日時はちょっと戻ります。
11月17日は日比谷公園のあと、お濠端を歩いて皇居東御苑へ行きました。
入園したのが3時半近くで、すぐに閉園。翌18日、再び訪れました。

天守跡近くのけやきの芝生広場に咲いていたのがジュウガツザクラ。

ジュウガツザクラは前日入園した大手門のところにも咲いていましたが日当たりのせいでしょうかこちらのほうがたくさん咲いていました。(ちなみにこの日は平川門から入園しました)
次の4枚はジュウガツザクラと並んで咲いていたフユザクラ。


行ってから日が経っているので確認したら、22日の情報では開花中とありました。
開花状況などはネットで随時更新しています。(皇居東御苑で検索、花だよりを見てください)私は今回初めて入園したのですが、ここは本当にお薦めです。
外国の方が多いのはガイドブックなどで訪問スポットにでもなっているんでしょうか。

ついでと言っちゃ何ですが、25日、鶴見川をぶらついた時にちょっとわき道へそれたところ(たぶん町田市三輪町)に咲いていたのがこちら。
黄葉の横で春とは違う風情が。
11月17日は日比谷公園のあと、お濠端を歩いて皇居東御苑へ行きました。
入園したのが3時半近くで、すぐに閉園。翌18日、再び訪れました。


天守跡近くのけやきの芝生広場に咲いていたのがジュウガツザクラ。


ジュウガツザクラは前日入園した大手門のところにも咲いていましたが日当たりのせいでしょうかこちらのほうがたくさん咲いていました。(ちなみにこの日は平川門から入園しました)
次の4枚はジュウガツザクラと並んで咲いていたフユザクラ。




行ってから日が経っているので確認したら、22日の情報では開花中とありました。
開花状況などはネットで随時更新しています。(皇居東御苑で検索、花だよりを見てください)私は今回初めて入園したのですが、ここは本当にお薦めです。
外国の方が多いのはガイドブックなどで訪問スポットにでもなっているんでしょうか。



ついでと言っちゃ何ですが、25日、鶴見川をぶらついた時にちょっとわき道へそれたところ(たぶん町田市三輪町)に咲いていたのがこちら。
黄葉の横で春とは違う風情が。
日比谷公園のバラ、最後はアメリカとニュージーランドで作出した品種。
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)
ミスター・リンカーン
1964年 アメリカ/スイム&ウィークス作出
黒紅色で丸弁に近い半剣弁咲き むせかえるような香り 直立性

サンブライト
1983年 アメリカ/J&P作出
褐色の少ない濃黄色 花径12㎝ほどでハイブリット系としては小さめ

シルエット
1983年 アメリカ/J&P作出
わずかにピンクがかったアイボリーの半剣弁高芯咲き
花弁数35~40枚 花径13㎝ほど 直立性

オリンピアード
1984年 ニュージーランド/マグレディ作出
輝紅色の高芯咲き 花弁数35枚 花径13㎝ほど 直立性で微香
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)


ミスター・リンカーン
1964年 アメリカ/スイム&ウィークス作出
黒紅色で丸弁に近い半剣弁咲き むせかえるような香り 直立性

サンブライト
1983年 アメリカ/J&P作出
褐色の少ない濃黄色 花径12㎝ほどでハイブリット系としては小さめ


シルエット
1983年 アメリカ/J&P作出
わずかにピンクがかったアイボリーの半剣弁高芯咲き
花弁数35~40枚 花径13㎝ほど 直立性


オリンピアード
1984年 ニュージーランド/マグレディ作出
輝紅色の高芯咲き 花弁数35枚 花径13㎝ほど 直立性で微香
引き続き日比谷公園のバラ。今回はドイツで作出されたものを。
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)
まずはコルデスの4品種

ジッフェ
1981年 ピンクを含んだオレンジ色の外弁で全体的にはオレンジ色
剣弁高芯咲き 香りのよい品種

ブルグント'81 ニュー アベ マリア
<ブルグント'81>
1981年 ビロードがかった濃赤の剣弁高芯咲き 花弁数40枚ほど
花径14㎝ やや横に広がる樹形で丈夫
<ニュー アベ マリア>
983年 サーモン朱色の剣弁高芯咲き 花弁数30枚 花径11㎝ほど
直立性

ラスベガス
1982年 鮮やかなオレンジ色で裏弁が濃黄色 剣弁弁高芯咲き咲き
花弁数30枚 花径13㎝ほど
次はタンタウ作出の3品種

フロージン'82
1983年 やわらかいオレンジ色にピンクが覆う剣弁高芯咲き
花弁数35枚 花径14㎝ほど

スーパースター ポリゴールド
<スーパースター>
1960年 オレンジ朱色にピンクがかった高芯咲き 花弁数30枚以上
花径13㎝ほどの多花性の品種
<ポリゴールド>
1981年 鮮やかな純黄色 3~5輪の房咲き 背の低い矮性株
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)
まずはコルデスの4品種


ジッフェ
1981年 ピンクを含んだオレンジ色の外弁で全体的にはオレンジ色
剣弁高芯咲き 香りのよい品種


ブルグント'81 ニュー アベ マリア
<ブルグント'81>
1981年 ビロードがかった濃赤の剣弁高芯咲き 花弁数40枚ほど
花径14㎝ やや横に広がる樹形で丈夫
<ニュー アベ マリア>
983年 サーモン朱色の剣弁高芯咲き 花弁数30枚 花径11㎝ほど
直立性


