全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

山口福祉文化大学、民事再生手続き

2012-06-07 05:39:55 | 気になる 大学研究

 山口県萩市の山口福祉文化大学(学生数約820人)を運営する、学校法人萩学園(塩見範雄理事長)は6月1日、山口地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。
 負債総額は約41億7700万円。
 大学は存続。

 以上、情報元は朝日新聞デジタル(ウェブサイト)である。

+++++ +++++

 これで、2度目だ。
 最初に民事再生手続きに入った時、下記①で書いている。その時の負債総額は30億円と報じられた。
 あれから7年。かなり債務は整理できて、再スタートしたはずなのに、債務は前回よりもさらに巨額化している。旧萩国際大学時代よりは学生数は増えたようだが、ふたたび経営破綻ということか。

 2日に報道。3日に僕は気がついた。いつものように後追い記事を待つことにした。
 なかった。。。。

+++++ +++++

 ④2006.06.17、「revivable or not
 ③2006.02.01、「その後の萩国際大学
 ②2005.10.22、「萩国際大学 民事再生法で再生なるか。
 ①2005.06.27、「大学と民事再生法?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校を2年で卒業し大学入学・文科省制度創設の方針

2012-06-06 05:04:58 | 気になる 大学研究

 2日土曜日朝、ニュースを寝ぼけ眼で見ていた。こんな内容だった。

 文部科学省
 高校を2年間で卒業して大学に入学できる制度を創設する方針を決定。
 近く開かれる国家戦略会議で平野博文文科相が打ち出す。

 目標
 優秀な高校生を早く大学に進学させて専門分野を学べるようにする。
 国際社会で活躍できる人材の育成を狙う。

 関連記事をDLして、翌日以降読むことにした。考えがまとまらないけど、書いてみようと思う。

***** *****

 『大学に入学できる制度』とあるが、あくまでも大学入学が前提なんだろうか。そんなことを考えた。でも、まず気になったのが、学習指導要領との関係である。

 高等学校学習指導要領は、第1章総則、第2款の1、『卒業までに履修させる単位数等』で、『~総合的な学習の時間の単位数を含めて、74単位以上とする。』と定めている。74を3で割ると、25以下である。
 高等学校の単位は、『1単位時間を50分とし、35単位時間の授業を1単位として計上することを標準とする。』である。25という単位数は、50分×6時間授業ならば、4日とちょっとである。6時間授業3日、7時間授業1日で25になる。これを35週繰り返せば、25単位になる。3年間繰り返せば、75である。単位数だけを見るならば卒業である。しかし現在多くの学校が、6時間授業5日間(以上)である。これは、74単位はあくまでも最小値だからだ。

 2年で卒業の場合、この74単位をどうするかである。特例を設けることは可能だろう。しかしながら、どのような理由付けで74以下でも可とするかである。一番簡単で、誰でも思いつくのは、『優秀ならば』3年次科目を全部履修免除にして、74以下でも卒業認定するという、やや荒っぽい方法である。
 優秀の定義。難しそうだ。

 平成23年度、埼玉県内には総合学習・LHR(通例各学年1ずつ)を除き、週33時間授業の学校が6、34が3、35が1の高校があった。2倍すると、2年間で66~70単位になる。最小値に近い。理屈付けもできないわけではない。夏休み、冬休みも授業を入れれば、単位数は増やすことも可能である。しかしながら、卒業まで3年間かけ、90単位から96単位履修してきた生徒たちの学びの分量とくらべれば、どうしても少なくなる。少なくても、1年早く卒業を認めることもありだと思う。しかし、学習の質・分量をどうとらえるか、どう評価するか。きちんと考えなければならない。僕は学習の質・分量を減らすことは、やや、疑問を感じる。(6/3)

***** *****

 高校生活が2年で終わる。毎日jp.の記事にも出ていたが、『6年制の「中高一貫」校を5年で卒業する生徒や、スポーツ、芸術などに秀でた生徒が中心になると想定される。』のかもしれない。でも、中高一貫校(中等教育学校)とはいえ、学校教育法に以下のように規定されている。

 第66条
 中等教育学校の課程は、これを前期3年の前期課程及び後期3年の後期課程に区分する。
 (下線は僕が付した。)

 前期課程3年間は義務教育期間である。後期課程も3年間なのだ。これを3年+2年(以上)に修正しなければ、ダメである。
 仮に中高一貫校を合計5年で卒業する方を学業優秀者、スポーツ、芸術の方を一芸有能者として、大学に進み勉強させるために、2年で卒業を認める。それはよしとしよう。しかし次のステージにおいて、困らないようにするには、勉強する内容・分量を3分の2してもいいとは限らない。大学入学生としての知識量は、18歳で大学生になる人と一緒に勉強させても大丈夫にしなければならないと思う。

 勉強するのは、5教科だけでいいとは限らない。短絡的思考の人が考えるように、学業優秀者の場合、芸術、家庭科削除とは、絶対ならないと思う。また、スポーツ、芸術のうち、スポーツについては年齢の問題、芸術も芸術だけに偏りを認めればいいかというと、それも違うと思う。少なくとも、意見が分かれることは目に見えている。いずれにしても、2年卒業コースの教育課程、それを可能にする授業時間設定をするべきだろう。これは、現行の学習指導要領で、各教科・科目の最小必習得単位を元に、2年で卒業を希望する生徒のために、何を何時間学習させるか、相当綿密に別コースを設計するべきである。
 学業優秀者のコースの場合、根強いエリート教育への拒否反応。受験競争に対する世の中の受け止め方など、超えなければならない問題、整理すべき事項は多い。特に公立高校の場合、平等性という言葉が、ついて回る。大学9月入学の動きとも併せて考えざるをえない。(6/4)

***** *****

 giftedという言葉がある。まさに2年で卒業する生徒は、そうあってほしい。exceptionalは、例外的な扱いでいい。ただ、新聞、ネットで記事、ブログを読んだが、次のステップへの学習の質・分量のことや、スポーツ、芸術分野の次のステップに進む者として、持つべき基礎基本とは何なのか、高校教育は何をどこまで引き受けるべきなのかという観点の記事や意見はあまりお目にかかれなかった。
 また、高校を2年で卒業する生徒の進学先が、当然のように日本国内の有名大学であるとする、意見が目に着いた。ただ、これは違う。卒業後半年間留学準備にあて、秋から、外国の大学に進学する場合ことも可能なはず。さらにいえば、2年半で卒業もありなのか。制度設計はこのケースも考えるべきであると思う。(6/5)

***** *****

 考えがまとまらない。

 6月5日、文部科学省が公式に制度創設の考えを公表した。夜のニュースを見る限り、どうも、2年終了時、大学に進学した場合、高校卒業とすることになるようだ。高校卒業程度認定ではなく、高校卒業である。
 今後の動きを注視したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育行政資料を読む。

2012-06-05 00:00:42 | 気になる 教育行政

 5月9日付けで、県教育局県立学校部高校教育指導課長から、「埼玉県立学校 教育課程の編成・実施状況(平成24年度版)」が来た。
 おもしろそうなので、読んでみた。

+++++ +++++

 教育課程編成状況(平成24年度入学生)
 (1)各教科・科目の授業時数(総合学習・LHRは除外)
 これは週何時間授業があるかの調査。赤字は時間数/校数である。以下同じ。
 Ⅰ 全日制普通科
 100校の調査結果
 27/1  28/52  29/13  30/17
 31/8  32/13  33/6  34/3  35/1

 合計で100にならないのは、ひとつの学校の普通科でも、類型ごとに単位数が違う場合があるからだ。全部で114になる。
 114例のうち28時間~30時間が82例。これで71.9%になる。
 28時間ならば、6時間授業で5日間+総合学習&LHRで30コマである。29時間ならば7時間目実施日が週1回、30時間ならば、2回と考えられる。

