![]() |
成人の日、庭のスイセンが咲きました。まだ数輪なのに、いい香り。何か得をした気分でした。 前任校の近くに咲いていたものとは違う種類。開花時期はこちらの方が早いです。フサザキスイセンだと思います。 |
1度だけ、このスイセン取り上げたことがありました。
・・・毎年咲くんですけど。
’16-01-11、「1月のガーデニング その1」
![]() |
成人の日、庭のスイセンが咲きました。まだ数輪なのに、いい香り。何か得をした気分でした。 前任校の近くに咲いていたものとは違う種類。開花時期はこちらの方が早いです。フサザキスイセンだと思います。 |
1度だけ、このスイセン取り上げたことがありました。
・・・毎年咲くんですけど。
’16-01-11、「1月のガーデニング その1」
![]() |
「10年ぶりの...」以来、ほぼ4年ぶりに Wrangler(ラングラー)を購入した。 ラングラーはEDWIN(エドウィン)のブランドのひとつ。間違える人も多いが、同社は日本の会社である。 |
エドウィンは僕が大学生の頃、『ディナージーンズ』なるものを出していたと思う。《ごつくて作業着然としていたジーンズ》をお洒落着にする。そんな意図だろう。
『もう存在しないよな。
そう考えて調べると、昨年CRTというブランドがディナージーンズの特徴(テイスト?)を取り入れたものを発売、ヒットしているとの記事を見つけた。
・・・覚えている人はいるんだね。
デッドストックの販売もいくつか見つけた。
・・・買わないけどね。
MARUKAWAでお買い物がしたい。そんな気分だった。
昨年4月1日付で異動。新しい学校での1、2学期の総勤務日は、195日でした。
実際に勤務したのは183日です。12日は夏休み、病休、年休等です。
どこの学校でも同じですが、午前の始業から終業まで、1日の勤務時間は7時か45分です。世の中のみなさんは勘違いしていることも多いのですが、始業前、昼休み(45分)、終業後は勤務時間ではありません。それでも、生徒の安全を考えて勤務時間前に登校指導(立哨指導、交通安全の声かけ)をすることや、学年・分掌・職員会議が勤務時間を超過することもあります。教育職公務員は残業手当はありません。「勤務が30分超過した場合、30分早く帰れる日に帰れ。」しかありません。これを「勤務時間の割り振り」「振り替え」としています。
1、2学期183日で、 この割り振りが53回ありました。同じ日の勤務時間前と後で1日2回のこともありますが、まれです。
183日で53回は、おおよそ29㌫です。高校でもこれですから、小中の勤務時間が守られないのは推して知るべしだと思います。
昨年のクリスマス、こんなニュースがありました。
「’22年度の教員採用試験の採用倍率が3.4倍。過去最低。文部科学省調査。教員離れに歯止めがからず、教育の質の低下が懸念_
「小学校2.3倍で過去最低、中学校4.3倍、高校4.9倍。といずれも前の年度から低下。
毎日の記事を読むと、「状況が変わり近い将来、採用倍率が上昇に転じる可能性もある」(文科省担当者)というコメントが出ていました。あきれます。役人は頭がいいことが国民へ奉仕。ホントの意味で頭がよろしくないと思います。もっとも現実を見ないことが役所の正義ならば頭がいいことになりますが。いずれにしてもお気楽なコメントで、ノー天気にも程があるでしょう。
勤務時間をきちんと守れるようにしない限り、倍率低下に歯止めはかかりません。
こんなニュースもありました。
岐阜県教育委員会は、昨年12月22日、勤務先の女性教員に対して「妊娠する時期を考え直した方をしたがいい」、「遅出勤務をいつまで続けるつもりか。担任を持たせづらい」と発言するなど、不適切な言動をした元校長を処分とのこと。本人が最も〇〇〇者ですが、こういう思考、思想の人間を校長にした教委も〇〇〇です。
元校長...降格したのかな。辞めたのかな。
この手のニュースがあると、いいことはありませんよ。
普通の労働環境を作れないと、もうダメです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今年からファームリーグに2球団増えたNPB、全14球団のスローガン調査をして、一覧表を作成する。
日本シリーズ制覇のタイガースが所属するセントラル・リーグを上、パシフィック・リーグを下に作成。各球団の記載順は’23年ペナントレース成績順である。
ファームリーグは、’23年ファーム日本選手権優勝のホークスが所属するウエスタンリーグを上、イースタンリーグを下に作成した。
情報源は1月7日までの各球団サイトのニュース、スポーツ新聞各紙である。
セ・リーグ | スローガン,キャッチフレーズ |
タイガース | A. R. E. GOES ON Aim! Respect! Empower! |
カープ | しゃ! |
ベイスターズ | |
ジャイアンツ | 新風~GIANTS CHALLENGE~ |
スワローズ | |
ドラゴンズ | 勇龍突進 Always be a challenger! |
パ・リーグ | スローガン,キャッチフレーズ |
バファローズ | |
マリーンズ | |
ホークス | |
ゴールデン イーグルス |
|
ライオンズ | |
ファイターズ |
ファームリーグ2球団
ウエスタン リーグ |
スローガン,キャッチフレーズ |
ハヤテ223 | |
イースタン リーグ |
スローガン,キャッチフレーズ |
アルビレックスBC | 挑 (「常に挑む気持ちを忘れない為に」ということ。) |
アルファベットはANKで統一。大文字小文字は、そのままでまとめている。
ハヤテ223はチーム名ではない。
近年パ・リーグチームの発表がどんどん遅くなっている。
+++++ +++++
昨年の完成版はこちら
’23-02-02、「’23年 NPB12球団 スローガン調査-完成版」
リーグの統合が11月30日に行政当局に承認された。その後の情報は、統合新リーグ(以下「新リーグ」)キックオフは、’24年3月30日(土)で決定ということのみ。
’23年のXFL開幕が2月18日、USFL開幕が4月15日なので、ややUSFL寄りだ。
+++++ +++++
昨年大晦日(現地時間)にプレス発表があった。
新リーグ名称
UFL, United Football League*
UFLチーム数
8+8がいくつになるか注目していたが、2リーグ16チームが統合初年度は、8+8=8である。最大で12と考えていたが、はずれ。両リーグとも全チームの所有者がリーグなので、個々のチームにオーナーがいない。チームの削減がバッサリできたのだろう。
以下がUFL参加チーム。旧リーグ別本拠名アルファベット順である。
USFLから以下の3チームがUFLに参加する。
Birmingham Stallions
’22年’23年リーグ戦2連覇
Memphis Showboats
’23チャンピオンシップ進出
Michigan Panthers
’23シーズンプレイオフ出場
Memphis、Michiganは、’23年シーズンは負け越し(4-6)である。成績では上のチームもあったが、チーム配置の問題だと思う。
USFLは2シーズン、チーム名にある本拠地で実質的にはホームゲームができていない。個々の試合の観客動員数の発表もない。
XFLから以下の5チームがUFLに参加する。
Arlington Renegades
’23優勝,シーズン4勝6敗,ホームゲーム観客動員数6位
DC Defenders
’23準優勝,シーズン9勝1敗,ホームゲーム観客動員数2位
Houston Roughnecks*
’23南地区第1位,7勝3敗,ホームゲーム観客動員数4位
San Antonio Brahmas
’シーズン3勝7敗,ホームゲーム観客動員数3位
St. Louis BattleHawks
’23シーズン7勝3敗,ホームゲーム観客動員数1位
St. Louisと勝敗は同じだが、順位では上のSeattleが入っていない。
5チーム全てが観客動員数で平均10,000人を超えている。特筆すべきは、St. Louisの観客動員数が、プレイオフに出場していないのに、2位の2倍である。
+++++ +++++
USFL Conference |
XFL Conference |
Michigan Panthers Birmingham Stallions Houston Roughnecks Memphis Showboats |
DC Defenders Arlington Renegades San Antonio Brahmas St. Louis BattleHawks |
*HoustonはUSFL GamblersかXFL Roughnecksの2択の結果、Roughnecksが選ばれた。実質的にはGamblersの名称変更。
USFLは昨シーズンHUB方式での開催。GamblersはMemphisがホーム。XFLはそれぞれの本拠地で試合をした。Roughnecksのブランドの方がHoustonで知名度が上なのだ。
+++++ +++++
USFLとXFLからの各チームがカンファレンスとなり、プレイオフでチャンピオンシップ出場チームを決め、リーグ優勝決定戦をする。
リーグ戦は、各チームは同カンファレンスチームと、ホーム&アウェイで6試合。インターカンファレンスでホーム&アウェイで4試合。こうすれば旧USFL、旧XFL、全チームが2、もしくは1ゲーム対戦できる。
旧リーグを元にカンファレンスを組めば、'24年シーズンに参加出来なかったチームを、’25年シーズン以降に再開(復活)しやすいかな。
チームの本拠地を見る限り、統合初年とのUFLは、アメリカの東半分をマーケットとすることを選んだ。
旧USFLは元々地域名を名乗るものの、現実にはその都市を本拠地化できなかった。UFLへの移行に際し、Philadelphia、Pittsburgh(ペンシルバニア州)、New Jersey(ニュージャージー州)、New Orleans(ルイジアナ州)のチームを閉めている。
旧XFLはSeattle(ワシントン州)、Las Vegas(ネバダ州)、Orlando(フロリダ州)を閉めた。Seattleは移動距離が主因だろう。あと二つは観客動員が振るわないからだと思う。
・・・全体的に見ると、XFLのUSFL吸収合併のようである。
なお、3月30日(土)の開幕カードはBirminghamとArlingtonで決定。旧リーグチャンピオン同士の対決である。
+++++ +++++
*’09年から’12年に存在したUFLの名称を用いる。
球団数増時、UFLの強豪チームLas Vegas LocomotivesやFlorida Tuskersを考えるのも、悪くないと思う。
’09-11-28 17、「November 27, UFL "PREMIERE" Season Is Over.」
社会問題として、ハッキリと顕在化しつつある。
昨年12月13日には、小学校に市販薬を持ち込み、(高学年)女子児童2人が過剰摂取、救急搬送された。
同月中頃以降、急速にプレゼンス(presence,存在感)が増した印象がある。
+++++ +++++
オーバードーズ(overdose)
薬を使うときの1回あたりの用量(dose)が過剰(over)であること。または薬物の過剰摂取に及ぶ行為のこと。日本語では過剰摂取である。
元々は危険薬物の使用量が多すぎる時に使う用語。最近のオーバードーズは「市販薬オーバードーズ」という。
でも...
OD(おーでぃー)
過剰摂取ともオーバードーズとも言わず、符丁のようにODということもある。自分たちだけで通じる言葉、周りの大人にわかりにくい言い方が出てくると『あぶない』のだ。
+++++ +++++
昨年12月25日、「市販薬の過剰摂取・オーバードーズが原因と疑われる救急搬送が、6月までの半年で5600件余り」(消防庁と厚生労働省の調査)というニュースをNHKのサイトで読んだ。
それによれば、オーバードーズと疑われる件数は、令和2年が9595、令和3年が10,016、令和4年が10,682。令和5年は6月までで5,625。単純に倍にするだけでも、令和5年は前年の件数を超える。おそらく7月からはさらに多い。そんな妙な確信がある。
新学期早々県教委から「注意喚起の文書(指示)」が、校長先生宛に送られてくるような気がする。
+++++ +++++
イヤなことだけど、僕の「’23年の英単語(most impressive word)」は、「オーバードーズ」になりました。
人事異動
「令和5年2月17日(金) 令和5年度の人事異動内示日」(2月17日)
文化祭復活
「文化祭から戻りました。」(9月9日)
全英連愛媛大会
「全英連愛媛大会」対面方式で開催。(11月24日、25日)
1日目全体会、前席の人がスマホで僕のウェブサイトを見ていた。
+++++ +++++
’24年はどうなることか。
明日は出勤です。
’20年の3月、新型コロナウイルス感染症パンデミック発生以降、身の回りで変化したこと。
「緊急事態宣言発令中の消耗品等備蓄準備不足について」(’20-06-06)で、「ふだんづかいのもの」と「季節で使うもの」の備蓄状況について書きました。前年度末(同年3月)からのパンデミック、緊急事態宣言、臨時休校があける頃のことでした。
新型コロナウイルスの「ヒトからヒトへの感染」の報道が’20年1月のこと。あれからほぼ4年、備蓄状況をあらためてチェックしよう。そう思いました。
何が変わっただろう。
ふだんづかいのもの
ほぼ状況は変わりません。ただし以下のものは変化があります。
・ハンドソープは「泡」のみになりました。
・ペーパータオルは使用量がふえました。
AEONのPB、100均のもの色々使っています。
・使い捨てのメガネ拭きが加わりました。
季節で使うもの
・不織布マスク
「ふだんづかい」になりました。備蓄は2、3箱。
布製のものをもらいました。例の〇〇〇マスクです。
通勤カバン、バイクのシート、勤務校のデスクの引き出しにそれぞれ数枚保管しています。
もう、「季節で使うもの」のカテゴリーは消滅かと思います。
何年ぶりだろう、元日の初詣なんて。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
〇令和5年は1月6日に根津神社で初詣でした。
定期検診の日に病院の待ち時間を利用して出向きました。
〇令和4年は1月3日に地元氷川神社に出向いています。
〇令和3年は初詣に出かけませんでした。
前年12月25日の定期検診の時、根津神社にお参りしました。
〇令和2年は元日に地元氷川神社に出向いています。
この年の3月以降新型コロナウイルス感染症パンデミックです。
〇平成31年は元日に氷川神社に出向いています。
元日に出向いたのは5年ぶりということになります。
9:26追記
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
氷川神社に掲出されている大絵馬です。
「令和甲辰(れいわ きのえ・たつ)」です。
11:57追記,写真アップロード