モノトーン×青
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/25728f61bff2369ba14a67c9e5320935.jpg)
山岳点景:初雪の森
戦場ヶ原@栃木県日光市です。
標高1,400メートル前後にひろがる湿原は男体山を見あげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/d75cd614e0de1b62ce3186adfdd78008.jpg)
曇ときどき晴×雪、自分にとって今シーズン最初の雪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/a972956559ca21400827d04d1076b34a.jpg)
気温低い→さらさら粉雪は登山靴の底こぎみよく鳴ります。
森を抜けて木道に入ると視界ひろがり湯川がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/abdf4e2c63f4872684c5cfdd0cc22855.jpg)
この戦場ヶ原を境に太平洋側は晴×日本海側は曇、いわゆる気候の分岐点です。
去年1月に来たときは積雪カナリでした、12月初旬の今日はまだ雪少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/c99e8bdcd45e575445b5d4c59da0c2af.jpg)
湯川の底は水草の緑ゆれます、そこに陽が射した水鏡は冬空らしい青あざやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/b82529cd3d98d7f67e35639b964bedee.jpg)
まだ雪斑な湿原、ここも1月は白銀とモノトーンの世界になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/04649d9b4a48942e7628958294733761.jpg)
凍り始める川縁です↓このとき13時、14時ごろには気温ぐんと下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/02dca2e967027923de6ca2763ba08c7e.jpg)
駐車場に戻って仰いだ男体山は青空にきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/c1593331bd1cf16bb1830babe2a7e9a2.jpg)
で、昼ゴハン第一弾のカップヌードル食べ終わったら↓コンナカンジ、雲かかり雪が深くなったなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/12e0e308d2c4595edc87c0d48fb963aa.jpg)
午後14時には曇×気温の低下、風も出はじめて寒かったです。
冬山は午後に急転とか珍しくありません、フラットな湿原でも標高or緯度が高いければ同様です。
装備きっちり+14時には下山完了が安全に楽しむコツです、特に足元が冷えると行動不能のキケンが高くなります。
登山靴+ゲイターは雪で濡れることも防ぐ+保温効果もアリ、凍結に備えて軽アイゼンも携帯すると安心です。
低山でアイゼンとか要らないとかイキガルヤツもいますけど、転倒or滑落→打ちどころ悪けりゃ死・怪我すれば行動不能で遭難します。
雪22ブログトーナメント
にほんブログ村
blogramランキング参加中!
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/25728f61bff2369ba14a67c9e5320935.jpg)
山岳点景:初雪の森
戦場ヶ原@栃木県日光市です。
標高1,400メートル前後にひろがる湿原は男体山を見あげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/d75cd614e0de1b62ce3186adfdd78008.jpg)
曇ときどき晴×雪、自分にとって今シーズン最初の雪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/a972956559ca21400827d04d1076b34a.jpg)
気温低い→さらさら粉雪は登山靴の底こぎみよく鳴ります。
森を抜けて木道に入ると視界ひろがり湯川がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/abdf4e2c63f4872684c5cfdd0cc22855.jpg)
この戦場ヶ原を境に太平洋側は晴×日本海側は曇、いわゆる気候の分岐点です。
去年1月に来たときは積雪カナリでした、12月初旬の今日はまだ雪少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/c99e8bdcd45e575445b5d4c59da0c2af.jpg)
湯川の底は水草の緑ゆれます、そこに陽が射した水鏡は冬空らしい青あざやかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/b82529cd3d98d7f67e35639b964bedee.jpg)
まだ雪斑な湿原、ここも1月は白銀とモノトーンの世界になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/04649d9b4a48942e7628958294733761.jpg)
凍り始める川縁です↓このとき13時、14時ごろには気温ぐんと下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/02dca2e967027923de6ca2763ba08c7e.jpg)
駐車場に戻って仰いだ男体山は青空にきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/c1593331bd1cf16bb1830babe2a7e9a2.jpg)
で、昼ゴハン第一弾のカップヌードル食べ終わったら↓コンナカンジ、雲かかり雪が深くなったなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/12e0e308d2c4595edc87c0d48fb963aa.jpg)
午後14時には曇×気温の低下、風も出はじめて寒かったです。
冬山は午後に急転とか珍しくありません、フラットな湿原でも標高or緯度が高いければ同様です。
装備きっちり+14時には下山完了が安全に楽しむコツです、特に足元が冷えると行動不能のキケンが高くなります。
登山靴+ゲイターは雪で濡れることも防ぐ+保温効果もアリ、凍結に備えて軽アイゼンも携帯すると安心です。
低山でアイゼンとか要らないとかイキガルヤツもいますけど、転倒or滑落→打ちどころ悪けりゃ死・怪我すれば行動不能で遭難します。
雪22ブログトーナメント
![](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant80_15_lightblue_3.gif)
blogramランキング参加中!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1664_1.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/e_02.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00854683_side.gif)