 Ⅱ 全日制普通科コース
 9校(9コース)の調査結果
 28/7  29/2

 Ⅲ 全日制専門学科
 54校138学科の調査結果
 28/12  29/103  30/10
 31/6  32/5  33/1  34/1

 商業系・工業系という、いわゆる伝統的な職業系とされる学科も、理数科、外国語科のような学科もここに含まれる。一概には言えないが28時間、29時間の学校は前者が多いと思う。

 (2)学校独自の学校設定科目の設置状況
 開設校数は84校あり、開設科目数はのべ460科目になる。

+++++ +++++

 平成23年度教育課程に関する調査結果(171校)
 サンプルは以下の通り。
 〇全日制の課程139校
 〇定時制の課程30校
 〇通信制の課程1校
 〇単位制による通信制の課程1校

 (4)授業時間の弾力化を実施している学校
 基本は50分授業。これ以外を弾力化とする。全部で16校なので全体の9.3%にとどまる。
 ①90分授業
  松山女子 和光国際
 ②65分授業
  春日部 不動岡 越ヶ谷 川越女子 所沢北
  浦和第一女子 大宮 蕨
 ③55分授業
  春日部東 川口北 熊谷西
 ④45分授業
  坂戸 豊岡
 ⑤30分
  鶴ヶ島清風

 授業時間確保、理解力増進をめざしてはじまった「50分」以外の授業時間。①②⑤がかなり大きく標準からふれている。
 浦和、浦和西、松山、熊谷、熊谷女子、春日部女子は入っていない。

 (5)学期制
 ①3学期制実施校
  全日制139校中124校で89.2%である。
  定時制等32校中25校で78.1%である。
 ②2学期制実施校
  全日制11校、定時制等7校
  上記18校中、3学期制に戻すことを全日制4校が検討中。

 ②2学期制実施校
  全日制(15校)
  不動岡 越ヶ谷 松山 川越女子 松山女子
  朝霞 川越南 芸術総合 和光国際 新座総合技術
  浦和第一女子 大宮 蕨 川口北 常盤
  定時制(6校7課程)
  羽生 狭山緑陽 戸田翔陽 大宮工業 大宮中央(単通、単定)
  吹上秋桜

 全日制の実施校に、浦和、浦和西、熊谷、熊谷女子、春日部女子は入っていない。

 (6)少人数授業の実施状況
 全日制120校、定時制等10校で実施している。

 (15)シラバスの作成状況
 全日制では作成済87校、未作成52校である。
 定時制等では作成済8校、未作成24校である。

 作成し、公開するのが義務化されていたように思っていたが、そうではない。なんだか。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年6月4日発足・野田第二次改造内閣 新閣僚名簿

2012-06-04 19:39:09 | 気になる 政治・政治家

 ---【速報・備忘録】---

 野田総理大臣は6月4日午後、記者会見を開き、閣僚名簿を発表した。

 以下首相官邸ウェブサイトのテキストを引用する。

+++++ +++++

 それでは、私から第二次改造内閣の閣僚を発表させていただきたいと思います。

 法務大臣、滝実さん。国民にとって身近な司法を実現するとともに、検察の信頼回復を図る大事な役割を担う、その大臣として、法務副大臣を繰り返し務められ、法務行政に精通をされておられます、滝さんにお願いをすることといたしました。

 農林水産大臣、郡司彰さん。食と農林漁業の再生は被災地だけではなく、日本全国で待ったなしの課題であります。農林水産副大臣を務め、現在は参議院の農林水産委員会の筆頭理事を務めておられる郡司さんにお願いをすることといたしました。

 国土交通大臣・海洋政策担当、羽田雄一郎さん。大震災の教訓も踏まえ、持続可能で強靭な国土づくりを進めなければなりません。参議院の国土交通委員長も務められ、直近も国対委員長として与野党の調整に奮闘されてきた政治経験を持つ羽田さんにお願いをすることといたしました。

