たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

シャリンバイ(車輪梅)

2022年11月16日 14時00分52秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


先日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮ってきた写真の中に、「シャリンバイの実」が有った。「シャリンバイの花」は、数年前に初めて知って以後、毎年、あっちこっちで見掛けて撮ってきたが、草花に疎い爺さん、一度や二度、教えてもらっても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、また思い出せなくなる前に、書き留め置くことにする。

5年前、2017年5月29日、散歩・ウオーキングの途中で、撮っていた「シャリンバイ」

2020年5月6日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「シャリンバイ」

今年、2022年5月6日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「シャリンバイ」

散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「シャリンバイ」の実

2020年11月9日                   2021年11月8日

 

先日、2022年11月13日に撮っていた「シャリンバイ」の実


シャリンバイ(車輪梅)

バラ科、シャリンバイ属、常緑低木、
   別名 「ハナモッコク(花木斛)」、「ハマモッコク(浜木斛)」、
   「タチシャリンバイ」
   和名「車輪梅」は、枝の分岐する様子が車輪のスポークのようであり、
   5弁の花が梅に似ていることに由来している。
原産地 日本、韓国、台湾
    日本では、主に、本州関東以西、四国、九州等に分布。
    庭木や公園樹として植栽されている
樹高 1m~5m
   葉は、濃緑色、光沢が有る。
花色 白色、淡紅色、
開花時期 4月頃~6月頃
     花後、10月頃~11月頃には、黒紫色の実が出来る。
花言葉 「愛の告白」、「そよ風の心地好さ」、「純真」


 


この記事についてブログを書く
« 何度でも笑えてしまう「シル... | トップ | 日が傾きかけてから爺散歩 »

爺さんの備忘録的花図鑑」カテゴリの最新記事