ラスベガス
1982年 鮮やかなオレンジ色で裏弁が濃黄色 剣弁弁高芯咲き咲き
花弁数30枚 花径13㎝ほど
次はタンタウ作出の3品種


フロージン'82
1983年 やわらかいオレンジ色にピンクが覆う剣弁高芯咲き
花弁数35枚 花径14㎝ほど


スーパースター ポリゴールド
<スーパースター>
1960年 オレンジ朱色にピンクがかった高芯咲き 花弁数30枚以上
花径13㎝ほどの多花性の品種
<ポリゴールド>
1981年 鮮やかな純黄色 3~5輪の房咲き 背の低い矮性株
引き続きフランスのメイアン作出のものを。
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)

プリンセス ドゥ モナコ ゴールドバニー
<プリンセス ドゥ モナコ>
1982年 白色に縁がピンクの半剣弁高芯咲き 花弁数35~40枚
花径13㎝ほど やや横に広がる樹形で丈夫
<ゴールドバニー>
1978年 褐色の少ない黄色 花弁数25枚 花径11㎝ほど 3~5輪の房咲き

ジルベール ベコー シャルル ドゥ ゴール
<ジルベール ベコー>
1980年 やわらかなクリームがかったオレンジ色 半剣弁咲き
花弁数35枚 花径13㎝ほど
<シャルル ドゥ ゴール>
1976年 濃いラベンダー色の丸弁高芯咲き 花弁数40枚 花径13㎝
濃厚な香りがする

ピンクパンサー
1982年 サーモンピンク色の丸弁高芯咲き 花弁数30枚 花径12㎝ほど
直立性
(説明文は花壇前のプレートから抜粋)


プリンセス ドゥ モナコ ゴールドバニー
<プリンセス ドゥ モナコ>
1982年 白色に縁がピンクの半剣弁高芯咲き 花弁数35~40枚
花径13㎝ほど やや横に広がる樹形で丈夫
<ゴールドバニー>
1978年 褐色の少ない黄色 花弁数25枚 花径11㎝ほど 3~5輪の房咲き


ジルベール ベコー シャルル ドゥ ゴール
<ジルベール ベコー>
1980年 やわらかなクリームがかったオレンジ色 半剣弁咲き
花弁数35枚 花径13㎝ほど
<シャルル ドゥ ゴール>
1976年 濃いラベンダー色の丸弁高芯咲き 花弁数40枚 花径13㎝
濃厚な香りがする


ピンクパンサー
1982年 サーモンピンク色の丸弁高芯咲き 花弁数30枚 花径12㎝ほど
直立性
菊花展に行った時に日比谷公園内で咲いていたバラの中から
今回は京成バラ園芸作出のものを。(説明文は花壇前のプレートから抜粋)

「乾杯」
1983年 ローズ色を含んだ独特な赤色 半剣弁高芯咲き
花弁数45枚 花径13㎝ 半直立性

「秋月」
1982年 純黄色 剣弁高芯咲き 花弁数30枚
花径15㎝ほどの雄大な花となる 半直立性

「緋扇」 「芳純」
緋扇
1981年 濃朱色 丸弁わん咲き 花弁数35枚ほど
花径16㎝にもなる巨大輪、半直立性で大株となる
芳純
1981年 ピンク 半剣弁高芯咲き 芳香あり
花弁数30枚 花径14㎝

「花房」 「北斗」 「彩雲」
花房
1981年 明るい朱色の丸弁咲き 花弁数20枚ほど 花径9㎝
時には15輪にもなる房咲き
北斗
1979年 ややオレンジがかる淡黄色 半剣弁高芯咲き
花弁数35枚ほど 花径12㎝
彩雲
1980年 黄色にオレンジ赤の覆輪の半剣弁高芯咲き 花弁数30~35枚
花径13㎝ほど 直立性

「友禅」
1982年 濃いローズ色 半剣弁咲き 花弁数60枚ほど
花径11㎝で房咲きとなりやすい 半直立性
今回は京成バラ園芸作出のものを。(説明文は花壇前のプレートから抜粋)


「乾杯」
1983年 ローズ色を含んだ独特な赤色 半剣弁高芯咲き
花弁数45枚 花径13㎝ 半直立性


「秋月」
1982年 純黄色 剣弁高芯咲き 花弁数30枚
花径15㎝ほどの雄大な花となる 半直立性


「緋扇」 「芳純」
緋扇
1981年 濃朱色 丸弁わん咲き 花弁数35枚ほど
花径16㎝にもなる巨大輪、半直立性で大株となる
芳純
1981年 ピンク 半剣弁高芯咲き 芳香あり
花弁数30枚 花径14㎝



「花房」 「北斗」 「彩雲」
花房
1981年 明るい朱色の丸弁咲き 花弁数20枚ほど 花径9㎝
時には15輪にもなる房咲き
北斗
1979年 ややオレンジがかる淡黄色 半剣弁高芯咲き
花弁数35枚ほど 花径12㎝
彩雲
1980年 黄色にオレンジ赤の覆輪の半剣弁高芯咲き 花弁数30~35枚
花径13㎝ほど 直立性


「友禅」
1982年 濃いローズ色 半剣弁咲き 花弁数60枚ほど
花径11㎝で房咲きとなりやすい 半直立性