 防衛大臣、森本敏さん。改めて申し上げるまでもなく、安全保障に関する我が国の第一人者のお一人でございます。北朝鮮問題を含め、我が国を取り巻く安全保障環境が不透明となる中、我が国の平和と安全を守るために大いに力を発揮してもらえるものと確信しております。国民の皆様への情報発信にも万全を期してもらえると期待しています。

 郵政民営化担当・内閣府金融担当特命大臣、松下忠洋さん。郵政民営化法に基づき、郵政改革はこれからが実行段階であります。金融行政も欧州危機の波及を防ぎ、被災地の二重ローン問題や国際会計基準への対応など、重要な課題が山積をしています。政権交代後、経済産業副大臣を長く務められ、震災後は福島再生や被災地復興に力を尽くされてきた長い政治経験のある松下さんにお願いをすることといたしました。
 以上、申し上げた方々以外の閣僚はすべて再任となります。

+++++ +++++

 防衛大臣の人選。これは、正直おどろいたし、考えさせられた。
 一つ目は、国防に関する大臣が、国会議員でないということ。シビリアンコントロールという言葉は、文民統制と訳される。この文民は、通常は国会議員である。森本さんは国会議員ではない。
 二つ目は、その森本さんが、防衛大学校卒・元航空自衛隊の自衛官であることだ。自衛官出身の大臣はこれまで、小泉内閣・中谷元(なかたに・げん)代議士の例がある。この時、中谷代議士は元自衛官ということで、文民統制の観点から、問題視とまではいわないが、話題になった記憶がある。代議士も防衛大学校卒である。
 森本さんは、国会議員でない。元自衛官、それも士官学校である防大卒である。複数の観点から、文民とはなにか考えさせる、なんとも微妙な存在だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイが咲き始めました。

2012-06-04 05:11:32 | 全英連参加者 2012

アジサイ(’12/6/2) 5月5日に取りあげたアジサイが、6月になり咲き始めた。
 
写真を撮影してみたが、今年は花のかたまりが全部で20を超えている。明らかに昨年よりも多く、しばらく楽しめそうだ。

 剪定の方法
 まだ調べていない。まずい。

 肥料のあげかた
 これも、まだだ。ノースポール、アサガオのプランタに肥料を上げる時、同じものを根の周りに1度まいただけ。

 毎年咲いてもらえるようにしたいな。

+++++ +++++

 2012.05.05
 「2012年のアジサイ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似ている。。。

2012-06-03 05:02:44 | 全英連参加者 2012

 似ている。誰か似ている。聞いたことが絶対ある。そう思った。

 宇宙戦艦ヤマト2199第一章エンディングテーマの、『星が永遠を照らしてる』を歌っている結城アイラさん。イベント上映を見た後、声が誰かが似ている。そんな印象を受けた。
 この前、TVで缶コーヒー(BOSS)のCMを見た。松田聖子さんが『Close to You(遥かなる影)』を歌っているあれである。SWEET MEMORIESを歌っていたころの松田聖子さんの声の印象が、結城さんに似ていると思ったのだが...
 どうだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市立の3高校、統合へ

2012-06-02 06:45:19 | 気になる 地方自治・行政

 5月29日朝、職場で埼玉新聞を読んだところ、川口市が設置している市立3高校を統合し、新校1校を2018年度に開校と決定したとのことだ。

***** *****

 現在ある3高校
 〇川口総合高校
 〇川口高校
 〇県陽高校
 これらを統合(廃止)し、2018年度に新校を開校することになる。

 記事要約
 新校の位置(場所)は、川口総合高校(同市上青木)の敷地。新校舎を建設する。
 新校舎は2015年度着工、’17年度完成予定。
 川口高校(同市朝日)敷地を第2グラウンドとして使用する。ここは、更地になる。
 川口総合高校、川口高校校舎は、いずれも老朽化が進んでいる。’18年度に解体。
 県陽高校(同市並木)も更地になるが、跡地をどう使うかは決まっていない。

 川口市では’09年11月、市教育長の諮問機関「川口市立高等学校在り方審議会」を設立し、審議会は昨年年1月、『3校を新たな高校1校に再編・統合する』という答申をしていた。

 去年あたりから、話題になっていた。

***** *****

 埼玉新聞の他、読売のウェブサイト等で記事を読んでみると、まあ、大体聞いていた話しだった。ただ、規模がかなり大きな学校になりそうだ。
 入学定員はこうなっている。
 〇全日制普通科400人(40人×10クラス)
 〇同・理数科80人(40人×2クラス)
 1学年12クラスで480人、3学年で36クラス。計1440人。
 〇定時制総合学科120人(4学年で480人)

 Yomiuri Onlineでは、『現在の3校は、’17年度で生徒募集を停止し、最後に入学した学年の卒業をもって閉校とする。』とあった。市立高校のウェブサイトにも、以下のように記載があった。一部引用する。

 2 新校基本計画の骨子
 (3)開校年度
 新校の開校は平成30年度とする。
 対象校は平成29年度をもって生徒募集を停止し、当該年度入学生の卒業をもって閉校とする。新校開校年度、対象校は新校との一体感を醸成し学校の活力を維持するため、新校に移転する。

 2018年、新校の母体となる学校のうち、市立高校、県陽高校の生徒は、通学先が変わることになるのかな。2018年度、現在の総合高校の正門には、新校と総合、市立、県陽高校合計4校の看板がかかることになる。
 平成30年度は2018年である。この書き方だと、'17年度は募集すると、とれる。各学校の生徒数の推移はこんな感じだろうか。
 生徒数は川口市立高等学校通則にある、平成24年度現在のものを準用した。

年度 総合高 市立高 県陽高
全日制
県陽高
定時制
新設
市立高
全日制
新設
市立高
定時制
2017 840 960 480 480
2018 560 640 320 360 480 120
2019 240 320 160 240 960 240
2020 - - - - - - - - - 120 1440 360
2021 - - - - - - - - - - - - 1440 480

 2017(年)は、同年に各校に在籍している(であろう)生徒数。3校の全日制課程の定員(入学定員×学年数)、定時制は4学年分である。今年はどうかというと、総合高校、市立高校、県陽高校(全日制)の1学年定員合計は2280人。埼玉新聞によれば、実際は2295人が在籍してる。県陽高校定時制は298人が在籍。こちらは定員をかなり下回っているが、新設市立高定時制は定員をそのまま維持すると記事にはあった。

 3校の設置学科、定員は以下の通り。
 総合高校は全日制総合学科設置校。学校全体で840人が定員。280人が入学定員。
 市立高校は全日制で普通科、国際ビジネス科併置校。普通科240人、国際ビジネス科80人が入学定員。
 県陽高校は全日制定時制併設校。全日制は普通科80人、定時制は普通科、商業科併設。普通科は80人、商業科は40人がそれぞれ入学定員。
 新校は全日制、定時制とも単位制に移行する。

 埼玉新聞によれば、新校で必要となる先生の数は80人。現在3校には150人の先生がいる。通常の定年退職では減らせない。県立学校への異動、市立中学校への異動のかたちで、何とかしなければならないことになる。ただ、1年間でいきなりそれだけの異動をする必要はない。現在ある各学校の学科構成、教育課程上の教科、科目の配置、そして3校の生徒は卒業するまで、それぞれの学校には、先生が必要である。いきなりそんなには動かせないのだ。何年かのスパンで異動することになる。
 年度ごとに生徒数(定員合計)がどのようになるか見てみた。
 2017年 2760人
 2018年 2480人
 2019年 2160人
 2020年 1920人 全日制課程完成年度
 2021年 1920人 定時制課程完成年度
 あくまでも定員ベース。2017年、各学校に最後の1年生が入学する場合、1年ごとに全日制課程は1学年分ずつ、在校生が減っていく。その分が新設校に移行する。先生たちも全部とは言わないが、異動することになる。
 生徒定員のピークは2017年、2760人。新校に移行完了が2021年である。全定あわせて定員は1920人になっている。ピークの70%である。これで150人の先生を80人にまで減らすのだから、やや、減らしすぎのようにも思える。

