全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

何ができるんだろう。

2011-03-20 17:56:50 | 教師の仕事 2010

 11日の夜、帰宅困難者であることをブログに書いている時、正直これほどの大災害になるとは予想ができなかった。
 12日、余震の中で、卒業式をどうにか無事に終え、生徒たちを見送ることができた。それから、何をしていても、地震のことが頭から離れない。ブログにはいろいろ書いているが、実はず~っと考え続けているのだ。

 もし、東京湾や東京都・埼玉県でこれほどの地震が発生したら、勤務校は防災拠点校として埼玉県から指定を受けているので、当然避難場所になる。重層体育館。避難してくる人をどれくらい収容できるのだろう。そんなことを考えた。
 体育館には、卒業式時全校生徒約1000名、プラス保護者、来賓で300名ちょっとが入れた。でも、これは平時・イスがある場合である。フロアにマットや段ボールを敷いて、避難所にする場合、250名がいいところだろう。天井も高く、暖房はジェットヒーターしかない。
 防災拠点校は、基本的には生徒普段使用する教室までは、避難所とすることを前提としていない。でも、緊急時それは通らないのは、今回の例を見ても自明のことである。教室。どれだけ収容できるかというと、1教室で20名程度だろう。HR教室を全部使っても、500名。後はグランドにテントをだすことになるが、それもに限度がある。
 食料の備蓄はあるが、人数によっては心許ない。自家発電装置も備えてあり、定期的に使えることを検査しているが、それでも、重油の補給がなければ無限に動くわけではない。
 職員も被災者になる。死亡するものもでる。スタッフが全部学校に集まれることはあり得ない。現場責任者である校長が来れないこともある。指揮命令系統はどこまで切れるか、切れた時に誰がどうするか、どこまで自分たちは考えているのだろう。自分は考えることができているのだろう。震災の場合校長、教頭、事務長全部学校に来れないこともあるのだ。考えても考えてもわからない。でも、考えて続けている。

 ホントに、何ができるんだろう。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通機関と交通用具

2011-03-20 06:41:30 | 全英連参加者 2011

 交通機関
 電車・バスなどの公共交通機関のこと。
 交通用具
 わかる人いつだろうか。

***** *****

埼玉県学校職員の通勤手当に関する規則
 第9条 条例
*第9条の5第1項第2号に規定する交通の用具は、自動車その他の原動機付の交通用具及び自転車とする。ただし、国又は地方公共団体の所有に属するものを除く。

 用具とは、自動車、原動機つきの交通用具(原付バイク)、自転車のことなのだ。
 ・・・わからないだろうなあ。
 確かにあること・目的(通勤)に使う道具だから間違いではないが。

***** *****

 *条例
 埼玉県「学校職員の給与に関する条例」

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県立高等学校入学試験・英作文比較

2011-03-19 10:41:49 | 教師の仕事 2010

 埼玉県は県立高等学校の前期募集学力検査を2月16日に、後期募集学力検査を3月4日に実施した。それぞれ、問題5に英作文がある。
 今年も難しさを検討してみた。

 前期募集
 次の【条件】にしたがって,あなたの考えや気持ちなどを含めて,まとまった内容の文章を5文以上の英文で書きなさい。(8点)
 【条件】
 ①「楽しかったこと」や「楽しんでいるもの」などの内容とする。
 ②次の3つの語句を必ず使用する。必要に応じて適切な形にしてもよい。
    enjoy  have to  with
 ③②の3つの語句を使用する順序は問わない。繰り返して使用してもよい。

 後期募集
 次の【条件】にしたがって,あなたの考えや気持ちなどを含めて,まとまった内容の文章を5文以上の英文で書きなさい。(8点)
 【条件】
 ①「欲しいもの」や「してみたいこと」などの内容とする。
 ②次の3語を必ず使用する。必要に応じて適切な形にしてもよい。
    want  can  when
 ③②の3語を使用する順序は問わない。繰り返して使用してもよい。

