宮城県多賀城跡調査研究所は20日、国特別史跡・多賀城跡(陸奥国府跡)の東側の外郭で多賀城創建(724年)に近い時期に建設されたとみられる新たな門跡と、11世紀後半に作られた中国白磁碗を見つけたと発表した。
発見した門跡は、外郭東辺のほぼ中央部にあり、掘っ立て式の八脚門とみられ、大きさは幅約10m、奥行き約6m。門の規模は他の門とほぼ同じだが、柱を立てる穴は方形で、一辺2.1m、深さ1.7mもあった。奈良・平城京にもない巨大さという。直径約45cmの柱を安定して立てるため、地中で木材を連結する珍しい「地中梁(はり)」工法が施されたとみられる。多賀城跡で確認した門跡は今回で4カ所目。 約2km東には、物流拠点「国府の湊(みなと)」(現同県塩釜市内)があったことから、人や大量の物資が往来した通用門の可能性が高いとみている。
一方、白磁碗は、調査区域の隅で、ほとんど壊れていない須恵系土器の小皿10点とともに見つかった。日宋貿易で中国から輸入され、身分の高い役人が宴会などで使ったとみられる。同種の高級白磁碗の出土品としては東日本では最も早い時代の物といい、京都や大宰府と並んで多賀城にもいち早く交易品がもたらされたことを裏付ける資料という。
また、東北では1050~1080年代の「前九年・後三年の役」の合戦が続き、当時の多賀城については出土遺物も少なく不明部分が多かったが、同研究所は「高級白磁碗は、少なくともこの時期までは、国府多賀城がきちんと機能していたことを証明する」としている。
現地説明会が23日(土)午前10時半から開かれる。
[参考:毎日新聞]
過去の関連ニュース・情報
2009.11.6多賀城跡 苑地跡とみられる護岸施設や創建時の木の柵を確認
発見した門跡は、外郭東辺のほぼ中央部にあり、掘っ立て式の八脚門とみられ、大きさは幅約10m、奥行き約6m。門の規模は他の門とほぼ同じだが、柱を立てる穴は方形で、一辺2.1m、深さ1.7mもあった。奈良・平城京にもない巨大さという。直径約45cmの柱を安定して立てるため、地中で木材を連結する珍しい「地中梁(はり)」工法が施されたとみられる。多賀城跡で確認した門跡は今回で4カ所目。 約2km東には、物流拠点「国府の湊(みなと)」(現同県塩釜市内)があったことから、人や大量の物資が往来した通用門の可能性が高いとみている。
一方、白磁碗は、調査区域の隅で、ほとんど壊れていない須恵系土器の小皿10点とともに見つかった。日宋貿易で中国から輸入され、身分の高い役人が宴会などで使ったとみられる。同種の高級白磁碗の出土品としては東日本では最も早い時代の物といい、京都や大宰府と並んで多賀城にもいち早く交易品がもたらされたことを裏付ける資料という。
また、東北では1050~1080年代の「前九年・後三年の役」の合戦が続き、当時の多賀城については出土遺物も少なく不明部分が多かったが、同研究所は「高級白磁碗は、少なくともこの時期までは、国府多賀城がきちんと機能していたことを証明する」としている。
現地説明会が23日(土)午前10時半から開かれる。
[参考:毎日新聞]
過去の関連ニュース・情報
2009.11.6多賀城跡 苑地跡とみられる護岸施設や創建時の木の柵を確認