歩行ルート 大峠駐車場~雁ガ腹摺山山頂~大峠~赤岩ノ丸~黒岳山頂~赤岩ノ丸~大峠駐車場
午前7時30分頃 大峠駐車場を 出発しました。 大峠(標高 1,874m)。休憩舎、簡易トイレ有り。10台程度駐車可能の駐車場は すでに満車。道路脇に縦列駐車が可能です。朝焼けの富士山撮影するために 夜明け前到着のアマチュアカメラマンの車が多いようです。
雁腹摺山山頂(標高 1,857m)
旧500円紙幣の裏に描かれた富士山は 雁ガ腹摺山山頂からの富士山です。
午前9時30頃 大峠に戻り そのまま 黒岳に向かいました。 大峠には マイカー、タクシーが 続々到着。道路脇駐車の長い列が出来ていました。
赤岩ノ丸(標高 1,972m)
黒岳山頂(標高 1,987.5m)、1等3角点、展望無し。
午後1時頃 大峠駐車場に 帰着しました。
ここ数日 真冬に逆戻りしたような寒さが続いています。3月も中旬だというのに なかなか 春陽気になりません。こーんなに寒いのに 一昨日の朝から クシャミ連発、目に痒み。どうも 今年も 花粉症に掛かったみたいです。川柳、今日のお題は 「花粉症」 。
「寒いのに 律儀に飛来 杉花粉」
「お呼びでない やっかいものが 馳せ参じ」
「起きしなの クシャミ連発 まさか もう?」
「いつからか マスクする国民? 日本人」
「梅、桜 杉の花粉も 連れだって」
朝の内 各地で小雪がちらつく等 今日もまた 冬に舞い戻ったような寒い一日でした。雑用に追われ 夕方まで 動き回っていましたが なんとか 仕事にけりをつけ 19時ぎりぎり いつものスイミングクラブ成人クラスレッスンに出席しました。
毎回同じ バタフライ中心のクラス。今日の出席者は 昔美人?10人と 黒2点、12人でした。M指導員の日で 彼の場合 一人一人に 細かく指導、アドバイスする時間が結構有りで、待っている者同士のおしゃべりが絶えません。中高年の水泳教室とて 病気の話、腰痛の話、孫の話、etc。隣の男性A氏と 50mプールの話、スキューバダイビングの話等 一言二言 言葉を交わす内 突然 年齢の話になり 彼は 63歳であることが 初めてわかりました。かなり前に 胃を切除しているらしく ことさら 健康維持を 心がけている様子。こちらも 年齢を言わなくてはならなくなり 70歳になると告げると 彼は仰天。どうも 「自分より年下、50歳代だと思っていた」等との言有り。プールの中で スイミンングキャップを着用した姿しか 見せていないので 頭髪の状態等 知る由もなく 若く見えていたんでしょうか。もともと 老け顔の私、実際の年齢より 若く見られる等は 皆無に等しく まあ 半分は お世辞?と 受け止めてはおりますが。なにはともあれ 中高年、とりわけ高齢者の健康維持に 水泳は 最もいい運動であると 言い切る仲間達です。
毎度のこと あまりにも 指導員の 一人一人に対する きめ細かな 指導、アドバイスが長いため 泳ぎ足りない感が有り。最近は レッスン終了後 フリーコースで 300~500m泳いでから 帰宅することにしております。帰宅して 炬燵にでも入ろうものなら たちまち 心地良い疲労感で うつらうつらしてしまいますが 水泳は 「頑張らずに 頑張れる」、確かに いい運動だと思っています。