+++++ +++++

 条件を比較してみよう。
 ①について考えてみよう。前期と後期ではどちらが難しいのか。
 前期、「楽しかった」「楽しんでいる」は、過去と現在とみなせる。
 後期、「欲しいもの」「してみたいこと」は、現在と未来とみなせる。

 中学生のレベルもいろいろだが、平均的な英語力(通信簿、5段階評価で3くらい)だと、過去のことが書ける前期の方が書きやすいかと、と思う。

 ②について考えてみよう。
 前期のenjoyと後期のwantはそれぞれ過去形も使える。規則変化動詞なので-edをつけるだけで大丈夫である。ただし、英語が苦手な生徒の場合、enjoyの過去形を作るとき、yをiにしてしまうこともありうる。
 enjoy+Oとwant+Oにおいて、Oが普通名詞ならば問題ないが、以下の場合は要注意。
 enjoy+動名詞、want+to不定詞
 これらの場合、前者のenjoyほうがやや難しいかもしれない。
  次に助動詞だが、have to とcanを比較すると、前者はhad toに置き換えられれば、過去に〇〇〇をしなくちゃいけなかったと書くことができる。一方後者は、これからしたいこと、できるようになりたいことを書こうとすると、will be able toに変えなければならないので、単純な助動詞だけど、canのほうが使いにくいかもしれない。
 最後のwithとwhenだが、これは間違いなくwhenの方が難しいと思う。
 withは前置詞であり、中学生でもwith+人などで使うことができる。しかし、whenは時をあらわす従属接続詞。when+S+V,の構造が定着している割合はwithよりも低い。疑問文を作ることは、さらに難しくなると思う。

***** *****

 前後期の条件、使用義務のある語句を総合的に考えると、やはり後期の方が難しいように思える。

***** *****

 なお、県教委模範解答は以下のとおり。

 前期募集
 I went to see a movie with my father during winter vacation.  I enjoyed watching it very much, but I did not understand the English words well.  I felt a little sad about that.  I thought, "I have to study English harder."  I will be happy when I can understand movies in English.(53w)

 後期募集
 When I went shopping with my friends last week, I saw a dog.  I was surprised because the dog was helping an old woman.  I found that the woman could not see well.  After this I learned that a lot of people around me need help.  I can do only little things, but I want to work as a volunteer for those people.(63w)

 模範解答ですら、後期募集の方が10語も多い。それだけ使わなければ、「まとまった内容の文章」は書けないのだ。

 なお、採点上の注意として、採点の際は、『次の「観点」「基準」に基づき,細部の採点基準を作成して採点する。』ことになっている。
 観点は三つ
 1.問題への正対:
 指示に従って書かれた文章であるか。
 2.適切な表現(内容・構成):
 内容を整理した上で,文のつながりや構成を考えた文章であるか。
 3.正確な表現(文法・綴り字等):
 書こうとしていることが読み手に正確に伝わる文章であるか。

 基準は上から順に、
 問われている内容について書かれていない,指示に従っていない等の場合は,その程度に応じて,1~8点を減ずる。
 話題の一貫性がない,同じ内容の文を無用に繰り返している等,文のつながりや構成が不適切な場合は,その程度に応じて,1~5点を減ずる。
 語順,時制,綴り字等の誤りのため,内容の理解に支障をきたす場合は,その程度に応じて,1~3点を減ずる。

 なお、「5文に満たない場合も,採点の対象とする。」ことなので、4文以下でも、採点対象(点数を与えることも可能)である。かなり複雑な採点作業になる。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震への対応

2011-03-18 17:35:18 | 全英連参加者 2011

 bjリーグ河内敏光コミッショナーコメントより。

 仙台89ERS、埼玉ブロンコス、東京アパッチ
 今シーズン活動休止。
 秋田ノーザンハピネッツ、新潟アルビレックスBB
 状況の推移を見て(今後のことを)判断。(3/17決定)

+++++ +++++

 JBL公式試合全日程中止。(3/15決定)

