日頃 なかなか じっくり読書をするような柄でもない爺さんですが 時々 ふっと思い出したように 「これ 読んでみよう」等と 本棚から引っ張り出した古い文庫本等が 常に 何冊か 机の上に積んだままになっています。
秋は スポーツの秋、食欲の秋、そして 読書の秋 等と よく言われますが 「その内 いつか」なんて思っていると 月日が どんどん過ぎ去り 今年も 早 10月の終わりになってしまいました。
このところ ますます秋の夜長を実感していますが 先日 何の気無しに手にした1冊を 4時間位で 一気に読み切ることが出来ました。
少しずつ 読書の習慣も身に付けたいものだと 思わせるのも 「秋」ならでは なんでしょうか。
田辺聖子著 「おちくぼ姫」 (角川文庫)
日本のシンデレラ物語等とも言われている 平安朝時代の物語 古典「落窪物語」を 田辺聖子氏が 平易な文章にして書き上げた小説です。
挿絵が素敵で毎週、楽しみにしておりました。
私は寝る前に2時間ほど本を開かないと寝られない性分です。
それで視力がますます悪くなることは承知しているのですが
変な癖を付けてしまいました。
更に視力を落す覚悟で今度、田辺聖子氏の小説を
図書館で借りて来ようかな!
「寝る前に 2時間・・・」
私にとっては 夢のような癖?です。
秋の夜長 少し 真似して やってみようかな・・多分 3日坊主になりそうですが。
昔 柴田錬三郎、池波正太郎なんかの時代小説に凝っていた時期は 有ったのですが。今はもう・・・。