27日に行った町田えびね苑。
クリンソウも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/37/c8854e3b30d43493487a686f0ed91b0c_s.jpg)
クリンソウはサクラソウ科サクラソウ属。
輪状に数段咲く花の姿を仏塔の屋根にある「九輪」に見立てたのが名前の由来。
下方から順に数段の花が開花していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/6e/fffb9817649c223bc6fb5b6c144d84e1_s.jpg)
ユリ科チゴユリ属のホウチャクソウ(宝鐸草)。別名「狐の提灯」
花の形が寺院の軒先にかかっている大型の風鈴「宝鐸」に似ているため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/bd/b7219d593bf4ce1d105605cfc06a8ec0_s.jpg)
シランも咲き始めてましたが、いずれも回り込めないほうに顔を向け知らん振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/27/90c9dfca5c0a213e5035df474258473c_s.jpg)
南門に向かう途中に咲いていたのがジュウニヒトエ。シソ科キランソウ属。
重なって咲く花の様子を十二単に見立てて付けられた名前。
南門の横にはシラユキゲシ(白雪芥子:ケシ科エオメコン属)が二輪咲いていました。
クリンソウも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ea/cff26ab3f95742734f4cad28f10d986e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/7b/d30a99423ad4b3239cb1a63cff4ac817_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/37/c8854e3b30d43493487a686f0ed91b0c_s.jpg)
クリンソウはサクラソウ科サクラソウ属。
輪状に数段咲く花の姿を仏塔の屋根にある「九輪」に見立てたのが名前の由来。
下方から順に数段の花が開花していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c0/08368d476cb15f1c3b8b9b3f9aedfe38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/6e/fffb9817649c223bc6fb5b6c144d84e1_s.jpg)
ユリ科チゴユリ属のホウチャクソウ(宝鐸草)。別名「狐の提灯」
花の形が寺院の軒先にかかっている大型の風鈴「宝鐸」に似ているため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/40/8f92a6eb0f11fd02f2f00221963d4f0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/bd/b7219d593bf4ce1d105605cfc06a8ec0_s.jpg)
シランも咲き始めてましたが、いずれも回り込めないほうに顔を向け知らん振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/d7/6f4669992ce66c287723a4d3edc70988_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/33/36e99e222e0aa9841d53d97219c5f21b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/27/90c9dfca5c0a213e5035df474258473c_s.jpg)
南門に向かう途中に咲いていたのがジュウニヒトエ。シソ科キランソウ属。
重なって咲く花の様子を十二単に見立てて付けられた名前。
南門の横にはシラユキゲシ(白雪芥子:ケシ科エオメコン属)が二輪咲いていました。