+++++ +++++

 2011Jリーグ
 ディビジョン1 第3節
 ディビジョン2 第3節~第4節
 Jリーグ ヤマザキナビスコカップ
 予選リーグ第1節~第2節
 中止。(3/14決定)

+++++ +++++

 NPB セントラルリーグ
 3月25日、予定通り開幕。(3/17決定)

 これはまずいのではないか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通遮断休暇

2011-03-18 04:30:49 | 教師の仕事 2010

 電車が動かない。
  バスが来ない。
   出勤できない。

 このような場合、埼玉県の教育職員は「交通遮断休暇」を認めてもらうことになる。これは以下の規則による。

学校職員の勤務時間、休暇等に関する規則
第12条
 条例第15条の県教育委員会規則で定める場合は、次の各号に掲げる場合とし、その期間は、当該各号に定める期間とする。

14 地震、水害、火災その他の災害又は交通機関の事故等により出勤することが著しく困難であると認められる場合 その都度必要と認められる期間
15 地震、水害、火災その他の災害時等において、学校職員が退勤途上における身体の危険を回避するため勤務しないことがやむを得ないと認められる場合 その都度必要と認められる期間

 年次有給休暇は、休暇届の提出でOKだが、この場合の休暇は、休暇願を提出し、校長に認めてもらうことになる。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日 先生の僕がしたこと。

2011-03-17 18:59:48 | 教師の仕事 2010

 今日は電車通勤に戻した。

 先週金曜日の地震のあと、14日は代休。15日、16日とバイクで勤務先まで往復していたのだが、今日は少し変えてみた。

 自宅から大宮駅までバイク。そこからJRで最寄り駅へ。最寄り駅からいつものバスに乗る予定だったのだが、今朝かは日曜祝日ダイヤになっていた。普段ならば、おおよそ1時間に10分間隔のところ、毎時1本。そのバスまで40分も待つのではたまらないので、職場まで歩くことにした。もしもTAXIがつかまれば、使うつもりで。。。
 ほぼ途中まで来たところで、脚が痛くなり、コンビニで一休み。トイレを借り、再び歩き始めた。交差点で偶然TAXIに乗れた。学校到着は、7:00ちょっとすぎだった。別に早番でも、電話当番でもないが、誰か学校にいないといけないと思うのだ。

***** *****

 午前中は出席簿、その他表簿整理をした。卒業時データに書き換えた調査書最終チェックもあり、結構時間がかかった。
 午後は教科の成績会議。今日もあわただしかった。

***** *****

 帰宅時、入試業務の勤務のふりかえで30分早退できたが、バスはやっぱり遅れていた。
 大宮駅から家に帰る途中で、停電になった。昨日より、薄暗くなってからの信号無し道路。やっぱり怖かった。

 ここ数日、なんだか何かを忘れている気がして、気持ち悪かった。明かりのない家に帰って思い出した。13日はこのブログは開設6年目。
 ・・・それどころじゃなかったのだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日 先生の僕がしたこと。

2011-03-17 04:19:40 | 教師の仕事 2010

 水曜日、昨日もバイクで勤務先まで往復した。夕べは18:51~20:22(確認時間)まで停電だった。

 交通渋滞に巻き込まれない時間帯を選び、いつもよりかなり早く家を出た。おおよそ50分で学校に到着。普段とあまり変わらない。

 定点観測ではないが、いつも立ち寄るLAWSON 100に行くと、電子レンジで調理するご飯がかなり多く入荷していた。水もあり。でも、インスタントラーメンの類は欠品中だった。あと1週間くらいで、ある程度よくなるだろうか。そんなことを考えた。

 午前中は指導要録記入作業に集中。
 出欠席記録と、3月に進学先が決まった生徒の進路先を記入。それから、3学期に住所変更があった生徒の住所欄を記入した。約1時間でひとまず終了。
 そのあと、進路指導室にこもり、担任学年の模試データプリントアウト等、卒業生の個人情報資料のシュレッダー処理を実行。かなり時間がかかった。大きなビニール袋二つ分。

 午後は年度末行事の準備・確認作業。
 僕は放送担当。明日は人権教育、来週は進路ガイダンス入学許可候補者(新入生)登校日がある。当たり前だけど、全部電気あっての放送なのだ。停電になったらどうするか、考えた。
 いくら先生が大声であっても、新入生全員+保護者相手に生声で話す(こまかいことを説明する)のは困難。電池で使える体育科のメガホンを用意することにした。いろいろ大変。でも、僕の大変なんて、たいしたことはない。

 帰り道、通勤路が停電区間(時間)になっていた。ホントに信号が消えていた。怖かった。

+++++ +++++

 今日は1年生、2年生の成績教科会議。みんな無事に進級できますように。

 ガソリンはあと二日分。これは問題だが、だめならだめでそれでいい。そう思う。(05:11)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日 先生の僕にできたことは。

2011-03-16 05:15:33 | 教師の仕事 2010

 卒業式後である。3年生(元)担任の僕・全英連参加者は朝・帰りのHRがない。授業もない。

 昨日はバイクで出勤した。鉄道通勤の先生たちの中には、始業時までに到着できなかった人がいた。自動車通勤の先生たちの中にも、道路混雑で始業時までに出勤できなかった人がいた。みんないつもより、2時間近く早く家を出ているのに... ダメだった。保護者や職員からの電話を受ける、電話連絡要員も人手不足。朝は電話番をした。

 ツイッターでヤシマ作戦なるツイートが流れているという。名称はともかく、節電を呼びかけるものだから、悪いことではない。僕も、ひとりヤシマ作戦を実行した。
 ①気がついた範囲で、不要な照明は消しまくった。
 ②進路指導部PCは、1台のみ起動。
 ③個人用PCは、何人かで1台を使うことを呼びかけた。
 こんなことでもしないよりはましだろう。

 放課後、就職・公務員ガイダンスを実施。就職担当と共に、2年生に卒業生の進路状況について説明。僕は公務員就職希望者担当として、来年度の採用試験への対応(募集要項の集め方、出願スケジュール作成、合格できない場合のこと)、予備校の春期講習への参加を督励をした。

 午後、職員会議。校務分掌と副担任配置について。だいたいどこの学校でも今頃だろう。

 職員会議後、調査書を作成した。進学先から「調査書(最終成績記載のもの)」の提出を求められている生徒からの依頼による。昨日付で調査書を作成。事務長に公印使用許可をもらい、校長印を押してできあがり。

+++++ +++++

 帰る途中、コンビニやスーパーをのぞいてみた。やはり品薄、欠品は多い。ただ、冷凍食品、肉・魚は思ったよりもあった。計画停電で冷蔵庫が使えない不安があるので、残っているようだ。

 今日は指導要録記入作業をする。出欠席最終データと、3月になって進路(進学)が決まった生徒の学校名等を記入する。もしも、今日中に終わったら、明日以降は見直し作業を少しずつ進める。修了式(終業式)ころを目途に作業終了。担任印を押して、完成になる。(05:24)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日 先生の僕にできることは?

2011-03-15 04:29:48 | 教師の仕事 2010

 14日、代休だった。ほぼ一日家にいた。午後ちょっとだけ、近隣のコンビニ、JAPAN、Big Aを歩いて見てまわった。予想通り買い物客でごった返していた。品薄。もしくは欠品が目についた。
 夜、15日以降、学校で先生として何ができるか考えた。

+++++ +++++

 勤務校は輪番計画停電では、どこになるのか。まずそれを調べた。東電ウェブサイトによれば、勤務校の地名は第2、第4グループに属している。同じ地名でも番地まではわからない。
 
 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
 第4グループ 13:50~17:30

 第2Gの場合、午前中の授業に相当の支障が出る。午後は実質的な影響はない。第4Gの場合、午後はどうにもならない。まあ、停電だって電気がつかないこと、チャイムが鳴らないことくらいならばどうにかなる。でも、余震がある。生徒の安全を確保することは、かなり難しい問題だ。11日の地震でも、学校所在地は震度6を計測した。安全が確保できるのか不安である。
 水の確保も心配である。停電だと、飲み水・トイレのための揚水(屋上タンクにはポンプで水をあげている)ができない。

+++++ +++++

 火曜日以降、自分の通勤の足が確保できるのかどうか、わからない。
 僕は通常JR大宮駅まで、東武野田線ででるか、バスで通っている。それから京浜東北線で最寄駅まで行く。さらにバスで勤務校の近くまで行き、そこから徒歩で学校に通っている。普段で80分~90分かかる。
 昨日調べたところ、午前中の情報では...

 ①JRは、大宮駅から勤務校最寄駅までは運転線区外。つまりストップ。
  午後には運転されたようだが、通常の20%まで。
 ②バスは、大宮駅までは動いているけど、最寄駅からのことは不明。
 ③野田線は10時から18時が運休。

 これでは、徒歩かバイクしかない。
 徒歩の場合、以前(2010.04.23、「徒歩?」)で書いたように3時間を超える。バイクならば、平時なら45分前後である。これで、バイクで輪番計画停電区間とそうでない区間を縦断することになる。電気がなければ、信号もきちんと動かない。普段通りには走れるはずがない。僕のような人は、JRその他の鉄道がダメだとすると、自家用車・バス輸送に頼ることになる。その分、従来よりも道路は込むのも必定だ。どれだけ時間がかかるのか、見当もつかない。雨の場合はなおさらである。

+++++ +++++

 でも、何とか学校に行かないと。
 行って何ができるのか、正直わからない。生徒が登校できるかどうかもわからない。通常業務も、成績処理も全く不明だ。県のネットワークのサーバーは、輪番計画停電時にきちんと動くのか。校内LANも使える時間が制限される。それでも、もうすぐ新入生登校日や、終業式がある。4月8日は入学式なのだ。考えればその分不安が出てくる。

 でも、考えないと。考えろ、考えろ、考えろ。僕にできることを考え、実行しなくては。

 ええカッコしいではなく、ホントにそう思う。
 Buisiness As Usual.なんてムリだろう。でもガンバ!!! (04:31)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害甚大2

2011-03-14 16:05:47 | 全英連参加者 2011

 一日中ほぼ家にいた。
 輪番停電から、どうも計画停電という言い方に変わったようだ。僕の居住地は第2グループ~第4グループ。16時現在、第2Gは停電になる可能性があるようだ。

 午後、いつもでかけるショッピングモールに歩いてでかけたが、全館クローズ。食品スーパー(マルエツ)は営業していたが、欠品が多かった。セブン・イレブン、ローソン100は営業中だった。やはり欠品が目についた。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害甚大

2011-03-14 04:20:06 | 全英連参加者 2011

 11日、東北地方太平洋沖地震発生。僕を含め職場では帰宅困難者がでた。

 12日、卒業式。式中3、4度、地震を感じた。卒業生の保護者にも、僕と同じように帰宅困難者がいた。

 13日、震災の影響が、僕の住んでいるさいたま市でも徐々に出始めた。
 ①ガソリンがない
 だいたいガソリンを買うスタンドなんて決まっている。買い物に行く時はだいたい2カ所。ショッピングモールそば。通勤時はどこ、そうでない時はどこと、だいたい決まっている。
 昨日はショッピングモールそばGSはクローズ。ガソリンが配送できないのであいていなかった。別の場所は売り切れで、ハイオクしかない。家の近所のスタンドでやっと購入できた。自動車は満タンでは販売できないと看板に書いてあった。
 ②コンビニの商品欠品
 これも、配送ができないため。欠品... 昭和天皇崩御の時と、阪神淡路大震災の時以来だろう。
 ③ショッピングモールの臨時休業
 ショッピングモールと専門店街のうち、後者が12日は臨休だった。モール内のスーパーも棚ががらがらだった。たくさん売れたのだが、補充がきかないようだ。

