今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「緋の司(ひのつかさ)」。緋梅系・紅梅性。紅色の八重、中輪。
「小梅(こうめ))」。.野梅性の白色一重。
撮影会。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「緋の司(ひのつかさ)」。緋梅系・紅梅性。紅色の八重、中輪。
「小梅(こうめ))」。.野梅性の白色一重。
撮影会。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「藤牡丹(ふじぼたん)」。豊後系豊後性。淡紅色の中大輪で八重咲きの枝垂れ梅。2月3日に生田緑地梅園での藤牡丹も載せていましたが…。
「唐梅」は緋梅性の紅色八重咲き。
「田子の浦」。野梅性一重咲き。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「舞扇(まいおうぎ)」。野梅性、一重。薄紅色の中~大輪。
「長谷川絞(はせがわしぼり)」。野梅性の八重咲き、紅萼で絞りが入る中大輪。
「鴛鴦(えんおう)」。緋梅性、紅色の八重咲き。
中村汀女句碑。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「一重茶青(ひとえちゃせい)」。野梅系・青軸性。枝や萼、蕾も淡緑色で全体が青みを帯びた感じで、花も青白い雰囲気。
「大盃(おおさかずき)」。緋梅系・紅梅性の早咲き品種。桃色の一重、抱え咲きの大輪。
「冬至(とうじ)」。野梅系・野梅性。一重の白花で5弁または6弁、極早咲きの中大輪。
模擬店。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「淡路しだれ」。詳細不明ですが淡路島の村上邸にあるという八木のしだれ梅と何らかの関係があるかもしれません。
「緑萼しだれ(りょくがくしだれ)」。野梅系青軸性の「八重緑萼(やえりょくがく)」のしだれ品種。白色の八重咲き大輪。若枝は緑、萼も緑色。開花時期2月中旬~3月中旬。
「呉服しだれ(くれはしだれ)」。桃紅色の中輪で八重咲き。満開時の花弁は弁先が淡い色になる。開花期は2月上旬~3月中旬。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「八重野梅(やえやばい)」。野梅系・野梅性。白梅の早咲き代表種。
「飛梅(とびうめ)紅」。
「飛梅(とびうめ)白」。
侵入者。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「白加賀(しらかが)」。野梅性、白色の一重、中大輪。梅酒・梅シロップ・梅干し等に利用される実梅。
「蝶千鳥(ちょうちどり)」。緋梅性の一重で濃い紅色。
「月影(つきかげ)」。野梅系青軸性。青白色の一重抱え咲き、中小輪の花梅。
撮影会
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「古今集(こきんしゅう)」。野梅性、移り白の一重咲き、大輪。
「紅千鳥(べにちどり)」。緋梅系濃紅色の中輪。花つきがよい。
「玉垣しだれ」。野梅性。中輪。花色は白~淡紅色。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日は2010年2月14日の東京世田谷区・羽根木公園の梅の画像です。
「てっけん(酈懸)梅」。野梅系野梅性の一重。白花。開花は2月上旬から3月中旬頃。勝樹高3~6mほど。咲き初めまでは花びらが見えるが、開くと花びらが散ってしまうようで、残った雄しベと雌しべが茶筅に見えるので、別名「茶筅梅(ちゃせんばい」ともいわれる。
「錦光(きんこう)」。濃紅色の八重咲き、大輪。
古金襴(こきんらん)。野梅系。中輪。おしべは長い。
この日はモデルさんの撮影会もやっていました。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年1月31日の生田緑地梅園の画像です。
「夫婦枝垂(めおとしだれ)」。野梅性八重咲き。
「春日野(かすがの)」。野梅系・野梅性の花梅。白地に紅の吹き掛け又は咲き分け、八重咲きの中輪。撮影してたのは白花だけでした。
咲き分けの参考画像は2016年の2月11日大船植物園で撮影。
「寒紅梅(かんこうばい)」。花梅。緋梅系・紅梅性。花は早咲き(2月中旬くらい~)で濃紅色。
寒紅梅と春日野。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年1月31日の生田緑地梅園の画像です。
「信濃小梅(しなのこうめ)」。実梅。長野下伊那地方の原産。梅干、梅漬け、カリカリ梅に。
「月宮殿(げっきゅうでん)」。野梅系野梅性の花梅。乳白色の八重咲き大輪。
「思いの儘(おもいのまま)」。野梅系。花は遅咲きで淡紅色 爪紅 絞り 白に咲き分ける 八重中輪。枝ごとに白、紅に咲き分けたり、同じ枝の中に紅・白の色違いの花が咲いたりしますが、この日は紅花だけでした。
咲き分けの例を13年の画像から。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年1月31日の生田緑地梅園の画像です。
「佐橋紅(さばしこう)」。紅梅性で、花は明るい紅色。
「谷の雪(たにのゆき)」。豊後性で白の一重咲き、大輪。樹高は3~6m。
「楊貴妃(ようきひ)」。豊後系・豊後性の花梅で薄紅色の大輪八重咲き。花弁が波打ち、華やかな印象。
「乙女の袖(おとめのそで)」。豊後系・豊後性。薄桃色の八重咲き。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日も2010年1月31日の生田緑地梅園の画像です。
「蘇芳梅(すおうばい)」。紅色の八重咲き、中輪。枝や幹の内部が紅い緋梅系緋梅性の品種で花色は濃い紅~緋色をしている。樹高は3~6m。
「蓮久(れんきゅう)」。緋梅系・緋梅性。淡い紅色(花弁の裏側は濃い紅色)、八重咲き、大輪。
「紅牡丹(べにぼたん)」。紅梅性八重咲き。
梅を撮ってるときに目に入ったのは「モズ」のようでした。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
2010年1月31日は緑化センターを早々に切り上げて生田緑地へ出かけたようです。
前日、あまり撮影できなかった梅園へ。
「藤牡丹(ふじぼたん)」。豊後系豊後性。淡紅色の中大輪で八重咲きの枝垂れ梅。
「大和牡丹」(やまとぼたん)」。豊後性、淡紅、八重、中輪。
「黒田くろだ)」。豊後系・豊後性で桃色の八重咲き大輪。
梅園へ向かう途中で出会った「ルリビタキ♀」。
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
今日は2010年1月31日の川崎市緑化センターの画像です。30・31日と2日続けて緑化センターと生田緑地へ出かけたようです。
この日、最初に撮っていたのは「スイセン」。
「次に展示場の梅
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。