昨年3月27日に横浜市のこどもの国・椿の森で撮った椿を2種。
「八尾絞(やつおしぼり)」。手持ちの本には記載がなくネットで検索しても見つかりません。
淡交社刊の「日本の椿花」には「八尾錦(やつおにしき)」という品種があり、撮影データを探してみたら
2009年4月4日にこどもの国で撮っていました。
こちらがその「八尾錦」。
白地に淡桃色の縦絞りや小絞りが入る宝珠~八重咲き、ユキ芯の中輪。花期4月。
ほとんど同じように思えるのですが、木にかかっているプレートは間違いなく「絞」と「錦」になっています。
もう一種が「砺波絞(となみしぼり)」。これも品種データが見つかりません。
見比べると違う品種のように思えてしまいますね。撮影時刻が1時間以上違いますので
別の場所に植えられていたのだと思います。(すでに記憶がない…)
こちらは昨年の1月24日に撮影していた「砺波絞」で、上の2枚目のほうと同じ木の花でしょうね。
今回の2種は名前から富山産の品種だと思います。
「八尾絞(やつおしぼり)」。手持ちの本には記載がなくネットで検索しても見つかりません。
淡交社刊の「日本の椿花」には「八尾錦(やつおにしき)」という品種があり、撮影データを探してみたら
2009年4月4日にこどもの国で撮っていました。
こちらがその「八尾錦」。
白地に淡桃色の縦絞りや小絞りが入る宝珠~八重咲き、ユキ芯の中輪。花期4月。
ほとんど同じように思えるのですが、木にかかっているプレートは間違いなく「絞」と「錦」になっています。
もう一種が「砺波絞(となみしぼり)」。これも品種データが見つかりません。
見比べると違う品種のように思えてしまいますね。撮影時刻が1時間以上違いますので
別の場所に植えられていたのだと思います。(すでに記憶がない…)
こちらは昨年の1月24日に撮影していた「砺波絞」で、上の2枚目のほうと同じ木の花でしょうね。
今回の2種は名前から富山産の品種だと思います。
さらに続き。
尻尾が見えてる最後の1枚。叩きつけたりしていたのが約3分間。飲み込み始めて1分弱。
1枚目から2枚目の尻尾が見えなくなるまで15秒。(いずれもカメラの撮影時刻から)
ここまでの観客は私一人だけ。
散歩のご夫婦が3組、帰宅途中のご婦人や自転車を止めた小学生の男の子などが入れ替わりで観客に…。
カワセミもチラチラと目には留めているようです。
何度か見ているらしいご婦人も飛び去らない様子に珍しいですねと不思議そうに小声で。
大きい魚を食べたので腹ごなしでしょうと私は普通の声で。
その後、正面から見ていた小学生のほうへ私も移動。
図鑑では見たけど実物は初めてとジッと見ていました。
そして元の位置へ戻って何枚か撮った最後の1枚。
対岸でのぞき込んだ人がいてさすがに飛び立ちました。
最初見たときから17分ちょっとのショーでした。
尻尾が見えてる最後の1枚。叩きつけたりしていたのが約3分間。飲み込み始めて1分弱。
1枚目から2枚目の尻尾が見えなくなるまで15秒。(いずれもカメラの撮影時刻から)
ここまでの観客は私一人だけ。
散歩のご夫婦が3組、帰宅途中のご婦人や自転車を止めた小学生の男の子などが入れ替わりで観客に…。
カワセミもチラチラと目には留めているようです。
何度か見ているらしいご婦人も飛び去らない様子に珍しいですねと不思議そうに小声で。
大きい魚を食べたので腹ごなしでしょうと私は普通の声で。
その後、正面から見ていた小学生のほうへ私も移動。
図鑑では見たけど実物は初めてとジッと見ていました。
そして元の位置へ戻って何枚か撮った最後の1枚。
対岸でのぞき込んだ人がいてさすがに飛び立ちました。
最初見たときから17分ちょっとのショーでした。