+++++ +++++

 これで、今日から輪番停電と言うことになれば、社会生活への影響はさらに大きくなる。でも、東北地方のことを考えれば、当然のことだ。電気が使えないことをガマンすることくらいしか、東北地方の人のために直接的に何もできないのだから。停電時間はこうなるようだ。

 第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30
 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
 第3グループ 12:20~16:00
 第4グループ 13:50~17:30
 第5グループ 15:20~19:00

 僕の家の住所は、第2~第4に別れている。どこなのかなってみないとわからない。幸いガスは普通に使えるから、保存の利く食料をそろえてある。でも、買いたす方がいいのかな。でも、埼玉県は大丈夫か?
 勤務校は土曜日が卒業式。今日はその代休である。火曜日から平常授業(テスト返し)と各種の行事が入っている。輪番停電がどの順番でいつまで続くのかわからないけど、できることを可能な限りしたいと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度 僕の顔 一つの約束、一つの宿題 卒業によせて

2011-03-13 06:06:31 | 教師の仕事 2010
My Face 2010  今年のクラスの生徒が描いてくれた僕の顔だ。この3年間で、一番似ているかもしれない。一番老いた顔にも見える。

 昨日12日、無事に卒業式も終わり、卒業してくれた。
 一昨日11日に発生した、東北地方太平洋沖地震と震災、大津波。たくさんの方が亡くなった。騒然とした社会状況の中、かろうじて卒業式ができた。
 正直、ホッとした。

+++++ +++++

 卒業式後の最後のホームルームでこんな話しをした。『僕の教員生活もあと10年、一つの約束と、一つの宿題』である。

 『僕は教師として、「あんなのが担任だったのか」と、諸君に思われないようにベストをつくす。すごい先生にはなれないかもしれないけれど、日々努力する。あたりまえのことだけど、あと10年、きちんと先生をする。
 ・・・これが約束。

 『これから諸君は生きていく上で、つらいことや、厳しいこと、命にかかわる病気になるかも知れない。今回の震災のようなこともある。でも、生きてほしい。何が何でも、僕よりも先に死なないでほしい。諸君はあと30年生きても、現在の僕よりも年下なのだ。
 『危ないことをして、命を危険にさらさないこと。僕は諸君よりも長生きしたいとは思わない。
 『あと30年すると、諸君の学校は100周年だ。その時、全員そろってくれ。
 ・・・生きること。これが宿題。

 楽しく、充実した3年間だった。できることを精一杯できたと思う。

+++++ +++++

 去年のエントリ
 2010.03.12、「2009年度の僕の似顔絵

 一昨年のエントリ
 2009.03.11、「全英連参加者の顔

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本 運転再開

2011-03-12 05:33:59 | 全英連参加者 2011

 JR東日本のウェブサイトに掲出されていたところによると、『首都圏の列車につきましては、本日7時頃から以下の線区で運転を再開する予定です。』とのことだ。

 〇いずれも3割~5割程度の運転本数となります。
  ・埼京線(大崎・大宮間)
  ・京浜東北・根岸線(大宮・桜木町間)
 山手線につきましては午前8時ごろから運転を再開する見込みです。

 学校に出て、電話連絡要員をするか。
 これは、バイクで行くしかないな。(5:34)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011/03/12 04:52

2011-03-12 04:59:28 | 全英連参加者 2011

 なんだか地震が怖くて、まともに眠った気がしない。
 今日は卒業式だが、全員無事に出席できるだろうか。生徒の保護者... 無事に帰宅できただろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅困難者、どうにか帰宅。

2011-03-11 20:45:33 | 全英連参加者 2011

 浦和駅から大宮駅まで歩き、駅に預けていたバイクで帰宅した。

 浦和駅~北浦和駅~さいたま新都心駅~大宮駅、鉄道のキロ数よりも、ず~っとたくさん歩いた。かなり疲れた。でも、テレビのニュースを見たら、家に帰れただけまだいい方だと思った。

 生徒たち、大丈夫だろうか。生徒たちのご家族のことも心配だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする