<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



兵庫県立美術館を訪れると凄い人の行列が出来ていた。
美術館を一周するかと思われるほどの長い行列だった。
まるでジャニーズのコンサートで大阪城ホールを取り囲むように長蛇の列を作っている女の子たちのようだ。
ただこの行列はそれとは大きく異るものがあった。
行列を形成するのは女の子ではなかった。
若くもなかった。
どちらかというとシニア層中心の爺さん婆さんと言っても不思議ではない人々が中心のようであった。

この日。
私は大学生の娘と一緒にこの美術館で開催されている「怖い絵展」と「幸せの国ブータン展」のハシゴをしようと訪れていたのだった。
「この行列すごいな。もしかすると何時間も並ばんと観られへんかもしれへんで」
と娘に覚悟を促すと同時に、もし2時間も3時間も待つことになるのであれば、何処か別のところへ行こうと密かに考えたのであった。
私は行列が苦手。
よって時間待ちがある場合、さっと何処か別のところへ行ってさっさと帰宅してやろうと目論んだのだった。

チケット売り場もちょっとした行列ができていた。
しかし先程目撃した長蛇の列ではなかった。
もしかすると先程の列と展覧会は関係がないのかもしれない。

「怖い絵展」はそのコンセプトが人を呼び込んだのか、結構混雑なのであった。
「背が低いから額縁の上しか見えへんわ」
と話しているオバちゃんグループには思わず笑いがこみ上げてきたがテーマの「怖い」というものがこれほど人々の興味を惹きつけるとは思わなかった。
私も期待もなにもせずに見に行っただけに、その混雑さには些か驚いていたのだった。

「今日は中野京子さんの講演があるんて」
と娘。

私はちっとも知らなかったのだが、怖い絵そのものは中野京子というドイツ文学者がそういうことをテーマに数々の絵画を解説している書籍のタイトルだそうで、我が娘は図書館で借りてきて読んだことがあるという。
内容は面白かったということだ。
帰宅してアマゾンで検索するとシリーズとしての「怖い絵」がかなり出版されていて中野京子さんの人気のほどが伺いしれたのであった。
あの行列は中野京子さんの講演会に入ろうとしている人々なのであった。
本人を見に来ている人々と展覧会そのものを見に来ている人が重複して大混雑になっていた、というのが真相のようだ。

そんなこんなで混雑を極める「怖い絵展」では、そのメインになっている「レディ・ジェーン・グレイの処刑」を中心にそれはそれで堪能することができた。
でも、この日の私のメインは午後から見た「幸せの国 ブータン展」であった。

つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )