賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

式部(しきぶ)

2025年02月01日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月30日の川崎市緑化センターなどのツバキの画像です。

「式部(しきぶ)」。濃紅色の外弁に、紅地に白覆輪の唐子咲き、小~中輪、花期1~4月。愛知産。雄しべの葯だけが弁化する「卜伴」の実生だが、「式部」は花糸を含めた雄しべ全体が弁化し、
唐子弁が大きくなる。

「日暮(ひぐらし)」。白~淡桃地に紅色の縦絞り、白覆輪の八重、筒しべの中~大輪。15~16枚の丸弁が三、四重に重なり、平開咲きからゆるやかに反曲する。

「菊月(きくづき)」。濃桃地に底淡色ぼかしの一重、キキョウ~筒咲き、筒しべの小~中輪。花期12~3月。

「白菊(しらぎく)」。白色で重ねの厚い千重咲き。細長い樋状弁はときに列弁咲きになる。中輪。1696年の「花壇地錦抄」に記載のある古い品種。江戸産

「錦葉椿(にしきばつばき)」。緑色の葉に、黄色の覆輪や中斑(なかふ)が出る品種をまとめて錦葉といい、緑化センターでは錦葉椿と表示している。

「白牡丹(はくぼたん)」。白色の牡丹咲き、波打ち弁。内弁は散しべと混在、大輪。

「白玉絞(しらたましぼり)」。白地に紅の縦絞りが入る一重のラッパ咲き、筒しべの中輪。

 

2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。

 


太神楽(だいかぐら)

2025年01月31日 | 椿・サザンカ

今日から2010年1月30日の川崎市緑化センターなどのツバキの画像です。

鉢植えで購入した「太神楽(だいかぐら)」。紅地に白斑の入る牡丹~獅子咲き、散しべの大輪。花期は10~3月。30枚を超す花弁が大小不規則に入り混じり、波動して手毬のように盛り上がって咲く。江戸期からの古典品種。

「花車(はなぐるま)」。白か極淡桃地に紅色の大小縦絞りが入る大輪で花期は11~3月。外弁はゆるやかに外曲し、内弁は雄しべの群に混じり筒状に大きく出る。紅単色の枝変わりを「源氏車」と呼ぶ。

「明石潟(あかしがた)」。桃紅色の八重、平開咲きの大~極大輪。花つきの良い品種。花も葉も肉厚で、日本産の品種の中では花が最も大きいもののひとつ。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る江戸古種。三倍体品種。

「袖隠(そでかくし)」。白の八重、抱え咲き、筒しべの極大輪。海外名は「ロータス」で外国でも人気がある。

「大虹(おおにじ)」。桃紅地に雲状斑や横杢斑が入る八重、平開咲き、筒しべの極大輪。花期3~4月。埼玉産。紅一色の「明石潟」にウイルス性の白斑が入ったもので、オーロラ状の白斑模様は横杢斑と呼ばれるぼかしとなる。

「光源氏(ひかるげんじ)」。淡桃地に縦絞りと白覆輪が入る牡丹咲きの大輪。花期は3~4月。「椿伊呂波名寄色附」に載る江戸期からの古品種。多くの白覆輪品種中、最も華麗なもののひとつ。源氏と名のある花は、本来、白覆輪を指したもので、源氏の白旗を白端にかけたものという。だが、本種の名前からは源氏物語の主人公・光源氏を連想する人が多い。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 


通千鳥(かよいちどり)

2025年01月21日 | 椿・サザンカ

5今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「通千鳥(かよいちどり)」。紅色地に白斑が入る、八重咲き、宝珠を残す、大輪。昨年暮れ、12月16日は紅花だけでしたので再掲しました。


「風折(かざおれ)」。極淡桃~淡桃地に紅の濃淡ある縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。

「福島百合(ふくしまゆり)」。濃紅色の一重、長筒咲き、筒しべの小~中輪。花期1~4月。長筒咲き(百合咲き)から咲き進むと、長い花弁が大きく反曲してラッパ咲きになり整った雄しべが露出する。長崎・田平産の野生ヤブツバキから選抜した品種。旧・福島町(現・松浦市)の町の花だった。

「島の娘(しまのむすめ)」。濃い朱紅色で一重の抱え咲き、太い筒しべの小輪。

「朝焼け(あさやけ)」。紅の地に白斑が入る一重、筒~ラッパ咲きで筒しべの小輪。この日は白花だけでした、



1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 


大島雲竜(おおしまうんりゅう)

2025年01月20日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「大島雲竜(おおしまうんりゅう)」。詳細不明。たぶん伊豆大島産でしょう。雲竜と名のつくツバキは枝があたかも昇竜のように屈曲するのが特徴.。ブログでは他に紀州雲竜と三河雲竜も。




<

「藻汐(もしお)」。鮮やかな朱紅色の八重、蓮華咲き。筒しべの中~大輪。「沖の浪」の紅花色の枝変り。12~13枚の花弁が三重に重なった椀状咲きになり、弁間が透いてやや蓮華性を帯びる。

「小公子(しょうこうし)」。桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は10~4月。兵庫産。

「松島(まつしま)」。白地に紅色の大柄な縦・小絞り・吹掛絞りの入る一重、盃状咲き、筒しべの大輪。平開した12~13枚の外弁と、盛り上がった内弁に旗弁も混じって獅子咲きとなる。



「山王(さんのう)」。詳細不明。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 


乗蓮の春(じょうれんのはる)

2025年01月19日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「乗蓮の春(じょうれんのはる)」淡桃地に底白の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中・大輪。弁縁にしわがあるが、整った花容と明るい色調が注目されている。練馬区下石神井の民家の栽培種。東京産。


「縞千鳥(しまちどり)」。紅地に白斑が入る蓮華性の八重、ユキ芯の中輪。新潟産。花弁は散り性で16~18枚。内弁は樋状に中折れしてゆるやかに反曲、外弁は平開する。加茂市の民家栽培種で1967年に新潟の萩屋薫氏が発表。

「春の曙紅(はるのしょこう)」(現・春曙紅(しゅんしょっこう)/旧名・春曙光)。桃地に底淡桃色の八重、抱え咲き、筒~割しべの中輪。埼玉産。


「初時雨(はつしぐれ)」。紅色の獅子咲きで中輪。花期は12~4月。富山産。ユキツバキ系。平開した12~13枚の外弁と、盛り上がった内弁に旗弁も混じって獅子咲きとなる。

「吉沢五色(よしざわごしき)」。詳細不明。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 

 

 


宗旦(そうたん)

2025年01月18日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「宗旦(そうたん)」。極淡桃色~移り白の一重、筒咲き、筒しべの小輪。花期3~4月。京都産。葉は楕円~長楕円形の小型、葉面は平滑でやや反曲。咲きはじめは極淡桃色の筒咲きでラッパ状に開き進むと移り白となる。京都の大徳寺に原木がある。

「紅麒麟(こうきりん)」。濃紅色の牡丹咲き~獅子咲き、散りしべの大輪。花期4月。樹勢が強い江戸期からの古種。

「絞初嵐(しぼりはつあらし)」白地に紅色の吹掛け絞りが入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。初嵐(嵯峨)の自然実生。花期は10~3月。久留米産

「細川秋の山(ほそかわあきのやま)」。詳細不明。

<

「玉姫(たまひめ)」。詳細不明。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 


伊予岩根絞(いよいわねしぼり)

2025年01月17日 | 椿・サザンカ

今日から2010年1月23日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「伊予岩根絞(いよいわねしぼり)」。濃紅地に大小の白斑が入る八重、筒~割りしべの大輪。


「なれそめ」。桃地に時に白斑が入る八重~抱え咲きの中輪。+新潟産。雄しべは少なく弁化する。



「関東月見車(かんとうつきみぐるま)」。桃地に底白~底淡色ぼかしの一重、長い筒咲き、筒しべの小輪。




「稲負鳥(いなおいどり)」。紅地に白斑が入る八重~蓮華咲き、散しべの中輪。30枚を超える弁が五、六重に配列正しく重なって花芯に近いほど小型になり、全開すると外弁は反曲気味に、内弁は立ち上がって花全体が蓮華性を帯びる。江戸期からの古品種。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 


漣(さざなみ)

2025年01月16日 | 椿・サザンカ

今日は2010年1月10日の川崎市・緑化センターのツバキの画像整理です。

「漣(さざなみ)」。淡桃色地に紅色の縦絞り~小絞りが入る、八重、筒しべの大輪。葉は楕円の中形、樹は横張性。

「百路の日暮(ももじのひぐらし)」。桃地に濃紅色の縦絞りや白小絞りが入る八重、筒~割しべの大輪。弁数15枚ほどが全開すると、弁端は外曲して蓮華性を帯びる。花色は桃、濃紅、白色の三色に配されて、ツバキには珍しい安定した多彩の絞りを現している。「中部日暮」の花色の枝変り。

「白唐子(しろからこ)」。白色の一重、唐子咲き、小輪。花期は11~3月。6~7枚の外弁はゆるく波打ち、先端はややそり返る。弁化した雄しべの花糸は淡黄色で、大小不揃いの唐子部の中に隠見する。



「ヤブツバキ」。


「白拍子(しらびょうし)」。白色で花底が淡黄色を帯びる牡丹咲き、散しべの大輪。旗弁を混じえた牡丹咲きのほかに唐子咲き、千重咲きなど花形に変異が多い。花期は11~4月。江戸産。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 

 

 

 


婆の木(ばあのき)

2025年01月15日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「婆の木(ばあのき)」。朱紅の一重、筒~椀咲き、筒しべの中輪。島根県宍道湖南岸の野生ヤブツバキから選別した品種。


「童の声(わらべのこえ)」、白地に紅の縦絞り、一重、長筒咲、筒しべの小輪。「多福弁天」の実生。


「蓮上の玉」。詳細不明も、白色の八重、抱え咲き、割しべの中輪といったところでしょうか。


「卜伴錦」、紅色の一重、唐子咲きの小輪。愛知産。紅色の唐子弁がそろって立ち、弁端が白いので花期が同じ「赤腰蓑」とは区別できる。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 

 


光(ひかり)

2025年01月14日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「光(ひかり)」。白地に紅色の縦絞り、一重、平開咲き、輪芯、中輪。東京産。


「花の里(はなのさと)」。濃紅色の八重、筒しべの大輪。松江市内の民家の栽培種から増殖。

「銀竜」。詳細不明。サザンカかも。


ササンカ「東雲」。淡桃色で弁数の多い細長弁の一重、平開咲き、極大輪。



 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 


紺佗助(こんわびすけ)

2025年01月13日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「紺佗助(こんわびすけ)」。一重の細い筒咲き、筒しべの小~極小輪。名前はワビスケとついているがヤブツバキ系の品種。暗紅~黒紅色の花色を紺に、小形の花をワビスケにたとえて名づけた。愛知産。

「初瀬山(はつせやま)」。淡桃地に濃紅色の縦絞りや小絞りが入る八重、蓮華咲き、筒しべの大輪。弁数12~13枚の丸形弁が三重に重なり、外弁は平開後に反り気味となり、内弁は左右から抱えて凹面をなして斜め上方に展開し蓮華咲きとなる。


「羽衣」。淡桃地に弁の基部が極淡桃色の八重、蓮華咲き、筒しべの中~大輪。1970年に鈴木省三氏が作出したつるバラ。ですが、花色からすると「白羽衣」に近いかな。「白羽衣」は白色の八重、椀~蓮華咲き、筒しべの中~大輪。「羽衣」の実生。「羽衣」ほど弁間は透かず「都鳥」ほどの細長弁ではないが質の厚い白い弁が整った雄しべを囲んで蓮華咲きに開く姿は秀麗との評。


「秋咲卜伴(あきざきぼくはん)」。紅色の唐子咲き、唐子弁は淡い紅色を帯びる、小輪。花期は10~4月


 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 


聚楽(じゅらく)

2025年01月12日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「聚楽(じゅらく)」。淡桃地に紅覆輪の入る一重、平開咲き、筒しべの大輪。大阪産。広く丸い花弁6~7枚が深く重なり合って開き、上半部は反曲する。弁縁には不整の凹凸としわがある。

「山百合(やまゆり)」。濃紅色の一重、椀~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期1~4月。孔雀椿の自然実生種で、母樹に似て花弁と葉は細く、枝垂れ性。



「百合姫(ゆりひめ)」。白の一重、筒咲き、筒しべの大輪。筒しべの葯は濃黄色、肉厚の花弁は幅広でしわがみられる。白花の一重筒咲き種では最大。川口市産の実生。


「関西黒竜(かんさいこくりゅう)」。朱色を帯びた暗紅色の獅子、唐子~牡丹咲きの大輪。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

]

 

 


角の光(すみのひかり)

2025年01月11日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。

「角の光(すみのひかり)」」。濃紅色の一重、猪口咲き、佗芯の極小輪。花期10~2月。鳥取産。佗芯ツバキのうちでは最も早く咲く品種。米子市内の民家の栽培種から選抜。

「一貴山(かずきやま)」。極淡桃色の八重、蓮華咲き、筒~割りしべ、大輪。やや内曲した樋状の刳(く)り形弁が抱え咲きから始まり、のちには外弁は平開してゆるく反曲、斜め上方に出た内弁との間に透き間ができて、全開すると蓮華咲きとなる。埼玉産。



「紀州雲竜」。濃い赤の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。雲竜と名のつくツバキは枝があたかも昇竜のように屈曲するのが特徴。

「大島雲竜(おおしまうんりゅう)」。詳細不明。



「中部雛錦)(ちゅうぶひなにしき)」。詳細不明。


1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 


日野東ひのあずま)

2025年01月10日 | 椿・サザンカ

今日から2010年1月9日の町田市・薬師池公園のツバキの画像整理です。前の年の12月末と同じ品種も多いですが、なるべく重複しないように掲載していきます。3月まではどこへ行ってもツバキがメインになってしまいます。

「日野東ひのあずま)」。桃~淡桃色の一重、椀咲き、筒しべの中輪。雪見車(関東)の実生らしいという。関東産。

「佐渡佗助(さどわびすけ)」。紅色の一重、猪口咲き、佗芯の極小輪。佐渡島のヤブツバキの枝変りから生じた佗芯ツバキ。原木の花は濃紅色、筒咲き、中輪の普通の花であるが、枝変わりで葯の退化・変形が進むにつれ小型で淡色になっていく。


「絞西王母(しぼりせいおうぼ)」。秋咲き、白地に紅の吹掛絞り、一重の筒・抱え咲き、筒しべの中輪。西王母の実生。」


「垂白薮」。詳細不明。



1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 


曙(あけぼの)

2025年01月09日 | 椿・サザンカ

今日も2010年1月2日の横浜市・こどもの国のツバキの画像です。

「曙(あけぼの)」。淡桃色の一重、抱え~椀咲き、筒しべの中~大輪。花期11~4月。
曙の丸くふくよかな淡桃色のつぼみは、炉開きから新年、早春まで茶花としてよく用いられる。

「吾妻絞(あづましぼりだ)」。淡桃地に紅色の縦絞り、小絞り、吹っ掛け絞りが派手に入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は11~4月。愛知産。

「砺波絞(となみしぼり)」。詳細不明。

以下の三種は品種名不明です。

樹には「一重小筒咲筒蕊」のステッカーが。


1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。