ときはいろ (tokiwairo)

昔家を新たに活かすべく、2023年秋、引越しました
あれこれ想う日々もまた新たに綴っていきます!

今夜は煮込み料理

2009年09月09日 | 家のごはん


鶏と野菜の煮込み。
手羽元から出たスープに
味付けは塩、こしょう、
ほんの少ししょう油を落としただけ。
粒マスタードを添えて
まずはお肉と野菜を。

スープは残しておいて、


ごはんを入れます。
実山椒の佃煮をのせて。

これでお鍋は空っぽ。

今宵は涼しいというより冷えてきました。
あったかいごはんに
食後の熱いコーヒー、
お風呂でゆっくりあったまろ。




青魚を食べる

2009年09月07日 | 家のごはん
実家の両親が小鯵を釣ってきて冷凍しておいてくれました。
粉をはたいて揚げて、
南蛮酢に漬けておいた玉ねぎの上に
どんどん置いていくだけ。
これで上の方は
アツアツ、カリッとしたまま食べられる!
残ったら、そのまま漬けておいたらいいよね、と
揚げながら言っていたけど…


案の定、
残らず食べきってしまいました…
それにしても、実家の母よ、
こんな小さい鯵の
頭、ワタ、ぜいごをよくぞ取っておいてくれました。
母は一度いさきの骨が舌の奥の方にささって以来
魚の小骨には細心の注意をはらっています。
対して、夫は秋刀魚でも頭もワタも骨も
なーんにも残さず食べつくす「猫またぎ」
ちょっと物足りなかったよね…。



こちらはわが家定番の
オイルサーディンならぬ鰯の缶詰を使ったパスタ。


鰯、鯖などの缶詰はいつも買い置きしてあり、
パスタやカレーに使います。
ツナ缶より「魚」らしいいい出汁が出るし、
お肉を使うより、食べた後が軽い。
なにより
なんか体に良いもの食べた!って感じがします。

いよいよ秋、
秋刀魚のおいしい季節です!



夏から秋へ

2009年09月06日 | ふと思う
アメリカシロヒトリにいろんな葉っぱを
すっかり食べられてしまい
無残になってしまった夏の庭、
萩の花が咲いて少しにぎやかに。


ギボウシだけは残ってよかった…
手前、茎だけのこったシャクヤク、大丈夫かなぁ。



こぼれ種のフウセンカズラは南天が支柱代わり。
シコンノボタンにはつぼみがたくさん!

このところ、頭痛に悩まされていたけど
庭に出て、体を動かすといつの間にか治っている。
けど、花壇を増設しようと縁取り用に
庭のあちこちから大きな石を運んだものだから
全身筋肉痛…




和のハーブティー

2009年09月05日 | 家のごはん

シソ茶、青シソの葉を干したもの。
またまた夫の母にもらってきました。

乾燥してもシソの香りは強く残っています。
飲むとおなかの中まですーっとさっぱりする感じ。
シソの香り大好きな私、
「シソ茶飲も~♪」と
ぐびぐび飲んでいましたが
あれ?
夫の反応が今ひとつ…
ハーブティー苦手って言ってたかも…


今年の夏に思ったこと。
私、バジルの香りよりシソの香りの方が好き。
来年は青シソをたくさん植えよう!






冬瓜のトマトソース

2009年09月02日 | 家のごはん


トマトソースに使った野菜、
 トマト
 玉ねぎ
 にんにく
全て母の畑でとれたもの。
よーく煮詰めて濃厚な良い味になってます。

そして冬瓜もとれたて。
冬瓜はソースをよく吸っておいしくなるなぁ。

わが家の食卓に並ぶ野菜は
ほとんどが母の畑でとれたものばかり。
いつもながら、これが一番の贅沢なんじゃないかと思うのです。

調理はできるだけ簡単に、
調味料には少しばかりこだわって、控えめに使います。

どんな名店でも注文できない、わが家好みの味。

では、今日もありがたくいただきます!