賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ウグイス

2025年01月26日 | 野鳥

今日は2010年1月9日の自宅から町田市の薬師公園までに撮った野鳥の写真が別フォルダで保存されていたのでそれを。あまりいいものではないですが…。

多鶴見川沿いで。
「カワセミ」。

「ジョウビタキ♀」

「メジロ」。

「薬師池公園」で。
「ウグイス」。


「ルリビタキ♂」。


「シロハラ」

「アオジ」

「ヒヨドリ」。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 

 

 

 


多摩川べり

2025年01月25日 | 野鳥

今日は2010年1月10日の小田急線登戸駅近くの多摩川べりの画像整理です。

多摩川を渡る「小田急ロマンスカー」。

検索では「トビ」「タカ」「ノスリ」などと。

「ムクドリ」ほか。

「ヒヨドリ」。

「メジロ」も。

 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。

 

 

 

 


カワセミ

2025年01月24日 | 野鳥

今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園の野鳥ほかの画像整理です。

「カワセミ」。




「カイツブリ」。

「紅梅」が咲き始めていました(梅林)


 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。



ジョウビタキ♀

2025年01月23日 | 野鳥

今日も2010年1月23日の町田市・薬師池公園の野鳥ほかの画像整理です。

「ジョウビタキ♀」。




「スイセン」。

「ツグミ」



 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 


ルリビタキ♀

2025年01月22日 | 野鳥

今日は2010年1月23日の町田市・薬師池公園の野鳥ほかの画像整理です。

「ルリビタキ♀)」。蕾が膨らみ始めた梅の木にルリビタキのメスが。





「メジロ」。


「ロウバイ」


 

1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


 

 


カワセミ

2024年12月29日 | 野鳥

今回は2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影したカワセミの画像整理です。

「カワセミ(翡翠)」。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属。









12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)

 

 


カワウ

2024年12月28日 | 野鳥

今回も2008年12月30日の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。

「カワウ(河鵜、川鵜)」。カツオドリ目ウ科。



「ヒヨドリ(鵯、白頭鳥)」。ヒヨドリ科ヒヨドリ属。


「カワセミ(翡翠)」。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属。

アップにしましたが、さすがに遠すぎました。


12月から咲く椿のスライドショーになります。29品種56枚です。
BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


 

 

 


コサギとアオサギ

2024年08月30日 | 野鳥
あと、2009年8月に撮影していた画像として探したのが15日の鶴見川沿い、

「コサギ」と





「アオサギ」。








だいぶ間が空きましたけど、ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



カワセミ静止六態

2024年07月15日 | 野鳥
今日も2009年7月12日の川崎市・東高根森林公園で撮影した画像整理です。

この日撮っていたカワセミ六態です。








4~5月に咲くツバキです。数回に分けようとも思いましたが1本にしました。10月から始めた月別に咲くツバキもようやく終わりました。最終回のBGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、私の好きな「モルダウ」で締めたいと思います。




ボリジ

2024年04月29日 | 野鳥
今日も2009年4月26日の横浜市・こどもの国で撮影した画像の整理で、ハーブを2種。

「ボリジ」。ムラサキ科ルリヂシャ属。ヨーロッパ原産。草丈30~100cm。花色/青・白。花期4月中旬~7月。英名borage。和名ルリヂシャ。






くっついてる虫を検索したら「セイヨウオオマルハナバチ」と出ました。



「カモミール(ジャーマンカモミール)」。キク科コシカギク属(シカギク属)。草丈30~60cm。花期3月~6月。原産地/ヨーロッパ、中央アジア、モンゴル、中国東部、朝鮮。

 

0





3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。



ハボタンの花

2024年04月18日 | 野鳥
今日は2009年4月11日以降、各地で撮影した画像です。

川崎市・緑化センターの「ハボタン(葉牡丹)」の花。アブラナ科アブラナ属。寒くなり色づいた葉を冬から春にかけて観賞する。キャベツの仲間の非結球性ケールで、日本には江戸時代に食用として渡来したが後に観賞用として改良された。日本を中心に品種改良が進み、世界屈指の多様な系統がある。開花期 3月下旬~5月上旬。
 



町田市の薬師池公園へ向かう途中の鶴見川沿いで撮影した2種で、まずは
グーグルレンズで検索した「ハナズオウ(花蘇芳)」。ジャケツイバラ科ハナズオウ属。
 >

「ミズキ(水木)」。ミズキ科ミズキ属の落葉高木。根から水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると水が滴ることからミズキ(水木)と呼ばれる。5月~6月に白い小花を密に咲かせる。庭木などに植えられるほか、こけし材としてもよく知られる。樹高10~20メートルm。
 






3月に咲くツバキその3です。まだ画像が残ってますので結局4まで行きそうです。今月中に終わりたいですね…。ツバキのBGMは主に日本の唱歌や外国民謡などを使用してきたんですが、ストックが尽きたので今回はイサーク・アルベニスの「アストゥリアス (伝説曲)」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、お借りしました。



シロハラ

2024年03月02日 | 野鳥
今日は2009年1月4日から2月21日までに撮影していた野鳥の写真です。

シロハラ。




ツグミ。

 
キセキレイ
 

ジョウビタキ♀。
 

コサギ。




3月に咲くツバキその1です、19品種57枚のスライドです。BGMは宮城道雄さんの「春の海」です。いつものように「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。


オナガガモ

2024年03月01日 | 野鳥
今日は2009年1月18日の薬師池と1月24日の広袴公園で撮影したと思われる水鳥の写真です。

カワウ。

キンクロハジロ。

ホシハジロ


オオバン。


バン。



オナガガモ。





3月に咲くツバキその1です、19品種57枚のスライドです。BGMは宮城道雄さんの「春の海」です。いつものように「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



モズ

2024年02月29日 | 野鳥
今日[は2009年1月4日~2月21日までに撮影していた野鳥の写真です。身近に見られるのがほとんどですが。

モズ。


ヒヨドリ。

カワラヒワ。
 

エナガ。


ハクセキレイ。


ヤマガラ。





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。


ツグミ

2024年02月21日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

カンザクラにメジロ。




ツグミ。






ツバキ楼蘭
 





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。