賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

権堂絞(ごんどうしぼり)

2024年12月31日 | 椿・サザンカ

今回も2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影したツバキ(サザン)の画像整理です。

「権堂絞(ごんどうしぼり)」。桃地に桃紅色の小絞りと吹っ掛け絞りが入る八重~牡丹咲き。有香の大輪。花期11~4月。福岡産。花心の雄しべは割しべで、この中に旗弁を交えて牡丹咲きにもなる。

「敦盛(あつもり)」。淡桃色の一重で輪芯の大輪。花弁にシワが入る。

「秋咲紅唐子(あきざきべにからこ)」。紅色の一重、唐子咲き、肉厚、大輪。 花の少ない11月に咲き始める。大輪。花期は11~4月。


サザンカ「白楽天(はくらくてん)」。白色で弁端わずかに淡紅色、一重、中~大輪。内弁が立ち上がりねじれる。花期は11~12月。熊本産。



「緋乙女山茶花(ひおとめさざんか))」。桃色を含んだ紅色、千重の小~中輪。花期10~12月。関西産。


訪問いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

 

12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 


宝専寺(ほうせんじ)

2024年12月30日 | 椿・サザンカ

今回は2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影したツバキ(サザン)の画像整理です。

「宝専寺(ほうせんじ)」。淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。
11月27日に白色のツバキを「宝専寺(ほうせんじ)」として載せましたが、淡桃色のこちらが正しいようです。訂正してお詫びします。


「加賀小絞」。白~極淡桃地に紅色の小絞りが入る一重、椀咲き、筒しべの中輪。花期は10~3月。石川産。


「鎌倉絞」。紅地に白斑が入る一重、ラッパ咲きの小輪。花期は12~4月。ハルサザンカ群。中部産。


サザンカの「七福神」。濃桃色、内弁が立ち上がる弁数の多い一重、大輪。江戸産。



12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 


カワセミ

2024年12月29日 | 野鳥

今回は2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影したカワセミの画像整理です。

「カワセミ(翡翠)」。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属。









12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 


カワウ

2024年12月28日 | 野鳥

今回も2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。

「カワウ(河鵜、川鵜)」。カツオドリ目ウ科。



「ヒヨドリ(鵯、白頭鳥)」。ヒヨドリ科ヒヨドリ属。


「カワセミ(翡翠)」。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属。

アップにしましたが、さすがに遠すぎました。


12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


アオジ

2024年12月27日 | 風景

今回も2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。

「アオジ」。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。




薬師池に来た水鳥たち。


ツバキ「やすみこ(安見児)」。淡桃色の一重、筒咲き、筒しべの極小輪。花期は10~4月。福井県のヤブツバキから選抜され、新潟で生産されたものらしい。


遠くに見えたのはヒヨドリでしょうか。


12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 

 

 


雪吊り

2024年12月26日 | 風景

今回も2008年12月30日の町田市・町田ぼたん園で撮影した寒牡丹の画像整理の続きです。

雪吊りが施されところもありました。中には「戸川寒」が。
  

一輪だけ咲いていた「群烏(むれがらす)」。


「キジバト」。

25分後、ここから薬師池公園での画像になります。
「ロウバイ」が咲いていました。



椿園の通路は枯れ葉で一杯でした。


12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 


秋冬紅(シュウトウコウ)

2024年12月25日 | 牡丹

今回から2008年12月30日の町田市・町田ぼたん園で撮影した寒牡丹の画像整理です。てっきり2009年のフォルダだとばかり思っていました。

「秋冬紅(シュウトウコウ)」。赤色の八重咲中輪種。



「戸川寒(とがわかん)」。



「寒桜(かんざくら)」。

「ヒヨドリ」。ヒヨドリ科ヒヨドリ属。


 


12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


シメ

2024年12月24日 | 風景

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影したツバキ画像の整理です。

「シメ」。スズメ目アトリ科。


ドラム缶いかだで遊ぶ親子たち。


乗馬体験馬たちもトナカイさんに。

「カンザクラ」。



出口にもクリスマスのベルが。

 

12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 


金世界(きんせかい)

2024年12月23日 | 椿・サザンカ

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影したツバキ画像の整理です。

「金世界(きんせかい)」。紅色、一重、平開咲き、ユキツバキ状しべ、小輪。新潟産。花ははじめ花径3cmほどのキキョウ咲き、剣弁で、咲き進むと5~6cmになるユキツバキ。葉は中型の長楕円形で、濃緑地に黄色の中斑(なかふ)が入る錦葉(にしきば)の一種。花よりは葉に価値のある品種。


花は撮れていませんが、「富士の雪(ふじのゆき)」。ユキツバキ系錦葉の中で優品とされている。中型楕円形、濃緑色の葉に白覆輪が深く入る。色調の対比が美しい品種。

「桃色佗助(ももいろわびすけ)」。紫色を帯びた桃紅色の一重、筒~ラッパ咲きの小輪。雌しべはあるが雄しべは退化し痕跡だけ。1966年に「蕊なし佗助(しべなしわびすけ)」に改名。


「田毎の月(たごとのつき)」。白の一重、平開咲き。中国産ユチャの系統らしいが園芸的にサザンカの一品種とされてきた。

「美濃の誉(みののほまれ)」。桃紅色、一重、抱え咲き。ツバキとサザンカの自然雑種と考えられる。ハルサザンカ。



12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 


紅梅(こうばい)

2024年12月22日 | 椿・サザンカ

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影したツバキ画像の整理です。

「紅梅(こうばい」。明るい紅色の一重、平開咲きで、梅芯の大輪。江戸期からの古種。熊本産。


「油茶(yucha)」は中国中南部から台湾、海南島、ベトナム、ラオスなどに分布。花期は11~1月で白色、一重の平開咲き、中輪。花弁数は5~9弁、花径4~7cmなど、固体により変異がある。中国ではツバキ科樹木を「茶」と総称し、種子から油を採るものを「油茶」、花を楽しむものは「茶花」と呼ぶそうです。


「八重姫(やえひめ)」。濃紅色の八重・蓮華咲き。小さな筒しべ、大輪。

「中部花見車(ちゅうぶはなみぐるま)」。白地に紅色の小絞り~縦絞りが入る一重の椀~平開咲き、輪芯の中輪。花期は12~3月。


「桜吹雪」はサザンカ。カンツバキ系品種の実生か?明るい桃色の牡丹咲き、大輪。



12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


太神楽(だいかぐら)

2024年12月21日 | 椿・サザンカ

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影したツバキ画像の整理です。

「太神楽(だいかぐら)」。紅地に白斑の入る牡丹~獅子咲き、散しべの大輪。花期は10~3月。30枚を超す花弁が大小不規則に入り混じり、波動して手毬のように盛り上がって咲く。江戸期からの古典品種。


「白太神楽(しろだいかぐら)」。牡丹~獅子咲き、散しべの中~大輪。花期は11~4月。「舞吹雪」の枝変わりによる白花で名前に“白”とつくが「太神楽」とは全くの別種。弁端の丸い外弁は波曲反転し、小型になっていく内弁は不規則に重なりもつれ、中心部に盛り上がる。


「三笠の月(みかさのつき )」。桃紅~紅地に白覆輪の一重、椀咲き、輪芯の中輪。


「鈴ケ尾(すずがお)」。白色の一重、椀咲き、筒しべの小輪。

「あやめ鳥」。淡桃色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期は12~3月。
花弁の細かな波打ちが、花にふくらみと優しさをもたらす。「初雁」の自然実生といわれ、細長く、先端が急尖する葉が母樹に似る。



12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


パイナップルセージ

2024年12月20日 | 

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理です。
温室を出て畑地のあたりで撮影したものと思いますが、花名はグーグルレンズ検索頼りです。

「パイナップルセージ」。シソ科サルビア属。メキシコ原産。草丈1~1.5m。開花期10月~12月。葉をこするとパイナップルの香りがする。別名サルビア・エレガンス。


「アメジストセ-ジ」。シソ科サルビア属。メキシコ・中米原産の観賞用セージ。開花期9月~11月。別名メキシカンセージ、メキシカンブッシュセージ。学名サルビア・レウカンサ。

 

チャパラルスグリローズリーフセージ


「センニチコウ(千日紅)」。ヒユ科センニチコウ属の一年草。北米南部~中南米原産。花色ピンク、濃ピンク、赤、白。


「バーベナ」。



12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 


初黄(しょこう)

2024年12月19日 | 

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理です。
今日の画像も温室で撮影したものと思われます。

「初黄(しょこう)」は石川県の山口湛夫氏が鴫立沢×金花茶で金花茶(花は光沢のある八重の黄色で、下向きに咲く。1980年に中国から贈られた。)を花粉親とする黄花雑種として最初に作出されたもの。淡い黄~黄色の一重、ラッパ咲きの小輪。



「サンタンカ」。




「エンゼルス・トランペット」。ナス科キダチチョウセンアサガオ属の低木。大きなラッパ状の花がぶら下がるように開花する熱帯花木。すべての部分に強い毒がある。



 

12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


ルエリア

2024年12月18日 | 

今回も2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理です。

今日の画像は温室で撮影したものと思われます。





「シンビジウム」。ラン科シュンラン属  原産地は東アジア、インド、ミャンマー、マレーシア。




 

12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 

 

 


横浜市・こどもの国

2024年12月17日 | 風景

今回からa2009年12月12日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理です。

東急こどもの国線の電車。

こどもの国に入園して直ぐ、サイクリングロードの前に設置された大きなクリスマナス・ブーケ。


「日時計(ひどけい)」。

「ジュウガツザクラ」。1

 

12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)