賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ハナショウブ 「出羽の曙」

2017年06月30日 | 花菖蒲
花菖蒲の保存画像から


「出羽の曙」。


紅色に白筋と白覆輪ぼかしが入る三英花。花径はおよそ15cm、草丈は100cm前後。。


「初霜」。


純白の三英花。花径はおよそ14cm前後、草丈は100cmを超える。


「霓裳羽衣」。


濃紅地に白筋の入る六英から八重咲き。花径は14cm前後、草丈はやや低く60cm前後。
江戸花菖蒲の古花で、松平菖翁が作出した「菖翁花」と呼ばれる品種の一つ。


「和田津海」。


薄紺青に白筋の三英花。花径はおよそ10cm草丈は80cm前後
これも江戸花菖蒲の古花の一つで、「菖翁花」と呼ばれるもの。

花菖蒲 「相生」

2017年06月29日 | 花菖蒲
花菖蒲の保存画像から


「相生」。


白地に薄紫の砂子がわずかに入り、鉾は紫に白覆輪の入る二色花。花径は約16cm、草丈100cm前後。


「水の光」。


水色に白筋がぼかす三英花。花径はおよそ16cm、草丈は100cmを越す。


「万里の響」。


白地に青紫の筋が入る三英咲き。花径はおよそ16cm、草丈は100cm程度。


「松の雪」。


品種データは見つかりませんでした。

花菖蒲 「荒磯」

2017年06月28日 | 花菖蒲
花菖蒲の保存画像から


「荒磯」。


白地に青紫の細い脈が入り、鉾は藤紫になる三英花。花の直径は14cm程度の中輪。


「紫衣の誉」。


やや平咲きで濃い紫の三英花。花径はおよそ16cm。


「五月晴」。


白地に弁元薄紅のぼかしが入る平咲きの六英花。花径は約16cm程度。


「春の海」。

<
品種データは見つけらませんでした。

花菖蒲 「小青空」

2017年06月27日 | 花菖蒲
花菖蒲の保存画像から


「小青空」。


空色に紫の小筋の入る六英花。花径は約14cm、草丈は100cmを超える。


「伊達道具」。


薄紅色に白筋の入る三英花。花径は14cm前後、草丈は80cm前後。


「紅公子」。


紅紫に白筋の入る三英花。花径はおよそ16cm、草丈は60cmほど。


「有馬川」。


品種データは見つかりませんでした。

ジニア

2017年06月25日 | 

お花屋さんで見かけた「ジニア」。


最初の2枚は大鉢に植えられていて売りものじゃなかったようです。


ポットに植えられたほうは1コ129円3コ262円の表示でした。


ほかジニアの園芸品種としてプロフュージョンシリーズなるものが、花色で“イエロー”


“ホワイト”


“チェリー”があるようです。


ジニアといえば、枯らすのが得意な私でもご覧のようにちゃんと咲いてくれましたね。
アスターのほうは残念ながら…

サクラソウ 「羅生門」

2017年06月23日 | サクラソウ(桜草)
016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「羅生門」表は紫色底白、裏は紫色。広桜弁の抱え咲き。


「羅生門」は「墨染衣」の同名異品だそうです。


「竜宮梅」。品種データは不明。

「鈴鹿山_」。表裏ともに紅紫色。広桜弁の浅抱え咲き・横向き咲。


「連鶴(つれづる)」。表裏ともに純白。


細かがり弁の狂い咲き・受け咲き輪。類似品種に「白蜻蛉(しろとんぼ)」。

サクラソウ 「鳴海潟」

2017年06月21日 | サクラソウ(桜草)
2016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「鳴海潟」。表が桃色・刷毛白、裏は桃色。桜弁の抱え咲き・受け咲き。


「野火」。表裏ともに薄紅色。細桜弁の浅抱え咲き。


「夕栄」。表の色は桃目白で裏は桃色ぼかし。広桜弁の平咲き・受け咲き。


「夕暮」。表が淡紫色・底紫色ぼかし、裏は淡紫色。広かがり弁の浅抱え咲き・受け咲き。

サクラソウ 「墨染衣」

2017年06月19日 | サクラソウ(桜草)
2016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「墨染衣」。表は紫色底白、裏は紫色。広桜弁の抱え咲き。


「墨染源氏」。表裏ともに紅紫色に白覆輪。梅弁の受け咲き。

次のはいずれも品種データが不明です。

「八ケ岳」。


「発声」。


「浮間(赤)」


こちらは「浮間」とだけありましたが、「浮間(赤)」と同じなのでしょうか。


そして「浮間(白)」。


最後が「浜名の重」。

サクラソウ 「白鷹」

2017年06月18日 | サクラソウ(桜草)
2016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「白鷹」。表が白、裏は極薄紅色。重ね弁の平受け咲き。


「白珠」。花色は表裏ともに純白。広弁で弁先は浅かがり、玉咲き・垂れ咲き。

次の2枚は「浮ぶ獅子」。品種データは見つかりませんでしたけれども、





似た名前で「浮かれ獅子」がありました。同じようにもみえますが、こちらのデータは、
表が曙白、裏は淡紫紅。弁は広深かがりで狂い抱え咲き・横向き咲き。


「白滝」は表裏ともに純白で広深かがり弁の狂い咲き。


「白蜻蛉」。表裏ともに純白。細かがり弁の狂い咲き・受け咲き。

サクラソウ 「萩の上風」

2017年06月17日 | サクラソウ(桜草)
2016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「萩の上風」。表が白、裏は薄桃ぼかし。微かがり広弁で、采配垂れ咲き。

「晩春」。表が移り白、裏が桃色、桜弁の抱え咲き。

次2枚は「波の上」ですが品種データは見つかりませんでした




サクラソウ 「日の丸」

2017年06月16日 | サクラソウ(桜草)
2016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「日の丸」。表裏とも濃紅。広桜弁の平咲き・受け咲き。


「藤の里」。表が白、裏は淡紫。広浅かがり弁の浅抱え咲き・横向き咲き。


「南京小櫻」。表裏とも紅爪白。梅弁の受け咲き。


「唐縮緬」。表が白地に淡紅のグラデーション、裏は濃紅色。重ね浅かがり弁の深かかえ咲き。

次の3枚は「濡れ燕」ですが品種データは見つかりませんでした。






サクラソウ 「戦友」

2017年06月14日 | サクラソウ(桜草)
016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「戦友」。


表が紅色・目流れ、裏は紅色・白覆輪。細かがり弁の浅抱え咲き・受け咲き。


「朝日潟」。表が薄桃ぼかし、裏は薄桃。末広桜弁の浅盃受け咲き。


「天ヶ下」は表が白色、裏は桃色筋ぼかし。弁先は波打ち、つかみ咲き。


「大和神風」はデータが見つかりませんでした。

サクラソウ 「千代の梅」

2017年06月13日 | サクラソウ(桜草)
016年に撮影していた大船植物園のサクラソウ展から


「千代の梅」。


表が淡紫紅色・薄紅ぼかし、裏は淡紫紅色。


丸弁の受咲き。


「千鳥遊(ちどりあそび)」は表が濃紫紅ぼかしで裏は淡紫紅色。広かがり弁の平受け咲き。


「千鳥」。「~千鳥」というのは何種かありましたが、


「千鳥」そのものはデータが見つかりませんでした。