録」カテゴリの最新記事