 完成年度には全日制課程は1440人まで定員が減少する。市教委としては、川口市内の県立高校生徒募集枠が急減することがないように、県教委に要望しているようだが、これはちょっと虫がよすぎるかもしれない。でも、まあ、市内の中学生に迷惑はかけられないから、数年間はクラス数を減らす計画があったとしても、ストップをかける。少なくとも検討せざるを得ないだろう。
 現在川口市内(旧鳩ヶ谷市を含む)には、県立高等学校が6校ある。カッコ内は普通科以外の設置学科。特記がない場合全日制課程である。
 〇川口
 〇川口北
 〇川口東
 〇川口青陵
 〇川口工業(全日制:機械、電子、情報通信 定時制:工業技術)
 〇鳩ヶ谷(園芸デザイン、情報処理)
 川口市内の学校だけで、市立高校3校で確保していた募集人員を引き受けることは、そう簡単なことではなさそうだ。

***** *****

 記事を読んで、実は一番おどろいたのは、理数科の設置計画である。平成24年度、県立高校で理数科を設置しているのは4校。大宮、熊谷西、松山、越谷北である。ただ、いずれも1クラスのみなのだ。ざっくりした言い方だが、専門学科の中で、理数科が一番レベルアップ、維持が難しい。市教委の望む『育てたい生徒像』にある『・・・特に自然科学分野に能力を発揮できる』生徒を募集し、確保、教育することは大変だ。乱暴な言い方であることを重々承知したうえで言えば、新設市立校の生徒集団の中で、理数系が普通科と比べて、できる生徒を集めることが絶対条件である。そして、可能であれば、県立理数科に追いつけ追い越せでなければいけないだろう。
 何をもって、『能力を発揮できる』とするかは難しい。ただ、これはあくまで人生において、そういうことができるようになる人を作る、その基礎を高校が担うという意味だろう。でも、世間的には、簡単に言うと生徒がどんどん勉強して、理系の学校にどれくらい進学できるかが勝負である。この成果を得るまで、卒業まで待たなければならない。
 どうせお金をかけるのならば、県立高校で外国語科を設置したころのように、理数科棟(実験棟兼HR教室)を、別棟で作ることも考えるべきかもしれない。お金をかけるのならば、そこまでやるべきだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dragon Returns to Earth

2012-06-01 07:34:44 | 全英連参加者 2012

 ---【速報】---

Dragon Splashdown SpaceX's Dragon capsule splashed down in the Pacific Ocean at 11:42 a.m. EDT a few hundred miles west of Baja California, Mexico, marking a successful end to the first mission by a commercial company to resupply the International Space Station.

 上記記事は、NASAのウェブサイトから引用した。

+++++ +++++

 無事に戻ってきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡よ、鏡。この世で一番美しいのは誰?

2012-06-01 06:28:05 | 全英連参加者 2012

 この前からちょっと気になっている映画。

 『スノーホワイト』
 (原題 Snow White and the Huntsman)

 新解釈、白雪姫といったところかな。ほぼアクションアドベンチャー映画のようだ。

+++++ +++++

 公式サイトやIMDbでTrailerを見て、あらためてこのフレーズ、『鏡よ、鏡。この世で一番美しいのは誰?』は英語では、何と言っているのか聴いてみた。

 Mirror, Mirror on the wall.
 Who is the fairest of them all?

 どうもfairのようだ。

 調べてみると、他にもいくつか言い方があるようだが、少なくともこの映画(のTrailelr)では、beautifulではない。
 映画の予告編。英語の勉強になるのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする